世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H14.11.24
 

成功体験を重視する 「グッピー理論」

どんな人間にもチャンスはある

 
 

元龍拡散会長、故・藤井康男氏の講演を聞いたことがある。非常に示唆に富んだ内容だったが、とくに印象に残ったのが 「グッピー理論」 というものだ。

Google で検索してみたが、これについては他に 「ふくやま城次の森羅万象」 というサイトの、「読み物日記」 コーナー (2001年11月16日付) で紹介されているのみで、インターネットの世界ではほとんど話題にされていないということがわかった。藤井氏がご存命であれば、ここに書くことは講演のネタばらしになるから遠慮しなければならないのだろうが、既に他界されているので、せっかくの卓見を広く紹介させていただいてもいいだろう。

氏によると、水槽に熱帯魚のグッピーを 100匹入れて飼うと、餌をやっても、それを口にできる 「勝ち組」 と、ありつけない 「負け組」 に分かれる。それはほぼ 50匹対 50匹の半分ずつになるという。それでは可哀想なので、負け組だけを別の水槽に移して、50匹ずつにする。すると当初の勝ち組と負け組の中でも、それぞれ 25匹対 25匹で、新たな勝ち組と負け組が生まれてしまう。

これだけでも充分興味深いが、本当におもしろいのはそれから先で、新たに生じた 「勝ち組の中の負け組」 と、「負け組の中の勝ち組」 を一緒の水槽に入れると、今度は、一度は負けたはずの 「負け組の中の勝ち組」 の方が餌にありつくようになるというのである。

この話の教訓は、以下のようなものである。

  1. 集団はある環境の中におかれると、その中に優劣、強弱の差が必ず出てくるものである。
  2. 勝ち負けは、絶対的なものではない。一度負けても、次に勝ち癖がつけば、それからは勝ち続ける可能性もある。
  3. これを企業の人事に当てはめると、一流大学卒業の優秀な人材ばかり集めても、半分は使い物になるが、残り半分は戦力にならずに埋もれてしまうということである。逆に、三流大学卒の人材ばかり集めても、その半分はきちんと戦力になるということだ。

確かに、これは経験則的にも納得できることだ。学業優秀だった人間がビジネスでも成功するとは限らず、学校の成績はたいしたことがなくても、社会に出ると急に頭角を現わす例も多く見られる。これはまさにグッピー理論の実証であり、藤井氏は 「人事関連に必要以上に労力をさくことは無駄だ」 というのである。

誤解してほしくないのだが、私は 「ビジネスで成功すれば、学業なんかどうでもいい」 というような低俗なことを言うために藤井氏の 「グッピー理論」 を引用したわけではない。学業の優秀さとビジネスでの成功は、必ずしもリンクせず、誰にでも成功のチャンスはあるのだと言いたいのである。重要なのは、成功体験を与えることだ。

成功体験を得るのは、実は簡単なことなのだ。ここから先は藤井氏の受け売りではないのだが、初めから目標を低く設定しておけば、失敗なんて滅多にしなくて済むのである。

こうして一度成功体験を得て、「勝ち癖」 をつけてしまえば、あとはだんだんと目標を高くしていけばいい。最終的な目標を高くすえるのはいいが、初めから高望みをしてはいけない。大切なのは 「やったぁ!」 という達成の喜びを知ることである。

 
 

(平成 15年 4月 17日 追記)

平成15年4月17日付の毎日新聞のコラム 「発信箱」 で、経済部記者 潮田道夫氏が、当サイトから得た情報として、「グッピー理論」 を紹介してくださった。

氏は、同コラムの中で 「成功体験」 の重要さのみならず、「敗者復活」 の大切さまで言及され、ベンチャービジネス起業の問題まで視野を広げて論じておられた。さすがの見識と敬服した次第。

なお、本文で触れた 「ふくやま城次の森羅万象」 というサイトは、一時閉じていたようだが、「ハピテイン・コレクション」 というサイトとしてリオープンされていることがわかった。残念ながら、「読み物日記」 はなくなっているようである。(平成 17年 3月 29日 追記を参照)

最後に、故・藤井康男氏の卓見に敬意を表し、合掌。

(平成 15年 7月 15日 追記)

改めて Google を検索してみると、「グッピー理論」 のキーワードで 12件の ページが引っかかった。ほとんど、今回の毎日新聞のコラムに載ったことを機に作られたもののようである。

改めて、故・藤井康男氏の卓見に敬意を表し、合掌。

(平成 17年 3月 29日 追記)

ふくやま氏の 「パピテインコレクション」 は、URL を変えて (参照)、しかも、「雑記の語り草」 というコーナーの中に、件の 「グッピー理論」 について触れたエッセイも復活しておられた (参照 - このページの第 42話)。喜ばしい限りである。

(平成 19年 4月 13日 追記)

思い出したように追記してしまうが、インターネットで 「グッピー理論」 について言及しているサイトの多くは、このページを元ネタにしていると思われるというのは、上記、平成 15年 7月 15日の追記に記した通りである。そのくせ、これらのサイトでは、元ネタに対するリスペクトの意が全然感じられないので、私としては少々ムッとしている。この点に関して、ブログに書いている (参照) ので、ご一読のほど。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
検索サイトなどから直リンクで飛んできたあなた、せっっかくここまで読んだなら、
「毒を食らわば皿まで」 というじゃないですか。 →
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
<< 前へ
次へ >>