世界の急所を グリグリ極める |
[Home] |
H16.08.21 |
「和」 と 「邦」 の使い分け 「和菓子」 と 「邦画」 |
つい先だってまで、永六輔さんがお昼の番組でこだわっておられたテーマに、「和」 と 「邦」 の使い分けがある。 お菓子の世界では、「和菓子」 とはいうが 「邦菓子」 とはいわない。ところが、映画では 「邦画」 といい、「和画」 とは言わない。一方、絵画の世界になると、こんどは 「日本画」 になる。こうした使い分けの区別は、どこにあるのだろうというのである。 この手の問題は、とにもかくにもデータ分析から始まる。そこで、電子辞書で見つかった言葉を分類してみた。(対になる言葉も並べて表示) まず、「和〜」 系からみてみよう。 | ||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
どうも、「和菓子 - 洋菓子」 「和服 - 洋服」 など、「和 - 洋」 の関係から生まれた言葉が圧倒的に多いようだ。明治の文明開化以後、伝統的な日本式のものを表現する際に 「和〜」 という言葉を使い、新しく入った西洋式のものを 「洋〜」 と言うようになったのだろう。 そうでないのは、「和歌、和詩」 「和語」 などである。「和 - 漢」 の流れとして、発生はずっと古い。その中から、「和学」
「和書」 「和風」 は、「洋〜」 にも対応して、「和 - 漢 - 洋」 の三角関係を作っている。 それに対して、「邦〜」 は、単純に 「日本のもの」 を他から区別するという即物的なニュアンスが強い。例えば、「邦語」 はいわゆる日本語だが、「和語」 はその日本語から漢語系などを除いた、古くからの大和言葉をいう。 外国で発行されている日本語の新聞は、「邦字新聞」 とはいうが、「和字新聞」 とは言わない。 さて、改めて 「邦〜」 の分析である。 | ||
「邦画」 「邦楽」 「邦舞」 など、「洋〜」 に対応するところは 「和〜」 と似た意味合いだが、上記で指摘したとおり、「邦〜」 の方には情緒的な 「ノスタルジー」 感覚が希薄だ。あるとすれば、長く外国暮らしをして、日本を懐かしんでいるといった人だろう。 「邦楽」(*注)「邦舞」 は、今でこそ伝統的な情緒性があるかもしれないが、少なくとも、この言葉ができた時代では、違っていた。そこら中に清元や長唄や小唄や三味線のお師匠さんがいて、「踊り」 といえば 「日舞」 だったのである。だから、新参のピアノやバイオリンや、バレーなどと区別するために、あえて 「邦楽」 「邦舞」 と言ったのだろう。 その意味では、「邦貨」、「邦語」 と同様に、「外国」 のものと単純に区別しているだけ (だった) と言っていい。 また、 「和」 と 「邦」 の両方が使われるものにおいては 「邦〜」 の方がややヘビー、あるいはオフィシャルなニュアンスで使い分けられている。 例えば、「邦文」 の方が 「和文」 より公式文書的ニュアンスが強い。「邦船」 は 「日本船籍の船」 だが、「和船」 は 「日本式の船」 である。また、「邦訳」 の方が 「和訳」 よりずっとヘビーで、かなりまとまった文学作品などの翻訳を意味する。 ざっと大づかみに言ってしまえば、"「和」 は情緒的、「邦」 はオフィシャル・即物的" と言っていいような気がする。 例外は言語学関係の言い習わしで、「日本語」 とはいうものの、辞書の世界では 「英和 - 和英」 「仏和 - 和仏」 となり、「日英」 「日仏」 などは滅多に使われない。多分、それをいうと、国際関係の事項と紛らわしくなるためだろう。 同様に、「和製英語」 とは言うが、「日本製英語」 とは言わない。工業製品でもないものに 「日本製」 は使いにくいだろう。 | ||
「和」 と 「邦」 の系譜以外に、「日」 あるいは、もろに 「日本」 というのがあって、実はこれが案外多い。しかし、そこにもやや違いがあって、「日〜」 の場合は、「邦〜」 ととてもよく似たニュアンスで使われているのに対し、「日本〜」 はやや格式張って伝統を意識している。 同じ伝統意識でも、「和〜」 と言うと、情緒的な伝統文化のニュアンスだが、「日本〜」 は民族性と格式が加味されているようだ。 | ||
| |||||||||||||||||||||||
例えば、「手拭い」
は言うまでもなく日本的なもので、本来は、わざわざ 「日本手拭い」 などと言う必要がない。それに対応する言葉がないのである。無理に言えば 「タオル」 だ。つまり、わざわざ
「日本手拭い」 と言う場合、民族的な伝統文化がかなり意識されている。 「日本刀」 「日本間」 「日本料理」 などでは 「格式」 が意識される。「刀」
はなまくらでもいいかも知れないが、「日本刀」 は何らかの銘が入っていなければならないような気がする。「和室」 は畳さえ敷いてあればいいが、「日本間」 と言うと、ちゃんと床の間がついている。「和食」
は家庭料理でもいいが、「日本料理」 というと板前さんが登場する。 余談だが、「和式 - 洋式」 というと、ほとんどトイレの世界の話にしかならないというのがおもしろい。 それから本題からは外れるが、香港では 「日本流の」 ということを 「日式」 と表現するようだ。最近は行ってないので、少しは変わっているかもしれないが、問題は 「日式○○」 という看板を掲げている店は、大抵怪しげな雰囲気に満ちていることである。彼の地における日本のイメージを窺わせるに十分な雰囲気である。
| ||
| ||
(注) 最近の音楽業界では、「邦楽」
というのを 「日本人が作った曲」 という意味で使っており、宇多田ヒカルもモー娘もみな 「邦楽」 に分類されているが、ここでは、日本古来の音楽という意味で使っている。 | ||
「知の関節技」
注目テーマのご案内 |
|||