世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H14.07.24
 

バロックはペイズリーだった

西洋文化は東洋的影響で活性化する

 
 

美術史で言うところの 「バロック」 とは、もともとは 「ゆがんだ真珠」 という意味であると、学校では習ったのだが、そんな雲をつかむようなことを言われても、さっぱりピンと来なかったのである。

ヨーロッパ人なら、まだわかるような気もするだろう。何しろ、身近にバロック様式の建築がいくらでもある。様式の名前とは結局、差異を強調するものだから、それ以前の 「ルネサンス」 とも、以後の 「ロココ」 とも異なった 「あの様式」 のことであり、「なるほど、『ゆがんだ真珠』 といわれれば、確かにそんな気もする」 という具合に納得もできるのだろう。

しかし、建築遺産といえば法隆寺だの東照宮だのが頭に浮かぶ日本人の少年にとっては、「ゆがんだ真珠」 などと言われても、まるで判じ物か禅問答のようなものであった。

ところが、大分以前のことだが、このモヤモヤを払拭するような経験をしたのである。それは、個人レベルではほとんど 「発見」 と言っていいかも知れない出来事だった。

もう 20年近くも前のことになると思うが、伊勢の 「ミキモト真珠島」 というところを訪れた。そこには真珠王として有名な御木本幸吉氏の業績を偲ぶ 「真珠博物館」 があった。真珠に関するありとあらゆる展示がされているのだが、なぜか個人的に興味を持ったのが、ゆがんだ 「できそこない真珠」 の展示コーナーだった。

ここでわかったのは、真珠のゆがみ方は一様ではなく、いろいろなゆがみ方にそれぞれ固有の名前が付いているということである。つまり、「ゆがんだ真珠」 すべてが 「バロック」 というわけではなく、楕円形あり、平べったいものあり、へこんだものあり …… という中で、ある特別の形にゆがんだものを称して 「バロック」 ということがわかった。

どんなゆがみ方かというと、それはまさしくペイズリーの形をしたものだったのである。日本流で言えば 「勾玉 (まがたま)」 の形にゆがんだ真珠が 「バロック」 というものだったのだ。

私はこれを見たとたんに、今までモヤモヤとわからなかった 「バロック」 を把握するもっとも有効な糸口をつかんだような気がしたのである。それまでバロックは西洋文化だとばかりと思っていたのだが、実はオリエンタルの影響なしには出現し得なかったものと、瞬時に理解し得たのだ。

ペイズリーとは、インド北西部のカシミール地方で織られたカシミア・ショールに付けられたパターンが起源で、カシミール柄とも呼ばれる。モチーフは松かさ、パーム(椰子の葉)、糸杉、マンゴー、生命の樹などの説があるが、はっきりとはわからない。しかし、いずれにしても形は 「勾玉」 である。

19世紀になると、ヨーロッパでカシミア・ショールのコピー製品が作られるようになり、その代表的生産地がスコットランドのペイズリーだったので、一般的にも 「ペイズリー」 と呼ばれるようになった。この呼称のせいでペイズリーは西洋のものだと思われているが、実は東洋起源なのである。

バロック様式が最盛を極めた17世紀は、実はヨーロッパで東洋への憧憬が非常に強まった時期だった。東インド会社の設立により、東洋の産物がどっと西洋に流れ込んだのである。印刷に用いられる高級紙は、当時中国と日本でしか生産されなかったらしい。羊皮紙では高品位の印刷に耐えないし、エジプト・オリジナルの 「パピルス」 も結局使い物にならなかったようだ。

上流階級の衣装となる絹織物も、中国、日本が最高の生産地だったのである。さらに王侯貴族たちは、陶磁器、漆器の収集に夢中になった。英語で陶磁器をチャイナ、漆器をジャパンと言うくらいで、これらも、当時の西洋は東洋の技術に太刀打ちできず、輸入するしかなかったのである。

このように、バロックの時代というのは、実はオリエンタルの影響が非常に強い時期だったのである。

西洋文化というのは、行き詰まりにさしかかると常にオリエンタルな要素を巧みに取り入れて新たな活性化要素としてきた。バロック以前はルネサンスの時代であり、これはとりもなおさずギリシャ文化への復古運動である。

ギリシャにしても、西欧から見れば十分にオリエントだが、そこはやはりヨーロッパ文明の発生地である。それほどエキゾチックではない。なにしろギリシャの美学は均整が取れすぎている。美しいといえば確かに美しいが、行儀がよすぎてダイナミズムに欠ける。それに、復古だけではつまらない。前に進まなければ、後ろに向きっぱなしだ。

この閉塞状況から抜け出すには、左右非対称を旨とする東洋美学、それも思い切りグニャリとひん曲がった 「バロック」 の美学を取り入れるしかなかったのだと思われる。

繊維ジャーナリストとして一言触れさせていただくとすれば、ファッション界では、パリ・コレクションにおける川久保玲 (コム・デ・ギャルソン) や 山本耀司 (ヨージ・ヤマモト) の例に見られるように、東洋的ファクターは常にヨーロッパ・ファッションにない新鮮な魅力の供給源として機能している。逆に言えば、西洋文化は東洋の影響なしには窒息死してしまいかねない存在なのだ。

現代の日本人は、程度の差こそあれ、すべて西洋カブレである。自国の文化を外国人に説明できる日本人は非常に少ない。他国の文化で窒息死しないためにも、自らのバックボーンである日本文化をきちんとモノにしておかなければならない。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