世界の急所を グリグリ極める |
[Home] |
H15.07.29 |
「小股ってどこか」 よりも大切なこと 「よくわからない」 まま置いておく美意識 | ||
[H17.10.29 追記] なにやら、今日の 「世界で一番受けたい授業」 (日テレ) という番組で、「小股とは、足の親指と人差し指の間」 だと言っていたらしい。その直後にこのページへのアクセスがどっと増えて、私はもろにびっくりこいてしまったじゃないか。 日テレには悪いが、「小股 = 足指の股」 説のみを正しいとするのは、甚だ怪しいということを、ここでじっくりと確認していただきたいものである。 ただし、このページ、ちょっと長文なので、時間のない方は、ダイジェスト版にしたブログ (H17.10.30 付) をどうぞ。 | ||
|
「小股の切れ上がったいい女」 という言い回しがある。 もう死語の領域に入ったかというと、そういうわけでもない。誰でも知っている。そのイメージに関しても、それほど大きなブレはない。「裾さばきの美しい、すらりとした体つきの小粋な女性」 というのが、最大公約数的なものだ。 ところが、「小股」 とは何かということになると、諸説紛々で、誰も本当のところを知らない。これはかなり興味深い事実である。これだけ定着した言い回しで、喚起されるイメージも大体共通しているにも関わらず、肝心の 「小股」 とは何かという問題に関しては、定説がないのである。 ちなみに、「足袋の足指」 の股というのは、和装の世界の業界用語であって、「小股の切れ上がった」 という成句とは分けて考えるべきである。 先に結論めいたことを言ってしまうが、私は、「小股の切れ上がった」 という言い方における 「小股」 は、「小腹が空いた」 という場合に、「小腹」 という部位を指しているわけではないのと同様、「小股」 というのは、体の部位ではないという立場である。 しかしそうは言いながら、はっきり決め付けることもしたくない。私は 「よくわからないままに放置されていること」 の価値を認めることこそが、「小股論議」 の重要な意味をもつと思っているのである。 |
説得力のある 「体言挟みの係り」 説 「小股」
について、いろいろの説をまとめた労作ページ 「小股性」
に、以下の記述がある。
というわけで、「小股」 という人体の部位はなく、単に 「股」 なのである。これはかなり説得力がある。 「小股」 という語が、「大股」 に対比した形の 「小股で歩く」 といった用例を除いては、名詞として単独に用いられることがほとんどなく、常に 「小股の切れ上がった」 という成句でしか用いられないということからも、納得がいく。 「小腹が空いた」 という場合、日本人の体に 「小腹」 という名の付いた部位があるわけではなく、単に 「ちょっと腹が空いた」 という意味であることと同じである。 しかしながら、上記引用部分にある 「小鼻をうごめかす」 という用例は、「体言挟みの係り」
とも解釈できるかもしれないが、普通は 「小鼻」 と言えば鼻梁の横の広がった部分を言う。「小手」 にしても、剣道では手首から肘当たりまでを指すようだ。こうした例からの連想で、「小股」
という身体部位があってもいいような気持ちにさせる。いずれにしても、以下に述べる 「小股」 とはどこだという議論に逆戻りしやすい素地は、十分に残っている。 |
文士もわからない小股の諸説 身体部位ではないという主張では、「大股」 「小股」 の 「小股で歩く」 という意味に近いという、吉行淳之介説もある。(以下、引用)
しかし、これは気持ちはわからないでもないが、語法として無理がある。「卒業」 の意味なら、「小股が切れ上がる」 ではなく、「小股を切り上げる」 あるいは 「小股から切り上がる」 だろう。そんな不自然な用例は聞いたことがない。私が吉行に今イチ馴染めないのは、こうした強引なこじつけが随所に見られるからでもある。 一方で、「小股」 はあくまで人体の一部位であるという仮定のもとに、あるいは、単に 「股」 であるとしても、 「切れ上がった」 という場合には、具体的には一体どのあたりなのかを追い求める議論もある。上述のように、そうした議論をしたくなるのは当然の成り行きでもある。 相撲に
