世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H17.01.14
 

いろは歌の読み方

「浅き夢見し」 か 「夢見じ」 か

 
 

「いろは歌」 とは、例の 「いろはにほへとちりぬるを」 というアレである。弘法大師の作と伝えられてきたが、その後、いろは四十七文字が定着したのは弘法大師の存命時期よりずっと後なので、これは単なる俗説ということになった。

十世紀半ば以前は、いろは仮名は 47音ではなく、48音だったという。ア行の "e" と ヤ行の "ye" が、きちんと区別されていたというのが、音韻学の研究の結果わかったのだ。万葉仮名ではきちんと文字も区別されていたようなのだが、そこまでの話になると、私も詳しくないので語ることはできない。

とりあえず、いろは仮名は 10世紀半ば以後は 四十七文字ということになってきたので、歌舞伎の忠臣蔵の外題も、「仮名手本忠臣蔵」 ということになっている。「四十七士」 と 「四十七文字」 をかけているわけだ。

そんなことは別として、「いろは歌」 の読み方の問題である。私はつい最近まで、読み方に 二説あるとは知らなかったのである。私の知っていたのは、以下の読み方だ。

色は匂へど 散りぬるを
我が世 誰そ常ならむ
有為の奥山 今日越へて
浅き夢見し 酔ひもせず

しかし、最後の行の読み方に 二通りあるというのである。もう一つの説は 「浅き夢みじ」 と 「し」 に濁点がつくのだ。

「浅き夢見し」 ならば、現代語では 「浅い夢を見た」 ということだ。つまり 「"有為の奥山"= "無明 (煩悩) の世界の有為転変" という "浅き夢 = 娑婆の人生" を見てしまったことだなあ」 という解釈である。

しかし、そうではなく 「浅き夢見じ」 だと、「(酔っているわけでもないのに) 浅い夢なんて、見るまい」 と拒否していることになる。合理的意志ともいうべきものが感じられる。そして、なんとアカデミズムの世界では、ほとんどがこの 「浅き夢見じ」 説をとっている。

「浅き夢見じ」 説の根拠は、日本語の文法である。「見る」 の過去形は、現代語では 「見た」 だが、古語では 「見き」 である。「見し」 というのは、その連体形だから、「夢見しとき」 とか 「夢見し頃」 とか、何しろ、名詞が続いていなければならない。言い切るときは 「見き」 なのである。

いろは歌の場合は、「夢見し」 の後に名詞が続いているわけでもないから、「見じ」 と読まなければならないというわけだ。古文書では、普通濁点なんてのは付けないから、文脈で読み取らなければならない。

なるほどなるほど、確かにごもっともである。「浅き夢見し」 は、間違いということになる。しかし、「夢見じ」 では、どうもしっくりと来ないのである。違和感があるのだ。

 
 

「いろは歌」 は世の無常を歌ったもので、『大般涅槃経』 (だいはつねはんぎょう) の 「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」 という偈 (一般に、「諸行無常偈」 または 「雪山偈」 と言われる) の趣旨を表しているとの説がある。

Wikipedia には、「諸行無常偈」 について、以下のように説明されている。

「諸行は無常であってこれは生滅の法であり、生滅の法は苦である。」 この半偈は流転門。
「この生と滅とを滅しおわって、生なく滅なきを寂滅とす。寂滅は即ち涅槃、是れ楽なり。」
「為楽」 というのは、涅槃楽を受けるというのではない。有為の苦に対して寂滅を楽といっているだけである。後半偈は還滅門。

これを見ても、「浅き夢見じ」 (見ない) 説への疑問は高まるばかりである。というのは、いろは歌の 三行目では、「有為の奥山 今日越へて」 と、つまり、「奥山のような 『苦』 に満ちた有為の世界、諸行無常の世界を今日越えて来た」 と言っているのである。その舌の根も乾かぬうちに、「浅い夢など見ない」 というのは、どう考えてもおかしいではないか。

現世は浅い夢のようなものだからである。「有為の奥山」 を越えたということは、涅槃寂滅の世界から見れば、「無明の世界」 即ち 「浅い夢」 を見たということではないか。

これは、般若心経の 「色即是空」 に通じるものがある。「色」 がはかなく散ってしまうものだからといって、「色」 そのものを否定して 「浅はかな夢なんか見ないぞ」 と拒絶しまっては、「いろは歌」 の底が浅くなるような気がするのである。

なぜなら 「般若心経」 では、「色即是空」 のすぐ後に 「空即是色」 と続く。単純に否定してしまってはならないのである。「有為の奥山」 とは、「色」 に満ちた 「娑婆の人生」 そのものだ。「浅はかな夢のようなもの」 とはいいながら、人生は 「娑婆の修行」 の舞台でもあるのである。

単純否定を否定すること、そしてさらに、その単純否定の否定すらをも否定し尽くすことが、「無」 を説く仏教の哲理ではなかったか。

ちなみに、「あどんでの日記」 というサイトでも、「いろは歌」 の読み方が論じられていて、その中に、

 とはいえ、「浅き夢みし」 もそれほど不自然には思えない。
そこで手元の古語辞典を引いてみると、岩波の古語辞典には
載っていませんでしたが、高校生のころに買った旺文社の古語
辞典に次のようなことが書いてありました。

 助動詞「き」は、鎌倉時代以降、終止形に 「き」 のほか 「し」
も使われることがあった。

 ややや。そうか。それで 「夢みし」 と表記しても 「夢みじ」
のことだとは思わずに、「夢をみたことだ」 と過去形に理解す
ることが文法上も可能だったわけだ。うむう。

と記されている(参照)。私の手元には旺文社の古語辞典がないので、未確認だが、これを信じれば、「見た」 を 「見し」 と言っても、まんざらの間違いではないわけだ。

ただ、問題は、終止形に 「き」 のほか 「し」 も使われるようになったのは、鎌倉時代以降ということである。「いろは歌」 が最初に文献に登場したのは、平安中期の 1079年であるということなので、これでは、残念なことに計算が合わない。となると、確かに 「いろは歌」 の成立時点では 「浅き夢見じ」 だったのだろう。そう受け取るしかない。

しかし、現代においては、「夢見し」 の方がずっとしっくりくるのである。この歌は、もともと 47文字をそれぞれ一度しか使わないという、きつい制約の下に作られた歌である。であれば、成立時点では、しかたなく 「浅き夢見じ」 であったとしても、仕方がない。あるいは、「これからは、(今までとは違って) 夢なんか見なくて済むぞ」 というような意味合いだったかもしれない。

こうしたコンセプト的な背景があればこそ、時代が下るにつれ、「夢見し」 の方でしっくりくるように変化したと捉えることもできよう。前述の通り、「有為の奥山 今日越へて」 とある以上、最期の行で取って付けたように 「夢なんか見ないぞ」 と拒否してみても不自然だからである。

というわけで、私としては文法論議を一応経た上で、なおかつ 「浅き夢見し」 (あさい夢を見たことであったなあ) という説をとりたいのである。「浅き夢」 を見た上で、そこから覚めて、「あぁ、夢であったか」 と悟った悟りは、夢を一度も見たことのない悟りよりもコクがあると思うのだ。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>