世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H17.02.17
 

世界三大無用の長物としての戦艦大和

巨大戦艦にオチはつかない

 
 

「世界三大無用の長物」 というのがあるそうだ。その 3つとは何かということだが、解答には諸説あり、方々あたって調べてみると、「万里の長城、ピラミッド、戦艦大和、新幹線、青函トンネル」 の 5つの中から 3つを組み合わせたもののようだ。

「凱旋門」 を加えるとする説もあるが、それはややマイナーである。いずれにしても 「大きいばかりで全然役に立たないもの」 というコンセプトで選ばれたものらしい。もしかしたら、オリジナルは 「万里の長城、ピラミッド、凱旋門」 なのかもしれないが、それを証拠立てるデータを私は知らない。

「世界三大無用の長物」 というコンセプトが有名になったのは、「万里の長城、ピラミッド」 に続くものとして、悲しいほど自嘲的に 「戦艦大和」 を加えたことに発するとみることができる。これが発端であることは、ほぼ間違いない。

「制空権を得たものが戦争に勝利する」 という時代になっても、旧来の 「巨艦主義の幻想」 を捨てられず、戦艦大和という無用の長物を、巨費を投じて建造してしまったことに関して、当時、日本海軍の中でさえ、「万里の長城、ピラミッド、戦艦大和は、世界の三大バカ」 と言うものが少なくなかったらしいのだ。

そこにどうして新幹線が加わるのか。「新幹線はどうみても役に立っているではないか」 ということになるが、昭和 30年代に新幹線計画が発表された当時は、「これからは自動車の時代になるのに、そんなものを作って何になるのか」 と、反対論が多かったらしいのである。

「ホームで駅弁を買い求めながらの、のんびりした汽車の旅」 という郷愁へのこだわりもあったはずだ。「狭い日本、そんなに急いでどこに行く」 という標語が流行ったのもこの頃である。

それで、莫大な予算がかかる新幹線は、一部では 「世界の三バカ、ピラミッド、万里の長城、戦艦大和に次ぐ大バカ」 とまで言われていた。しかし、この見方が明らかに間違っていたことは、歴史が証明している。

日本は決してそんなに狭い国ではない。戦争に負けてからというもの、「日本は小国」 というトラウマができてしまったようだが、東京から大阪に行くのに 3時間かかると、「日本も結構広いなあ」 という気になる。少なくとも、東海道新幹線に関しては、決して 「無用の長物」 などではない。これがなければ、私なんか、困ってしまう。ただし、このまま際限なくあちこちで造り続けていったら、さすがにどうなるかわからないが。

青函トンネルという説もある。巨費を投じたという点では、他の 5つにひけを取らない。計画当初、鉄道建設公団のある幹部は、青函トンネルの意義を聞かれ、「男のロマンです」 と答えて失笑を買った。「万里の長城、戦艦大和、青函トンネルは、世界の三大バカ査定である」 と放言した大蔵省の某主計官は、後に過剰接待で失脚するというオチまでついた。

ただ、青函トンネルに関しては、首都圏からの移動は航空機主力になったものの、北海道の物流に多大なる貢献をしているという見方もあるので、それほどばかげたものかどうかは、議論の余地があるだろう。

さらに、歴史的にずっと先行する 「ピラミッド、万里の長城、凱旋門」 は、今や立派な観光資源となっているので、それほど馬鹿にしたものではない。

すると、残るは 「戦艦大和」 ただ一つになる。確かにこれはあまり言い訳ができない無駄遣いだったようだ。吉田満著 『戦艦大和の最期』 によると、アメリカ軍撃滅の命令を受け、沖縄に向けて出撃した戦艦大和の、他ならぬ 3000人を超える乗組員自身が、それが勝算のない自滅行為であることを、十分に認識していたもののようだ。

何しろ、この出撃は、戦艦大和を沖縄近海に座礁させて砲台として使おうとしたとか、単に巨大戦艦に死に場所を与えるためのものだったとかいう話まである。「万里の長城、ピラミッド、戦艦大和は、世界の三大バカ」 というのは、他ならぬ戦艦大和の、最期の出撃の艦内で自嘲的に叫ばれてもいたらしい。

確実に迫り来る自分たちの死に、それなりの意義が欲しいと願う青年たちの激論は、艦内で殴り合いの喧嘩にまで発展し、それを収拾したのは、哨戒長臼淵大尉の次のような言葉だったという。

「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじ過ぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める、それ以外にどうして日本が救われるか。俺達はその先駆けとなるのだ」

あまりにも悲しすぎる意義である。こんな落としどころのない馬鹿話が他にあるだろうか。

確かに戦争に敗れて目覚めたおかげで、科学技術立国として目覚ましい経済成長を遂げた日本だったが、「成長神話」 に踊らされたあげく、バブルを崩壊させてまだそこからはい上がっていない。

我々はとてつもない宿題を、まだ解決していないのである。

 
   
 
 
 

H17.11.28追記

「男たちの大和/YAMATO」 という映画が間もなく公開される。この問題を取り上げているらしい。

H18.02.22追記

書き忘れていたが、先月、我が家の末娘と二人で 「男たちの大和/YAMATO」 を観た。娘は、用意したフェイスタオルをびしょびしょに濡らすほど泣いた。これについては、和歌ログで触れている (参照)。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>