世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H15.07.29
 

「小股ってどこか」 よりも大切なこと

「よくわからない」 まま置いておく美意識

 
 

[H17.10.29 追記]

なにやら、今日の 「世界で一番受けたい授業」 (日テレ) という番組で、「小股とは、足の親指と人差し指の間」 だと言っていたらしい。その直後にこのページへのアクセスがどっと増えて、私はもろにびっくりこいてしまったじゃないか。

日テレには悪いが、「小股 = 足指の股」 説のみを正しいとするのは、甚だ怪しいということを、ここでじっくりと確認していただきたいものである。

ただし、このページ、ちょっと長文なので、時間のない方は、ダイジェスト版にしたブログ (H17.10.30 付) をどうぞ。

 

「小股の切れ上がったいい女」 という言い回しがある。

もう死語の領域に入ったかというと、そういうわけでもない。誰でも知っている。そのイメージに関しても、それほど大きなブレはない。「裾さばきの美しい、すらりとした体つきの小粋な女性」 というのが、最大公約数的なものだ。

ところが、「小股」 とは何かということになると、諸説紛々で、誰も本当のところを知らない。これはかなり興味深い事実である。これだけ定着した言い回しで、喚起されるイメージも大体共通しているにも関わらず、肝心の 「小股」 とは何かという問題に関しては、定説がないのである。

ちなみに、「足袋の足指」 の股というのは、和装の世界の業界用語であって、「小股の切れ上がった」 という成句とは分けて考えるべきである。

先に結論めいたことを言ってしまうが、私は、「小股の切れ上がった」 という言い方における 「小股」 は、「小腹が空いた」 という場合に、「小腹」 という部位を指しているわけではないのと同様、「小股」 というのは、体の部位ではないという立場である。

しかしそうは言いながら、はっきり決め付けることもしたくない。私は 「よくわからないままに放置されていること」 の価値を認めることこそが、「小股論議」 の重要な意味をもつと思っているのである。



 

説得力のある 「体言挟みの係り」 説

「小股」 について、いろいろの説をまとめた労作ページ 「小股性」 に、以下の記述がある。

小股の場合の 「小」 は “体言挟みの係り” とか “名詞跳びの修飾” とかいい、「股」 を跳び越えて 「切れ上がった」 に係っているのです。つまり 「股がちょっと切れ上がった」 を表しています。身体の一部を用いた比ゆには、このような体言挟みの修飾をする接頭語が多いのです。 

 (中略) 

「小耳に挟む」=耳にちょっと挟むで偶然に聞く、「小首をかしげる」=くびをちょっとかしげるで不審がる、「小手をかざす」=手をちょっとかざすで遠方を見るしぐさ、「小鼻をうごめかす」=鼻をちょっとぴくぴくさせるで得意げな顔をする、というような言葉の構造になっているのです。(

というわけで、「小股」 という人体の部位はなく、単に 「股」 なのである。これはかなり説得力がある。 「小股」 という語が、「大股」 に対比した形の 「小股で歩く」 といった用例を除いては、名詞として単独に用いられることがほとんどなく、常に 「小股の切れ上がった」 という成句でしか用いられないということからも、納得がいく。

「小腹が空いた」 という場合、日本人の体に 「小腹」 という名の付いた部位があるわけではなく、単に 「ちょっと腹が空いた」 という意味であることと同じである。

しかしながら、上記引用部分にある 「小鼻をうごめかす」 という用例は、「体言挟みの係り」 とも解釈できるかもしれないが、普通は 「小鼻」 と言えば鼻梁の横の広がった部分を言う。「小手」 にしても、剣道では手首から肘当たりまでを指すようだ。こうした例からの連想で、「小股」 という身体部位があってもいいような気持ちにさせる。いずれにしても、以下に述べる 「小股」 とはどこだという議論に逆戻りしやすい素地は、十分に残っている。

 

文士もわからない小股の諸説

身体部位ではないという主張では、「大股」 「小股」 の 「小股で歩く」 という意味に近いという、吉行淳之介説もある。(以下、引用)

