世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H17.10.15
 

二十四節気のお勉強

「暦の上では〜」 という
言い方が気にかかる

 
 

日本の暦には、「二十四節気」 というものがある。立春や春分なんていうのは誰でも知っているが、そのほかにも、四季それぞれに 6つずつ、合計 24 の節気となっている。

立春の頃になると、テレビやラジオでは 「暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒いですね」 なんていう決まり文句が聞かれる。まだまだ寒いのに、なんでまた、「暦の上」 だけ先に春にしてしまうんだと、文句を言いたくなってしまうような時分である。

しかも、二十四節気の定められた頃は、日本では旧暦を採用していたはずなのに、どうしてこれだけは、新暦の時代になっても、毎年同じ時期にやってくるんだと、不思議に思っていた。そこで、今年の春頃に調べてみて、「今日の一撃」 に載せた。このコラムは、それに少し手を加えたものである。

二十四節気を全て上げると、以下のようになる。

       
季節
名称
読み
時期
立春
りっしゅん
2/4 頃
雨水
うすい
2/19 頃
啓蟄
けいちつ
3/6 頃
春分
しゅんぶん
3/21 頃
清明
せいめい
4/5 頃
穀雨
こくう
4/20 頃
立夏 
りっか
5/6 頃
小満
しょうまん
5/21 頃
芒種
ぼうしゅ
6/6 頃
夏至
げし
6/21 頃
小暑
しょうしょ
7/7 頃
大暑
たいしょ
7/23 頃
立秋 
りっしゅう
8/8 頃
処暑
しょしょ
8/23 頃
白露
はくろ
9/8 頃
秋分
しゅうぶん
9/23 頃
寒露
かんろ
10/8 頃
霜降
そうこう
10/23頃
立冬
りっとう
11/7 頃
小雪
しょうせつ
11/22 頃
大雪
たいせつ
12/7 頃
冬至
とうじ
12/22 頃
小寒
しょうかん
1/5 頃
大寒
だいかん
1/20 頃

春夏秋冬にそれぞれ 6つずつの節気が配せられていて、最もお馴染みの 春分、夏至、秋分、冬至 の4つは、 「二至二分」 と称せられる。この二至二分というのは、太陽と地球の位置関係で、昼が一番長かったり、短かったり、あるいは夜と同じ長さだったりという、動かしようのない日なので、基準点みたいなものだ。

このほかに、立春、立夏、立秋、立冬 の 4つを入れて、「八節」 という。それぞれの八節の間に、結構文学的表現の節気が二つずつ入る。

旧暦の日付というのは、新暦に当てはめると一カ月前後ずれることが多い。それなのに、二十四節気というのは、新暦で大体定まっていて、1日ぐらいのずれしか生じない。

これはどうしてかというと、太陰暦を基にした旧暦の中でも、二十四節気は季節にきちんと合わせるために、太陽暦に沿って決められていたらしい。確かに、 「二至二分」 という基準点は、は太陽暦に沿わなければ決定できない要素だ。それで、旧暦は正確には 「太陰太陽暦」 と分類されるわけだ。

これにより、3年に 1度ぐらいの割で生じる 「閏月 (うるうづき)」 (旧暦では、1年が 13か月という年があった) というのを、一年のうちのどこにはさむべきかが決められた。つまり、二十四節気の狂わないところに入れられたわけだ。適当に余計な月を加えていたわけではないのである。

昔の人というのは、暦を計算するのにかなり高度な論理を使っていたことがわかる。このおかげで、旧暦というのは日本の季節感をとてもよく表すことのできる暦として練り上げられたわけだ。

ただしかし、「立春」 の日に、 「暦の上ではもう春ですが……」 というのは、誤解を生みやすい言い方だ。「立春」 というのは、むしろ 「春への道しるべが立った」 ぐらいのニュアンスとみた方がいい。「もう春ですが」 ではなく、「ほぼ 10日前の 『大寒』 に象徴される冬の寒さのピークが過ぎ、だんだんと春に向かうしかない」 という意味合いのようだ。

だから、8月 8日頃の 「立秋」 というのも、同じように考えればいいだろう。10日前の 「大暑」 を過ぎて、「暑さのピークは過ぎたので、徐々に秋に向かう」 というぐらいの意味合いということになる。

地球温暖化の昨今は、「立秋より前は 『暑中見舞い』 で、それ以後は 『残暑見舞い』 になる」 なんて言われても、その残暑が厳しくてうんざりするのだが、夕刻を過ぎると、少しは涼しい風が吹いてきたりするのがこの頃である。

「立夏」 「立冬」 は、論理の都合で行きがかり上みたいに設定されたらしく、ちょっと微妙で、そのほかの節気は、「雰囲気のもの」 と思っていればいいような気がする。とはいえ、農作業の計画を立てるなどにあたっては、とても重宝するみたいだが。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>