世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
    次へ >> H14.01.16
 

なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?

「三つの願い」 と 発想の転換

 
 

シャルル・ペロー作と言われる有名な童話 「三つの願い」 をご存知だろう。森の妖精の大切な木を切らないでおく代わりに、三つの願いを叶えてもらうことになった木こり夫婦の話である。

大事な願いの一つ目は、ばあさんが思わず口走った 「大きなソーセージが食べたい」 という不用意な一言のせいで、目の前にソーセージごときを現出させることに使ってしまった。

それにブチ切れたじいさんが、「こんなソーセージは、ばあさんの鼻の頭にくっついてしまえ」 とわめいたら、それが二つ目の願いになってしまって、本当にその通りになってしまった。そのため、そのソーセージを鼻から取るために、三つ目の願いを使わざるを得なかったという話である。

私はその昔、幼稚園の紙芝居でこの話を聞いて、無性に悔しくかつ腹立たしい思いをしたのである。それは強烈な思い出である。なんというお馬鹿な夫婦なのだ!

二つ目の願いまでは、話の行きがかり上、しかたがないと諦めよう。しかし、最後に残った大事な三つ目の願いを、単に鼻からソーセージを取るために使うとは、あまりにももったいない。言語道断だ。

「ソーセージを、そのまま食ってしまえばよかったではないか」 幼い私は地団太踏んで悔しがったのである。「自分がそのじいさんなら、迷うことなく、ばあさんの鼻にくっついたソーセージを、そのまま直接食ってしまってから、ゆっくりと慎重に、三つ目の願いを考えた。どうして、こんな簡単なことに気が付かなかったのだ」

幼い私は眠れない一夜を過ごしたのである。いくら引っ張ってもソーセージは鼻から取れなかったというが、ソーセージはソーセージである。鼻にくっついたとたんに石と化してしまったわけではないのだ。ならば、最後は前歯でこそげ取るように直接食ってしまえば、そっくり消えてしまったはずではないか。

目の前に食い物があったら、とりあえず 「食ってしまう」 ことを考えるのが当然ではないか。どうしてまた、そんな当たり前のことに気付かずに、腹の足しにもならない、「取ってしまう」 ことになぞ夢中になってしまったのだ!?

私は翌日、幼稚園の先生に 「どうして、じいさんはソーセージを食ってしまわなかったのか」 と訊ねた。先生は笑ってとりあわなかった。クラスの子たちにも、この質問は、なぜかあまりウケなかった。 私は子供心にシラケてしまった。一つは、わたしのこの 「天啓のような指摘」 が、思ったほど大きなセンセーションにはならなかったことに。そして、もう一つは、こんな簡単なことに、私以外に誰も気付いていなかったことにである。

今に至るまで、この童話に関して同じ指摘をする人に出会ったことがない。もし出会ったとしたら、私は抱きついて喜ぶだろう。彼または彼女こそ、志を同じくする同士である。

この童話の公式的教訓は、「幸運になるどんな機会も、それを正しく生かす智恵を持たない者には何の役にも立たない」 ということである。 しかし私は、これまでの人生でそれ以上に重大な教訓を得た。一つは出だしでつまずいたとしても、途中で発想の転換をすれば、最後の最後で大逆転できるかもしれないということだ。

そして、それ以上に重要な教訓とは、実際には、結局人間はあまりユニークな発想の転換は好まないらしいということだ。発想の転換は大切だ。しかし成功しようと思ったら、転換しすぎてはいけない。ほどほどの転換でなければ、世の中には受け入れられない。

成功するために、ほどほどにとどめるか。それとも世間にお構いなく、どんどん転換してしまうか、それは、ほとんど趣味の問題である。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
    次へ>>