世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
  << 前へ 次へ >> H14.02.12
 
なぜ、日本人は羊を数えても眠れない?

比較文化学的考察
 
 

眠れない夜、羊を数えてかえって目が冴えてしまったことがないだろうか。

実は、これは当然のことなのだ。日本人は羊を数えては眠れないのである。それどころか、かえって目が冴えてしまうのである。

ユーラシア大陸とアフリカ大陸、そしてそこからから渡っていった南北アメリカ大陸とオーストラリア、ニュージーランドなどの人たちにとって、羊というのは実に馴染み深い動物である。ちょっとした田舎に行けば、そこら中にいる。生活に密着してはいるが、ある意味退屈な動物というイメージは、誰の脳裏にも自然に浮かんでくるのである。

一方、日本には明治以前には羊という動物は存在しなかった。江戸時代にはウールの道中合羽が普及していたらしいのだが、その原料の羊毛は輸入に頼っていた。だから、鎖国とは言っても、完全に国を密閉していたわけではない。

 

『和漢三才図会』
に 出てくる羊

日本人は、羊毛製品には馴染んでいても、羊そのものは知らなかった。だから、江戸時代の羊の絵をみると、まるで想像上の動物のように奇妙奇天烈に描かれている。絵描き自身、羊を見たことがないのだから仕方がない。

日本に羊が入ってきたのは、明治時代にウールの軍服を国産でまかなう必要に迫られて以降である。ところがそれ以来今日に至るまで、日本の羊の数は全然増えていない。そのため、たいていの日本人にとって、羊は画像でしか馴染みのない動物なのである。

「眠れないときは、羊を数えるとよい」 と言われ、医学者までが 「単調なことを心に思い浮かべると眠気を誘う」 などとお墨付きを与えるものだから、誰でも一度は試したことがあると思うのだが、医学者は医学の専門家であっても、比較文化学の専門家ではない。日本人は羊そのものをイメージするために、かえって脳に緊張を与えてしまうということを見逃しているのである。

ユーラシア大陸系の人間が羊を数えて眠くなるのは、羊をイメージするのが、バカバカしいほど造作もないことだからである。あのおとなしくて退屈で、ごちゃっと群れをなしている動物だということは、誰でも知っている。

ところが、日本人は羊をよく知らないから、まず、ごちゃっとかたまった群れではなく、単体でイメージする。クローズアップである。馴染みのない動物をクローズアップするという作業は、それだけで結構想像力を刺激する。そこへもってきて、律儀に 1匹ずつ数えるものだから、ますます目が冴える。

大体において、ユーラシア大陸の人間は、羊を数えろといっても、まともには数えないのである。だって、同じようなのが、ごちゃっと群れているのだもの。だから、英語でも "sheep" は単複同形で、最後に "s" の一文字を付けるのさえ面倒なのである。

要するに、数えるのもアホらしい。あんまりアホらしいから、眠くもなるのである。残念なことに、日本人のメンタリティではこのプロセスが自然に辿れないのである。

英語で "sheep" (羊) と "sleep" (眠る) の発音が似ているから、唱えているうちに眠くなるのだという説も、かなり有力だ。しかし、これを他のヨーロッパ語圏でみると、ドイツ語が Schaf (羊) schlafen (眠る) で、ちょっと近いが、ラテン語系では、スペイン語では、cordero (羊)、dormir (眠る)、フランス語では、mouton (羊)、dorment (眠る) と、かけ離れている。

どうやら、これは英語、ゲルマン語系でのみ通じる話のようで、普遍性をもたない。日本人が 「英語では "sheep - sleep" だから、眠りを連想させるのです」 なんて翻訳的解釈を施して眠ろうとしても、全然意味がない。さらに、日本語で 「ひつじ」 というのは、逆にかなり緊張を強いる発音である。ますます大脳が覚醒するだけだ。

では、日本人は何を数えれば眠くなるのか。その答えは簡単だ。「お米」 である。

イメージの中で、お米を一升ほど山盛りにする。そして、端から数えるのである。「お米が 1粒、お米が 2粒、お米が 3粒 ……」

すぐにあくびが出て、ウトウトし始めるはずだ。

【平成 19年 4月 28日 追記】

日本人はプードルと羊の区別もつかないほど、羊に馴染みがないというお話を、ブログに書いたので参照のほど (クリック)。

【平成28年 9月 23日 追記】

この説が、「睡眠改善インストラクター」 という仕事の人に、実践的なお墨付きを頂いてしまうという結果になった。その経緯はちょっと不本意なのだが。(クリック

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
   
   
   
   
   
  << 前へ 次へ >>