「女が初めて芸者に出るとするな。せいぜい芸者らしく歩こうとして、歩くときには内輪に足を踏み出し、大股にならぬように歩く。そういうときには、やはり、わざとらしさがつき纏う。芸者としての修行が積んでくると、歩き方を意識しないでも、自然に足がうまい具合に出て、女らしくそのくせ垢抜けしたきりりとした感じに歩けるようになる。それを、小股が切れ上がる、と言うわけだ。つまり、切れ上がるとは、卒業するというような意味だな」 (吉行淳之介「技巧的生活」)

しかし、これは気持ちはわからないでもないが、語法として無理がある。「卒業」 の意味なら、「小股が切れ上がる」 ではなく、「小股を切り上げる」 あるいは 「小股から切り上がる」 だろう。そんな不自然な用例は聞いたことがない。私が吉行に今イチ馴染めないのは、こうした強引なこじつけが随所に見られるからでもある。

一方で、「小股」 はあくまで人体の一部位であるという仮定のもとに、あるいは、単に 「股」 であるとしても、 「切れ上がった」 という場合には、具体的には一体どのあたりなのかを追い求める議論もある。上述のように、そうした議論をしたくなるのは当然の成り行きでもある。

相撲に 「小股掬い」 (こまたすくい) や 「外小股」 という決まり手があるが、それは 「大股」 という決まり手との対比であり、相手の股が大きく開くのが 「大股」 で、あまり開かないのが 「小股掬い」 あるいは 「外小股」 のようだ。決して 「小股」 という部位を掬うものではないようなので、参考にならない。

新・サイコドクター あばれ旅」 というサイトの 「読冊日記」 の 2000年 1月 5日の項には、太宰治、織田作之助、坂口安吾という豪華無頼派トリオの 「小股論議」 が紹介されている。 (昭和32年刊行のてるおか・やすたか 『すらんぐ 卑語』 (カッパブックス)」 よりの引用)

坂口僕が最初に発言することにしよう。この間、織田君がちょっと言ったんで聞いたんだけれど、小股のきれあがった女というのは何ものであるか、そのきれあがっているとは如何なることであるか、具体的なことが分らぬのだよ。いったい小股のきれあがっているというのは、そもそも何んですか。
織田僕は、背の低い女には小股というものはない、背の高い女には小股というものを股にもっていると思うのだ。
坂口しかし小股というものは、どこにあるのだ。
太宰アキレス腱だ。
坂口どうも文士が小股を知らんというのはちょっと恥ずかしいな。われわれ三人が揃っておいて……。  

というように、さすがの無頼派文士も、「小股」 とは何であるか特定できなかったのである。
 

そもそも、「小股」 の仮説には、ざっとみただけで、以下のものがある。(引用元のURLを併記する)

鼠蹊部説「小股」 とは股の付け根の左右を上に走る二本の鼠蹊部の線
股の付け根の切れ目説

井上ひさしがその道の古老に訊いたところによると、小股とは股の付け根の切れ目のことを言うのだそうだ。あそこのところの略図を「Y」とすると、「V」の部分が深く切れていて、しかも、斜め上方に長く切れ込んでいる女性のことを 「小股の切れ上がった女」 と称するのだという。

引用元のページでは、「簡単に言えば土手が高いのであります」 と解説してあるが、文字通りに解釈すれば、上記の 「鼠蹊部説」 と同じことを言っていると思われる。

足指の股説

以前 NHK で検証してました。(中略) 結局下駄を履いた時、親指と他の4本指の間、つまり鼻緒を挟む部分を小股と解釈していました。
(中略) でも、なんとなく釈然としません。

(このページの 「2001/6/10 (日) 小股を考える」 の項)

確かに NHK で言うことがすべて無条件に正しいと思うのはとても危険である。

女陰説直接文献を見たわけではないのですが,折口信夫さんなどは,ズバリ 「女陰の陰裂の長さ」 という説だそうです。
すねから膝頭説

「小股とはすねから膝頭にかけての部分である」
 では,「切れ上がった」とは何か。
 私は,膝頭を付けて正対したとき,脚の部分が切れ上がったように見える状態だと,解釈します。
 つまり,ふくらはぎの筋肉が発達し,脚の間に空間が空いて,すねから膝にかけて,切れ上がったように見える状態です。

