世界の急所を グリグリ極める |
[Home] |
H15.10.17 |
食い合わせのフォークロア 伝承とは、時として 「残酷」 なもの |
平成15年 8月 2日付の 「今日の一撃」 に 「食い合わせのフォークロア」 というコラムを書いた。これは、我ながらちょっと面白いところのある話なので、「知のヴァーリトゥード」 に昇格させて、少々内容を書き加えてみたい。 山形庄内という田舎に生まれた私は、三世代同居の家で子供時代を過ごした。祖母は自身が病弱だったこともあり、食い物にはとてもうるさい人だった。少しでも脂っぽい食べ物や胃腸に負担のかかるものは
「消化が悪い」 とやらで、食べさせてもらえなかった。長じて 「ソース焼きそば」 や 「とうもろこし」 などを食った時には、「あぁ、もっと早くから食っておくのだった」
としみじみ後悔したものである。 中でも最凶なのが、「イカの塩辛と梅干」 の食べ合わせである。これを一緒に食ったら、たちどころに死んでしまうと言うのだった。 それは、私が幼稚園に通う頃だった。祖母と二人きりで留守居をしていたある日、私はうっかりと、まさに 「イカの塩辛と梅干」 という最凶の組み合わせのつまみ食いをしてしまったのだった。それがバレた時、祖母は冷酷にも 「おぉ、死んでしまう」 と言い放ったのである。幼い子供にとっては、これ以上のショックはない。 「本当に死ぬか」 と聞くと、「イカの塩辛と梅干を食ったら死ぬと、昔から言う。死んでしまう」 と答えるのである。これはもう、後悔してもし切れない。頭が白くなった。 何よりも切ないことに、私はそれっきり祖母に放っておかれたのである。どこの世界に、今にも死のうという孫を放っておく祖母がいるだろうか。しかし、我が家にはいたのである。 彼女は医者を呼ぶわけでもなく、私を病院に担ぎこむのでもない。何事もないように日常の家事に戻ったのだ。何という薄情な仕打ちであろうか。私は、これはどう手を尽くしても甲斐のないほどに 「手遅れ」 なのだと理解した。 それから半日、私は泣き喚くこともなく、ひたすら大人しく自らの死を迎えようとした。私は小学校に上がりもしない幼い頃から、人生に関しては妙に諦観してしまったのである。死ぬのは仕方がないと思ったが、その前にさぞ苦しかろうと、それだけが恐ろしかったのを憶えている。 ところが、何時間経っても死ぬどころか、腹痛すら起きない。祖母に 「いつ死ぬのか」 と尋ねても、「死ぬ」 としか答えない。そうは言っても、そのような兆候はまったく現れない。祖母としても、自ら下した宣告に、だんだんシラけたようなそぶりを見せ始めた。私は夜になってもまだピンピンしていて、いつの間にか 「死」 の恐怖は消えてしまった。 「食い合わせ」 というのはほとんどが迷信だと知ったのは、小学校 3年か 4年の頃である。それまで私は、「あの時は 『運良く』 死を免れた」 ものとばかり思っていた。 問題はここからである。祖母は本当に私が 「死ぬ」 と思っていたのだろうか? あるいは、死なないと知っていて 「死ぬ」 と言ったのだろうか。私は長い間、それが疑問だった。自分で 「死ぬ」 と宣告しておきながら、あれだけ冷静でいられたのだから、多分後者だろう。そうだとしたら、年端もいかぬ子供に言うことではない。相当に残酷な話だ。ひどいものだ。 しかし、その後、長じて民俗学などを学ぶにつれ、私はこう理解できた。祖母の頭の中は、「現代」 ではなく、「近代」 、はたまた 「近世」 ですらなかったのだ。 彼女は、「はひふへほ」 を 「ふぁ・ふぃ・ふ・ふぇ・ふぉ」 と発音する人だった。これは音韻学によれば、奈良時代の発音である。「歯が痛い」 というのを、「ふぁ、病める」 と言った。ついでに、「かきくけこ」 は 「くゎ・き・く・くぇ・こ」 だった。だから、「火事」 は 「くゎじ」 と発音した。「『くゎじ』 出さねよ、『ふぃ』 さ、気ぃ付けれ」 (火事を出さないように、火に気を付けろ) と言うのであった。昭和の御代に、奈良時代の物言いを維持する、「生きたフォークロア」 だった。 彼女の生息する 「中世以前」 の感性においては、「食い合わせで死ぬという言い伝え」 は、「死なぬという事実」 より、はるかに重要なテーゼだった。伝承によるファンタジーの価値は、実証的事実に勝るのである。 だから大事な孫を目の前にしても、「事実」
はどうあれ、「言い伝え」 を忠実に繰り返す以外に選択肢はなかった。それは、いわば 「オートマチック」 な反応なのであった。現代の感覚からすれば、かなり 「残酷」
な話であり、教育的見地からすれば 「とんでもない」 ことなのだが、フォークロア的視点からは、そう単純に非難するわけにはいかない。 | ||
「知の関節技」
注目テーマのご案内 |
|||
|