世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H17.06.03
 

October が 8月でなく 10月なわけ

カエザル と アウグストゥス と 暦のお話

 
 浅学な私は、50歳を過ぎて初めて知ったということがいくつもある。

その中でも、「そうであったか!」 と膝を叩いてしまったのは、現在の太陽暦のもとになったローマ歴では、1年の始まりが 1月ではなく、3月だったという事実だ。これを知るまで、私はとんでもない誤解をしていた。

英語では 7月を July、 8月を Augusut というが、これは、カエザルと初代ローマ皇帝アウグストゥスが、自分の名前を月の名前 (Julius、July / Augustus、August) にしたことによるというのは、よく知られた話である。

私はこれを、カエザルとアウグストゥスが、ごり押しして自分の名前の月を、現在の 6月と 9月の間に押し込んだ (挿入した) ために、9月以後が 2つずつ後ろにずれてしまって、本来の名前の意味と乖離してしまったのだと思っていた。

例えば、9月は September というが、本来これは、「7番目の月」 という意味である。 そして、10月は October。"Oct" というのは、「8」 という意味で、8本足のタコのことを、英語では Octopus (オクトパス) という。

同様に、November は 「9番目の月」、December は 「10番目の月」 である。

このように、8月の October から 12月の December まで、本来の意味とは 2か月ずつずれてしまったのは、カエザルとアウグストゥスのわがままのせいだとばかり思っていたのだ。

しかし、本当は違っていた。ローマ歴では、最初の月が現在の 3月とされていたのだと、この年になって初めて知ったのである。カエザルとアウグストゥスは、単に 5番目と 6番目の月の名前を自分の名に変えただけで、新たに 2か月分押し込んだわけではなかったのだ。

つまり、その時点では September はちゃんと本来の語義通りに 「7番目の月」 で、December は 「10番目の月」 だったのである。

しかし、今の 3月が 1年の始まりだったとしたら、1月と 2月は一体どうなっていたのか。

以下、「ホ〜ムペ〜ジ日記」 の Rtmr さんが 、永田久 『暦と占いの科学』 (新潮選書、1982) という本で調べてくれたことに全面的に依拠して書かせていただく。

紀元前 8世紀半ばまで使われていた 「ロムルス暦」 という暦は、1年が 304日の 10ヶ月しかない太陰暦だった。現在の 3月が年初で、農作業のできない寒季の 60日は、暦そのものがなかったというのである。

ずいぶんテキトーな話なのであった。いわば 「存在しない 60日間」 が放置されていたのである。大昔はそれでも不便はなかったのだろう。

しかし、時代が下っていくらなんでもこれではまずいということになり、紀元前 8 世紀の終わりに採用された 「ヌマ暦」 に至って、初めて 11月 (Januarius)、12月( Febrarius) の 2か月が年末に追加され、1年が 355日になった。

紀元前 153年に、ヌマ歴の改革が行われ、それまで 11月だった Januarius が年初の月と定められたが、3月(Martius)は依然として 「旧正月」 として存続していた。そして紀元前 46年に、シーザーが Januarius を年初の月として正式に定め、これ以後、名実共に、現在の 1月 1日から新しい年が始まることになった。

我々日本人は、月の名前を仰々しく呼ぶ習慣を廃して、単に数字の順番で呼ぶため、その歴史的背景にはまったく無頓着だが、January から December まで、きちんとした呼称を保存している欧米人にとっては、「3月が年初」という感覚は、まるで盲腸のようにわずかながらに残っているのではあるまいか。

なお、以下は Rtmr さんが調べてくれたこの間の詳細を、コピペさせていただいた。

  • ロムルス暦 (紀元前 8 世紀半ば)
    1年が 304日、10ヶ月の暦。太陰暦。
    春が年初であり、農作業のできない寒気の 60日は暦そのものがなかった。

  • ヌマ暦 (紀元前 8 世紀の終わり。ロムルスの後継者、ヌマ・ポンピリウスが制定)
    1年が 355日、12ヶ月の暦。太陰暦。
    11月 Januarius、12月 Febrarius を年末に追加。

  • ヌマ暦の改革 (紀元前 153年)
    Januarius を年初の月とする。

  • ユリウス暦 (紀元前 46年)
    カエサルは Januarius を年初の月として正式に定めた。
    公的には Januarius が年初だったが、3月 (Martius) が旧正月として共存していたためである。
    4年に一度の閏年 (閏日) も定める。

  • アウグストゥスの改暦
    当時のローマの慣習では、「4年ごとに」 という場合その年も含めた。
    よって閏年が 3年に一度だった時期があり、暦がくるっていた。
    アウグストゥスはこれを是正。

  • ティベリウス(2代皇帝)
    側近から11月を『ティベリウス』と改称するするよう進言されたが、「皇帝が十三人になったらどうするのか」と拒否。

  • ネロ(5代皇帝)
    4月を Neroneus と改めるが、死後ただちに Aprilis に戻される。

  • ドミティアヌス(9代皇帝)
    10月を自分の名に、11月を「ゲルマニクス」に改める。
    ゲルマニクスとは 3代皇帝、暴君カリグラのこと。
    死後、元に戻される。

  • コンモドゥス(15代皇帝)
    12ヶ月全部を自分の名前とその敬称に変える。
    死後、元に戻される。

つまり、月の名を自分の名前に変えたのは、カエザルとアウグストゥスだけではなかったのである。ローマ皇帝というのは、ずいぶんわがままなことをしていたもののようである。

ちなみに我が国の月の呼称は、代表的なものが 「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走」 である。

この覚え方はいろいろな流儀があるようだが、私は独自に 「むつきさや うさみふはなが かみしもし」 という 五七五の俳句形式で覚えた。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>