世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
初稿 H15.05.15
改定 H15.06.23
 

「なおざり」 と 「おざなり」

言葉は生き物

 
 

「なおざり」 と 「おざなり」 という言葉がある。どちらも 「いいかげんに対処する」 というような意味だが、使われ方は微妙に違う。

端的に言えば、物事は 「おざなり」 で済ますことはできても、「なおざり」 では済まないのである。

「おざなり」 に済ますというのは、適当にいいかげんに済ましてしまうということだ。しかし、「なおざり」 というのは、そのレベルまでも行かない。成り行きに任せるだけで、まともに着手すらしないことを言う。

「なおざり」 は漢字で 「等閑」 と書く。「等閑」 は 「とうかん」 と読む立派な漢語でもあり、その意味は 「なおざり」 と同じ。要するに 「なおざり」 という和語に、同意の 「等閑」 という漢語を当てたもののようだ。

「なおざり」 は 「猶避」 であるとする説もある。必要な対応をしないで、避けて通ることというニュアンスが強い。ただし、こっちの方は漢和辞典を引いても出てこないので、漢語とみるのは怪しい。気の利いた 「当て字」 といったところだろう。

一方、「おざなり」 は 「御座なり」 で、元は幇間 (太鼓持ち) の隠語だったという説が一般的だ。お座敷がかった時に、そのお客のランクによって扱いを変えるというような意味らしい。どうでもいい客の場合は軽く 「御座なり」 に済ませるのである。

しかし、ここで問題にしたいのは、「なおざり」 と 「おざなり」 という二つの言葉の関係性である。これらは、たまたま意味が似ているだけで、別の成り立ちの言葉だったのだろうか。それとも、一方から他方が生じたのだろうか。

評論家の おくあき よしのぶ氏は 「日本語何でも相談」 () というサイトで、「なおざり」 という言葉は 「おざなり」 から 「音転」 によって生じたもので、もともと同じ意味であると主張している。

(引用)
「おざなり」 と 「なおざり」 とは、もともとは同じ言葉であったと思われます。これは “音転” あるいは “音転現象” といって、音素 (言葉に用いられる音の最小単位) の前後が入れ替わって発声される現象によるものです。

「音転」 の例としては、「新しい (あらたしい → あたらしい)」 、「山茶花 (さんさか → さざんか)」 などが有名である。「おざなり」 と 「なおざり」 も、その類というわけだ。しかしここで注意すべきは、氏が次のように述べていることである。

なおざり=いいかげんに物事を進めることで、誠意のないさまを表します。その場かぎりなのです。「おざなり」 同じ意味で用いられるのは、この語音転だからにほかなりません。
(文字の色は、わかりやすくするために、庄内が変えたもの)

「同じ意味で用いられる」 というのは、上述で論じたように、異論の生じるところだ。さらに、細かいことを言うようだが、「 『おざなり』同じ意味で …… (中略) …… この語音転だから という限りは、「なおざり」 が、「おざなり」 から音転によって、後から生じたと読み取れる。(『おざなり』 …… 」 というのならば、「おざなり」 の方が後ということになるのだが)

一方、「山口仲美の言葉&古典文学の探検」 というサイトに 「おざなり」 と 「なおざり」 というエッセイがあり、次のように書かれている。

「なおざり」の語は、平安時代から存在する古い言葉で、もう死語の仲間入りをしそうです。平安時代には、実に良く使われていました。当時の国語辞書『いろはじ色葉字るいしょう類抄』にも「等閑ナヲザリ」と出てきます。それに対して「おざなり」の語は、まだ若い。江戸時代から見られます。「お座なりにげいこ芸子調子を あはせてる」(『柳多留』)という句もあります。

平安時代の文献まで証拠として出されたら、信じないわけにはいかない。「なおざり」 が先で、「おざなり」 はずっと後だ。そもそも 「おざなり」 が先だったら、音転現象で 「なざり」 (「なおざり」 の古語表記) になるはずがないではないか。

ただ、『色葉字類抄』 では、 「等閑ナヲザリ」 とあるというのだから、平安時代は 「なほざり」 じゃなくて 「なをざり」 だったもののようだ。いつから 「なほざり」 になったんだろう。このあたり、わけわからん。もしかしたら、「なほざり」 の古代の発音 【napozari - nafozari】 から 【naozari】 に移行する中間期に、【nawozari】 の発音があったのかもしれない。

ただ、どう考えても、おくあき説は順序が逆なのである。どうも、おくあき氏は 「音転現象」 そのものの方に興味があって、論の主眼をそちらに置いているため、 「おざなり」 と 「なおざり」 の違いというテーマは、軽んじられている気もする。

ただ、おくあき氏の 「音転」 説に貴重なヒントを見出すとすれば、単に語の発生の順序が逆なだけで、「なおざり = 等閑」 から 「おざなり」 という言葉が生まれたとみることもできよう。この順序は自然なことと思われる。江戸時代には、「なほざり」 の発音は既に 「ナオザリ」 になっていたから、それがひっくり返って 「オザナリ」 になったと考えられる。

しかし、そのプロセスは 「音転」 という無意識的な現象というよりは、十分に意識的な 「造語」 の臭いがするのである。幇間や芸妓の世界の 「洒落」 から発生したのではなかろうか。 「御座なり」 などという、言い得て妙な漢字を当てているところをみれば、十分に意識的な 「確信犯」 である。この過程で、元々 「なおざり」 では済まされなかったものが、「おざなり」 には済んでしまうようになったのである。これは、相当なしたたか者だ。

必要な対処をしないで 「なおざり」 にすることが好きな、どこやらのお偉方は、宴席では幇間や芸妓に 「おざなり」 に扱われかねないのである。

言葉というのは、本当に一筋縄ではいかない。まさに生き物である。

 
   

注:平成15年7月中旬に気付いたのだが、おくあき氏の説を紹介したページは削除されてしまったようで、"Not Found” と表示される。当ページのせいでは決してないと思うのだが ……
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内