世界の急所を グリグリ極める |
[Home] |
H17.11.12 |
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か? |
注: このエントリーには、 "再び、「女王」 の読み方" ( "Today's Crack" の 平成 18年 11月 18日付) という続編があります。ここで書かれた内容をご理解の上、お読みください。 | ||
| ||
|
まず、結論を書いておこう。「じょうおう」 という読みは、敢えて区切るとすれば、「じょう・おう」 ではなく、「じょ・うおう」 という、一種の 「先祖返り」 だろう。 私はこの推論にかなり自信を持っている。それは、「女王」 の本来の読み (旧仮名による振り仮名) が 「じょわう」 であることに立脚している。 「王」 は本来 「わう」 だったのだ。これは単に表記上の問題だけでなく、実際、最も古い時代には、"wau" と発音されていたのである。 わざわざ実際の発音からかけ離れたイレギュラーな表記をするほど、古代の日本人がへそ曲がりだったわけではない。当時は実際に 「わう」 と発音していたから 「わう」 と表記しただけのことである。これは、この字の中国語読みが 「ワン」 に近い発音であることからも納得されることと思う。旧仮名とはいえ、元々は表音一致だったのだ。 故に、「女王」 は、「ぢよわう (jowau)」 − (音便化を経て) − 「ぢょをう (jowo:)」 − 「じょうおう (jo:o:)」 という変化を辿ったのだろう。(以下のテキストでは、便宜上、「ぢよ」 の部分は、「じょ」 で代用) 上記の図の通りなのだが、このことについての詳細は後で述べることにして、まずは現状の分析から入ろう。 | ||||
世間一般では 「じょうおう」 が優勢らしい 世間一般ではどうなのかというと、「じょうおう」 の方がやや優勢というデータがある。「日本語調査結果 (17)」 というページで、"『女王』 に仮名を振るとどうなりますか?" という設問への解答結果を紹介しているが、トータルでは 「じょうおう」 派が 52.9% と、ほんの僅かだが多いのだ。 もっとも、このアンケートへの回答数はわずかに 104 で、このページ自身が 「サンプル数が少ないので、ちょっとした参考程度としてご覧下さい」 と断り書きを入れているほどだから、これをもって日本全体の傾向と捉えることは危険だ。それでも、「じょうおう」 派がこれほどまでに市民権を得ているというのは、私にとって驚きだったのである。 | ||
人間の聴覚の問題 さて、「じょおう/じょうおう問題」 は、現代的視点からは、取り敢えず二つのポイントを含んでいる。 一つは、人間の聴覚というのは、かなりいい加減なものだということだ。人は他人がどんな発音をしようと、自分の思い込み通りの発音に取り込んで聞いてしまうもののようだ。 あらら姫さんは、その日記を書く日までずっと 「女王」 の読みは 「じょうおう」 だと思いこんでいたようだ。一方、私は 「じょおう」 以外の読みがあるとは、想像も付かなかった。彼女と私は、この問題の両極端に位置している。 あらら姫さんは日記の中で、" 「う」 のない 【じょおう】 なんて聞いたことも見たこともなかった" と書いておられるが、同じ日本に暮らしている私の意識としては、「じょうおう」 という発音を聞いたことがないと思っていたのである。この意識のズレはおもしろい。 Google で 「じょおう/じょうおう」 をキーワードに検索してみると、この問題を論じたページで、次のような指摘があった。(参照)
なるほど、これは、かなり納得である。この例とは逆に 「じょうおう」 派は、相手が 「じょおう」 と言っても 「じょうおう」 に聞こえがちなのである。 | ||
「じょおう」 という 「オフィシャル発音」 は、高等テクニック 二つ目のポイントは、「じょおう」 という読みの難しさである。 国語辞典を引いても公式の読みは 「じょおう」 ということなのだが、これは少々発音しにくいのである。そもそも、「う」 という字が入るのは表記上の問題で、実際の発音は 「じょおー」 (jo-o:) ということになるのだが、これを無意識に発音すると、「じょー」 (jo:)になってしまい、意味がわかりづらくなる。 「じょー」 と区別するためには、二つの方法がある。一つ目は 「声門閉鎖」 とアクセントの合わせ技である。声門閉鎖というのは、「ことばや教え方の質問箱−掲示板2−」 というサイトの、"No.7600 「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か" で紹介されている概念である。 まあ、このサイトでも 「閉鎖」 という表現が適切かどうかということで議論があるようだが、要するに、「じょおー」 を 「じょ・おー」 と、ほんの気持ちだけ区切るようにして、ナカグロの部分でちょっとだけ声門を緊張させる。これについては、上記のページで 「"ゼロ子音" のようなもの」 と説明されているのが興味深い。そして、最後の 「おー」 にやや高いアクセントをつけるのだ。 この 「声門閉鎖とアクセントの合わせ技」 という現代国語の 「オフィシャル発音」 は、ある意味、日本語発音上の高等テクニックである。英語しか話せない人にいきなりやれと言っても、できる人は少ないだろう。 そして、これほどの高等テクニックを使わなくて済ませるために広く流布しているのが、二つ目の技、「じょうおう」 という読みとみることができる。ただ 「じょうおう」 は、いくつかの国語辞書では項目すら立てられていない。今の世の中では、「オフィシャル発音」 ではなく、「非公式発音」 扱いである。 | ||