「小股掬い」 (こまたすくい) や 「外小股」 という決まり手があるが、それは 「大股」 という決まり手との対比であり、相手の股が大きく開くのが 「大股」
で、あまり開かないのが 「小股掬い」 あるいは 「外小股」 のようだ。決して 「小股」 という部位を掬うものではないようなので、参考にならない。
というように、さすがの無頼派文士も、「小股」 とは何であるか特定できなかったのである。 |
そもそも、「小股」 の仮説には、ざっとみただけで、以下のものがある。(引用元のURLを併記する)
このように、上は襟足から下は足首、足指の股までもっともらしい説がある。 しかし、注目すべきはこの表の上二説、「鼠蹊部説」
「股の付け根の切れ目説」 である。表にも書いたように、この二つは、ほとんど同じことを言っていると解釈される。つまり、「腰の位置が高い」 ということに通じ、要するに、スタイルがいいということになる。 |
「足指の股説」 批判
いかにももっともらしいが、要するに 「足指の股説」 に沿ったものである。 しかし、はっきり言わせていただくが、この解説はナンセンスである。そもそも、足の親指だけを上に反らすなどという離れ業は、なかなかできるものではない。たとえできたとしても、それは 「バランスの取れた立ち姿」 どころではなく、いわゆる 「ガニ股」 になりやすい。一度自分で試してから言ってもらいたかった。 それに、「内側に反る」 のが 「上に反る」 の 「逆」 だなどと言っているが、いやしくも名の売れた国語辞典が、日本語の定義を乱しては困る。「上」 の逆は、言うまでもなく 「内」 ではなく 「下」 である。全国紙に訂正広告を出してもらいたいぐらいのチョンボである。 「粋な芸者を描いた浮世絵に、足の親指を上に反らせて立っているものが多い」 などと、いかにももっともらしく指摘する文章を散見するが、私は「その主張に自身があるなら、根拠を示せ」と言いたい。そう言われて「根拠」となる実例を探そうとすれば、そんな浮世絵はほとんどないことを知って愕然とするだろう。 多くの浮世絵に出てくる女 (あるいは女形) の姿は、顔や上半身のアップが多く、全身像は驚くほど少ない。たまに全身像があっても、長く引きずった着物の裾に隠されている場合が圧倒的に多く、あまり露わには描かれない。たとえ描かれていたとしても、下駄や草履をはく足の親指が上に反っているなんていうのは滅多にない。下に実例を示す。
というわけで、「粋な芸者を描いた浮世絵に、足の親指を上に反らせて立っているものが多い」 などというのは、誰かさんの思いこみによる嘘っぱちである。そして本当に 「足の親指が上に反っている」 絵は 「粋な女の立ち姿」 なんかではなく。「異形の女」 である。 確かに、足袋などの股を 「小股」 というらしい。しかし、それは和装・足袋業界の専門用語に過ぎない。それが 「小股の切れ上がった」 という形容の場合の 「小股」 と同じであると特定するのは、危険だ。なんでそんなものが切れ上がっただけで、遠目にも粋で美しい立ち姿に見えなければいけないのだ。 「小股」 が 足指の股という意味に固定してしまったら、前述の相撲の決まり手 「小股掬い」 も、足の親指と人差し指の股をすくって相手を倒すという、難易度のチョー高い技ということになってしまうではないか。幸いにも、相撲の技がそうでない (そもそも、土俵についた相手の足指の股をすくったら、それだけで土俵に手をついたことになって、自分の負けだ) ということは、「小股」 にもいろいろあるということの雄弁な証明である。 要するに私は、「(「小股が切れ上がった」 という言い方の) 「小股」 とは足指の股である」 とか、「足の親指が上に反ると立ち姿が美しい」 などと、根拠の薄いことを 「いかにももっともらしく」 決め付けるのは、実証的根拠の薄い 「傲慢」 な主張であると言いたいのである。 とはいいながら、それでは他の説に説得力があるかと言えば、決してそういうわけでもない。結局、わけがわからない。その
「わけのわからなさ」 に、積極的な意味を見出したい。 |
| ||
「知の関節技」
注目テーマのご案内 |
|||
|