世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H14.06.16
 

「森」 と 「林」 の 違い

語源により、日本人の太古の感性に迫る

 
 
 

tak-shonai の関連ブログ エントリー

森と林と TBS
体験的 「マスメディアとインターネットの融合」
「林」 が 「生やし」 ということは

 

左は、平成17年秋の TBS テレビの番組に関連して、このコラムが猛烈なアクセスを集めた際に、新たに考察したブログのエントリーである。

とくに、"「林」 が 「生やし」 ということは" は、ここでは触れていないことまで述べているので、お時間があればどうぞ。

 
 
 


「森」 と 「林」 の違いというと、いい年をして、「森の方が木が多い」 などという人もいる。その正しい答えを知る人は案外少ない。

まず、結論を出しておこう。人の手の入っているのが 「林」 で、自然に生えているのが 「森」 である。原則的には、これで間違いない。

「森」 「林」 「違い」 の 3キーワードで検索したら、「森で遊ぼ!」 というサイトに辞書を調べた結果が紹介されていた。(以下引用)

 広辞苑では、
  林:樹木の群がり生えた所。
  森:樹木が茂り立つ所。
 国語辞典では、
  林:広い範囲に木が多数生えた所。
  森:大きな木がたくさん茂っていて、薄暗くなっている所。
 大辞林では、
  林:樹木がたくさん群がって生えている所。樹木の群落。「森」に比べて、木々の密集の度合いが小さく、 小規模の群落を指すことが多い。
  森:樹木が多くこんもりと生い茂っている所。

辞書というのも、かなりいいかげんだなぁと思った。

22世紀の森づくりというサイトでは、以下の記述があった。(以下引用)

では、それぞれの漢字が使われている言葉から推測するとして、普段どのような 言葉に使われているか調べることに。(森林は除外)
 林:雑木林、スギ林、ヒノキ林、竹林、山林、植林、 自然林、
原始林、林業、林間、林道、林野
 森:都民の森、県民の森、森づくり、憩いの森、森羅万象

次に漢字の構成からみると、森の方が林より木の字が一字多いから、森の方が沢山 木がある。また、林は、木が横並びで同じ高さの木。森は、林の上に木があるので、 高さの違いがある。すなわち、森は高さの違う木があることを現していると言えるのでは。

うーん、これも怪しい。漢字から入ったらどうしてもピンぼけになる。和語の 「はやし」 と 「もり」 は、漢字が入ってくるずっと以前にできた言葉であることを忘れてはいけない。

大分以前、ラジオ (何の番組だったか忘れた) では、「人間の手が入ったのが 『林』 で、自然に生えているのが 『森』」 という回答があった。林業の世界では、これが常識的な区別なのだそうだ。

冒頭に述べたように、これが一番核心を突いた答えである。それは、語源から考えるとよくわかる。

「林」−ハヤシ は、「生やす」 (「髭を生やす」 などの 「はやす」) という他動詞の名詞形である。人間が 「生えさせた」 のである。

さらにいえば、「生やす」 は、「囃す」 と語源を共通にする。お囃子の 「囃す」 は、元々は「増殖させ」 「豊かにする」 という意味合いがある。祭りの 「お囃子」 は、賑やかに神遊びしてタマシイを豊かに増殖させる効果があるのだ。

私の故郷の山形県庄内地方では、包丁で漬物などを切ることを 「はやす」 という。沢庵が一本丸のままでは、一人にしか出せないが、包丁で 「はやす」 ことによって数 (量ではない) を豊かにすれば、家族全員に出すことができるのだ。

「林」 も 「木を生やし」、また、その木の数を 「はやした」 (豊かにした) ものなのだ。人間の手が入っているだけに、生活に密着している。

それに対し、「森」 は 「盛り」 である。自然に盛り上がっているのだ。人間の力の及ばない自然の力 − 太古においては 「神」 の力によって木が自然に生え、盛り上がるように見えるのが、「森」 なのである。

東北では 「山」 のことを 「森」 という場合があり、「〜森」 「〜ノ森」 「〜ケ森」 といった名前の山がいくつもある。盛り上がっているのが 「森」 なので、本来、山と森に厳密な区別はつけようがない。岩手県の 「安家森 (あっかもり) という山などは、1239メートルもある。

山岳信仰的な観念が強いので、神の宿るところ、あるいは、山そのものがご神体といった考えから、人知の及ばないものと認識されるところが 「森」 あるいは 「杜 (もり)」 なのだ。また、うっそうとした中に神を宿し、守護するという発想から、「守り」 「護り」 に通じるということもあるだろう。

「林」 が身近で、「森」 は奥の深い感じがするのは、このためである。「鎮守の森」 (あるいは 「鎮守の杜」) も、人間が自由に利用するには畏れ多いところだから、仮に、最初は人間が植樹したものだったにしても、「林」 ではなく 「森」 「杜」 なのである。明治神宮の杜などは、そうした例である。

「都の西北、早稲田の杜」 も、今となっては 「林」 すらないが、抽象的な意味において 「もり」 ということなんだろうなあ。いじらしいものである。

ともあれ、たったこれだけの考察から、太古の日本人の感性に迫ることができるのだ。

 
   
 
 

tak-shonai の関連ブログ エントリー

森と林と TBS
体験的 「マスメディアとインターネットの融合」
「林」 が 「生やし」 ということは

 

左は、平成17年秋の TBS テレビの番組に関連して、このコラムが猛烈なアクセスを集めた際に、新たに考察したブログのエントリーである。

とくに、"「林」 が 「生やし」 ということは" は、ここでは触れていないことまで述べているので、お時間があればどうぞ。

 
 
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