申し訳ないが、この説明ではきちんとイメージできない。

足首説 そして足首がしまっているということは、女性の美の一つの基準でもあったようです。
襟足の股説左右に伸びた襟足の付け根の部分を、小さくてかわいらしさをこめて 「小股」 と呼び、 ……

このように、上は襟足から下は足首、足指の股までもっともらしい説がある。
しかし、注目すべきはこの表の上二説、「鼠蹊部説」 「股の付け根の切れ目説」 である。表にも書いたように、この二つは、ほとんど同じことを言っていると解釈される。つまり、「腰の位置が高い」 ということに通じ、要するに、スタイルがいいということになる。
他の諸説が何だか枝葉末節的で、やや無理があるように感じるのに対し、この二説は、広く行き渡った解釈に通じるように思われる。

 
 

「足指の股説」 批判

Microsoft の Bookshelf Basic に入っている 『新明解国語辞典』 第五版 では、「小股」 の解説として、「大股」 に対する 「小股」 の他に、以下のように述べられている。

〔足袋 (タビ) の〕 親指の股。〔親指が上に反ると、バランスの取れた立ち姿が自然に取れる。逆に、靴に圧迫されたりして内側に反ると、いわゆる 「外反拇指 (ガイハンボシ)」 になってしまう〕

いかにももっともらしいが、要するに 「足指の股説」 に沿ったものである。

しかし、はっきり言わせていただくが、この解説はナンセンスである。そもそも、足の親指だけを上に反らすなどという離れ業は、なかなかできるものではない。たとえできたとしても、それは 「バランスの取れた立ち姿」 どころではなく、いわゆる 「ガニ股」 になりやすい。一度自分で試してから言ってもらいたかった。

それに、「内側に反る」 のが 「上に反る」 の 「逆」 だなどと言っているが、いやしくも名の売れた国語辞典が、日本語の定義を乱しては困る。「上」 の逆は、言うまでもなく 「内」 ではなく 「下」 である。全国紙に訂正広告を出してもらいたいぐらいのチョンボである。

「粋な芸者を描いた浮世絵に、足の親指を上に反らせて立っているものが多い」 などと、いかにももっともらしく指摘する文章を散見するが、私は「その主張に自身があるなら、根拠を示せ」と言いたい。そう言われて「根拠」となる実例を探そうとすれば、そんな浮世絵はほとんどないことを知って愕然とするだろう。

多くの浮世絵に出てくる女 (あるいは女形) の姿は、顔や上半身のアップが多く、全身像は驚くほど少ない。たまに全身像があっても、長く引きずった着物の裾に隠されている場合が圧倒的に多く、あまり露わには描かれない。たとえ描かれていたとしても、下駄や草履をはく足の親指が上に反っているなんていうのは滅多にない。下に実例を示す。

(1) ノーマルな足の描かれ方

ごく普通に描かれている。左は、足袋をはいている。
 

(2) やや力のこもった足指の描かれ方

全体に力がこもって、親指以外の4本が、下に突っ張っている。もしかしたら、「親指が上に反っている」 というのは、これを指して言っているのかもしれないが、親指の腹が他の指よりも肉厚なために、相対的に上に見えるだけで、この程度で 「親指が上に反っている」 と言ってしまったら、下の見事に反り返った親指に申し訳がないだろう。

(3) 確かに足の親指が上に反った描かれ方 (非常に珍しい)

確かに親指が上に反り返っているが、歌舞伎の特殊な役柄の足で、女だてらに踏ん張って、見得を切っているところ。履き物が無骨な足駄ということもあり、「粋な女の立ち姿」 からはほど遠い。むしろ、「異形の女」 である。

 

というわけで、「粋な芸者を描いた浮世絵に、足の親指を上に反らせて立っているものが多い」 などというのは、誰かさんの思いこみによる嘘っぱちである。そして本当に 「足の親指が上に反っている」 絵は 「粋な女の立ち姿」 なんかではなく。「異形の女」 である。

確かに、足袋などの股を 「小股」 というらしい。しかし、それは和装・足袋業界の専門用語に過ぎない。それが 「小股の切れ上がった」 という形容の場合の 「小股」 と同じであると特定するのは、危険だ。なんでそんなものが切れ上がっただけで、遠目にも粋で美しい立ち姿に見えなければいけないのだ。