「じょうおう」 には 「歴史的裏付け」 がある しかし、「じょおう」 が正しくて、「じょうおう」 はその便宜的な変形による 「裏技」 的発音が、たまたま力をもってしまったと考えるのは、現代人の感覚にすぎない。そんなものなら、これほどまでに 「じょうおう」 が優勢であり、しかも、そう読んでいる人の多くが 「じょうおう」 こそ正しいと思いこんでいることの説明がつかない。 より根元的な事情は、歴史の中に隠されているのである。ここで、ようやく冒頭に述べた 「じょわう (jowau)」 − (音便化を経て) − 「じょをう (jowo:)」 − 「じょうおう (jo:o:)」 という説に戻ろう。 最初に述べたように、「女王」 の古典的な振り仮名は 「じょわう」 であり、発音も文字通り、 "jowau" だった。振り仮名が実際の発音と遊離していたわけではなく、ちゃんとそのように発音していたから、文字も自然にそうなったのである。 このあたり、「ナイフ」 の英語の綴りが "knife" であるのと同じようなことである。英語でも、古い時代にはちゃんと最初の "k" を発音していたのだ。余計な文字を伊達や酔狂でくっつけていたわけではない。 「わう」 が音便化すると、「をう」 になり、現代の発音にかなり近くなる。しかし、「をう」 の本来の発音は "o:" ではなく、あくまでもワ行だから、"wo:" である。つまり、「女王」 は江戸時代前期以前までの、歴史におけるかなり長い間、「じょうぉう」 (jowo:) という発音だったはずなのだ。 この点に着目するまで、私としては、現代的な意識で 「じょ」 と 「おう」 をくっつければ 「じょおう」 以外にないじゃないかと信じていたのだが、自分でここまで気付いてしまった以上、考えを改めざるを得ない。ここで、「じょ・おう」 と発音する場合の、上述した 「声門閉鎖」 ということを思い出していただきたい。 「じょ・おう」 のナカグロ部分が声門閉鎖であり、「"ゼロ子音" のようなもの」 であるということは、これは、消えてしまった "w" という子音の 「痕跡」 と解釈でき、そうすることでかなり納得がいく。 そして、「ゼロ子音」 までに至らず、"w" の名残をより強く止めたのが、「じょうおう」 ということができるのである。よく考えてみれば、日本人の遺伝子の奥底には 「じょうぉう」 (jowo:) が連綿と流れていたと考えられる。 もっとも、「女王」 の本当の古典的な読みは 「にょわう」 − (音便化を経て) − 「にょをう」 (nyowo:) のはずである。しかし、そこはそれ、現代的正解の 「じょおう」 が発音しにくいために、ちょっと形を変えた 「先祖返り」 として、 「にょをう」 (nyowo:) のオルタナティブ、「じょをう」 − 「じょうぉう」 (jowo:) に近い 「じょうおう」 が、違和感なく受け入れられているのだろう。 この 「先祖返り」 という 「裏付け」 があればこそ、「女」 を 「じょう」 と読むケースがない今日の日本で、「じょうおう」 は、かくも大手を振っていられるのだ。 | ||
ちょっと視点を変えて補足 以上の私の推論を補強するために、ここでちょっと視点を変えて、似た発音の 「呼応」 を考えてみよう。 「呼応」 の振り仮名は、旧仮名でも 「こおう」 であり、「こわう」 ではない。「応」 という字は、今も昔も 「おう」 に違いがない。だから、いくら発音しにくくても、「こうおう」 にはならずに、「こおう」 のままで発音されている。「○○の呼びかけに 『こうおう』 して……」 などと言ったら、かなり違和感があるだけでなく、意味が通じなくなる。 「じょうおう」 に違和感がないのは、現代人にとっては既に無意識のものとなっているが、それが 「じょうぉう」 であったという歴史的背景に支えられているとみるのが自然である。「呼応」 には、それがないのである。 また、「土用丑の日」 の 「土用」 という言葉との関連で考えることもできる。「土用」 というのは、元々は 「土旺」 (どおう) だったものの変化といわれている。これなどは、"do-o:" に "y" の発音をはさんでまで言いやすくした例である。 もっとも、本来なら 「土旺」 も その読みは旧かなで 「どわう」 だから、「どをう」 − 「どうぉう」 − 「どうおう」 になってもよかったはずなのに、そうはならなかった。 それは、「土用丑の日」 の風習が広がったのは、江戸時代の文化文政以後で、その当時の発音は 「どをう」 − 「どうぉう」 ではなく、既に 「どおう」 に変化していたし、また、「土旺」 という言葉自体、ほとんど定着していなかったので、"w" 音の復活ではなく、まったく別の "y" の発音をはさんで、表記まで 「土用」 に変化させてしまうという荒技的混乱が生じたのだろう。 つまり、"「女」 を 「じょう」 と読むケースは 「女王」 以外にないので、本来 「じょおう」 が正しい" とする節は、勘違いに基づいているわけだ。「じょうおう」 は、最初に述べたとおり、「じょう・おう」 ではなく、「じょ・うおう」 ということで、「女」 を 「じょう」 と読んでいるわけではないのである。 ちなみに、落語などでは 「女郎買い」 を 「じょうろかい」 なんて発音したりする。これなんか、本来の表記は 「じょらう」 だが、後ろに「買い」 が付いたりすると 「じょうろ」 と音便化 (というか 「音転」 との合わせ技?) する方が発音しやすかったのだろう。 近頃、「嬢王」 なんていうテレビドラマがあるらしいが、それは、洒落からの派生形というものである。 | ||
| ||
[追記 1 : H17.11.15]
[追記 2 : 日付 同上]
[追記 3 : H18.03.31]
[追記 4 : H18.11.18]
|
||
「知の関節技」
注目テーマのご案内 |
|||
|