「小股」 が 足指の股という意味に固定してしまったら、前述の相撲の決まり手 「小股掬い」 も、足の親指と人差し指の股をすくって相手を倒すという、難易度のチョー高い技ということになってしまうではないか。幸いにも、相撲の技がそうでない (そもそも、土俵についた相手の足指の股をすくったら、それだけで土俵に手をついたことになって、自分の負けだ) ということは、「小股」 にもいろいろあるということの雄弁な証明である。

要するに私は、「(「小股が切れ上がった」 という言い方の) 「小股」 とは足指の股である」 とか、「足の親指が上に反ると立ち姿が美しい」 などと、根拠の薄いことを 「いかにももっともらしく」 決め付けるのは、実証的根拠の薄い 「傲慢」 な主張であると言いたいのである。

とはいいながら、それでは他の説に説得力があるかと言えば、決してそういうわけでもない。結局、わけがわからない。その 「わけのわからなさ」 に、積極的な意味を見出したい。

 
 

「体言挟みの係り」 説を一応支持するが ……

やはり 「体言挟みの係り」 説が正しいような気がする。私は一応この説を支持するものである。上記で述べたように、「鼠蹊部説」 「股の付け根の切れ目説」 にやや通じることも、微妙に意を強くさせる。

ただ、それで一刀両断にすっきりと解決してしまうのは、なんだか心残りがするのである。もうすこし 「わけがわからない」 まま置いておきたいところがあるのだ。

この 「わけがわからない」 という 「いい加減な事実」 そのものが、「小股」 論議の重要ポイントだと思うのだ。これだけわけがわからないのに、皆平気で使っているという事実。そして、一たび成句として使われさえすれば、きちんと一定のイメージを喚起するという事実。そこにこそ最も注目すべきだろう。


「決めつけない」 というメリット

この 「あいまい性の上に立脚する明らかなイメージ」 という構図が、何ともいえずにいいではないか。逆に言えば、イメージさえはっきりしていれば、言葉としての具体性など、この際どうでもいいのである。

「小股」 あるいは 「股」 という言葉は、折口説と伝えられる 「女陰説」 をピークとして、鼠蹊部、内太腿説など、非常にエロティックなイメージを色濃く漂わせている。内太腿程度は、昔の着物の着こなしでは時に露出していたらしいが、それより奥の部分に至っては、肉体関係がなければわからない。かなりきわどい話である。

しかし、ちょっとはずす気になれば、後姿の腰の位置だと言えばいい。さらに、足の指だの足首だのという 「こじつけ」 手法で、どんどん当たり障りのない話にも持っていける。これなど、表地より裏地に凝ったという江戸時代の 「粋」 のコンセプトにも通じる婉曲手法だ。

「小股論議」 の最も重要なポイントは、こうした 「重層性」 である。諸説あって、どれも皆、取って付けたようないい加減なのだが、それでも、いわばどれも皆、正しいのである。直截がお好きな人は、しっぽりといっちゃってよし、そうでなければ、足首あたりで粋を気取ってもよし。襟足なのだと思い切り意表を突くもよし。

かといって、「小股とは足首のこと」 とか 「足指の股のこと」 などと、強引に限定してしまっては、一転して 「無粋」 になってしまうのである。

あえてはっきりさせる気になれば、「究極の股」 である 「女陰説」 というレベルまではっきりさせられるのだが、まあ、そこはそれ、のっぴきならぬところに行くまでは、誰が困るわけでもなし、触れないでおきましょう、ぼかしておきましょうという、独特の美意識のなせる技。それが、「小股」 という語の 「積極的あいまい性」 の良さなのではなかろうか。

最後に言いたいのだが、「小首をかしげる」 の 「小首」 ってどこだ? というのは、ほとんど論議されないのに、「小股」 に関してはこれだけの侃々諤々があるというのは、つくづく人間の業を感じさせるなあと思ってしまうことである。

 

 
 


「体言挟みの係り」 は、奥秋義信氏の説として紹介されている。この奥秋氏は、当サイトの 「なおざり」 と 「おざなり」 で疑問を呈してしまった 「おくあきよしのぶ氏」 と同一人物ではないかと思われる。同氏は、「音転」 とか 「体言挟み」 とかいう問題にお詳しいようである。

戻る

 
    
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>