世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H16. 04.18
 

高速道路と 「キープレフト」

あるいは「高速道路のパラドックス」

 
  日本の高速道路では、「キープレフト」 の原則がほとんど守られておらず、片側 3車線あるとすると、往々にして右側の 2車線が渋滞一歩手前の団子状態なのに、左側がガラガラであることが多い。これはいかがなものだろうか。

帰省ラッシュや行楽ラッシュなどの極端な渋滞時を除けば、急ぎたかったら、大抵の場合は主に左側を通る方が、最もストレスなく、しかも速く走行できることを、私は多くの経験から知っている。本来ならばあり得べからざることなのだが。

その証拠写真を、いくつかお見せしよう。
 
   
左は見渡す限り、ガラガラ
  
こちらも、左はガラガラ
  
VIP気分でスイスイ混雑を抜ける
左側は、さながら私の専用車線
   
 

断っておくが、上に紹介したのは決して珍しい光景ではない。もちろん、車が右側を走る欧米で撮影したのでもない。日本でしょっちゅう遭遇する光景である。

その中でも、極めつけと言えるのは、これだ。

 
   
 「信じられないが、本当だ」 と言いたくなる光景である。追い越し車線はさながら芋洗い状態で、車間距離なんて、ぞっとするような短さだ。一転して左車線を見れば、見事なまでに 「ガラガラ」! それでも、見ていると車は右へ右へと移動するのである。悲しい習性だ。

ちなみに、この写真を撮った後、私はさっさと左側車線に戻り、さながら 「専用車線」 を走るように、スイスイと団子状態を抜けたことは言うまでもない。ちゃんと出口があるのに、誰もそこを通ろうとしない不思議な混雑は、あっという間に後ろに取り残された。

思うようなスピードが出せない上に、車間距離も狭く、危険この上ない右側車線にひしめくのと、ガラガラに空いた左側車線をスイスイと走るのと、どっちが 「まとも」 な神経だろう? いうまでもなく、私は後者だと思うのだが、そうだとすると、日本には、「まとも」 な神経のドライバーが極端に少ないということになる。恐ろしいことだ。

何はともあれ、愚直なまでに 「キープレフト」 の原則を守り、一番左側の車線を走ることだ。そんなことをしたら、さぞかしスピードが出せないだろうと思われるかもしれないが、実際には、とにかく空いているので、そんな気はなくとも、右側を走る車を、自然にどんどん追い抜いてしまう。

時々前方に出現する極端に遅い車や、インターから流入したばかりの車で流れが止められそうになるので、その都度真ん中車線に出て追い越し、後はさっさと左車線に戻る。これが片側 3車線の高速道路の最もスムーズな走行方法である。

ドイツのアウトバーンで感激したのは、追い越しを済ませた車は、たとえ時速 200キロのベンツでも、律儀にさっさと一番端の走行車線 (ドイツでは右側) に戻ることだ。だから、追い越し車線を走る車を走行車線で追い抜くなどという 「あってはならない事態」 は、まず発生しない。

ところが我が日本では、甚だしい場合は、遅い車を追い越すために、登坂車線を走ることだって、珍しいことではない。のんびりとしたドライバーほど、左車線や登坂車線が自分のためにあるなどとは気付かないみたいなのだ。

私は、日本人のメンタリティを見る思いがする。それは、次のようなことである。
 
   
1.
習性と化した 「原則無視」

交通法規に 「左端を走行する」 (キープ・レフト) という大原則が謳ってあるにも関わらず、片側 3車線以上の高速道路を走るドライバーの 8割以上は、それをまともに意識していない。

それどころか、ドライバーのほとんどは、高速道路に流入すると、たとえ前方がガラガラでも、「意味もなく」 「無意識的に」 「習性の如く」 「まずはとりあえず」 真ん中車線に移動したがる。その行為が原則から外れていることには、まったく無頓着である。

確かに一般道路では、左車線は違法駐車が多いので、真ん中を走る方が楽だ。その習性が高速道路でも抜けないのかもしれない。(しかし、高速道路で違法駐車なんて、滅多にないぞ)

また、高速道路でも常に真ん中車線を走行する (キープ・ミドル?) と、左側を走る極端に遅い車を追い越すための車線変更をしなくて済むので、「気楽にのんびり」 と運転できる。しかし、本来は、「気楽にのんびり」 走りたかったら、左側を走るべきなのである。
2.
混雑に埋没することに抵抗を覚えない

雑踏好きである。わいわいひしめくことに抵抗がない。皆が走る車線を自分も走りたがる。周囲に埋没すると安心する。
3.
広く周囲が見えない

目の前のことしか見ていない。ちょっと左側に視線を移せば、ガラガラに空いた車線があるのに、それが見えない。このことは、次に挙げる 「他者」 への意識に関連する。
4.
「他者」 を明確に意識できない

真ん中車線を 「のんびり」 と走るドライバーは、自分が 「のんびり」 走るために、他者に 「イライラ」 を強いているということに気付いていない。

「そんなに急いでどこへ行く」 などというが、急ぐ人には急ぎたい事情がある。そもそも、急ぎたいから、金を払って高速道路を走るのである。ならば、「急ぎたい他者」 のために、追い越し車線を広く開けておく方が、「親切」 というものである。

「キープ・レフト」 さえしてくれれば、どんなに 「のんびり」 走っても周囲の 「他者」 に迷惑をかけずに済む。
5.
システマティック思考ができない

上記とも関連するが、「キープ・レフト」 の原則が浸透すれば、追い越しが安全に行われ、道路の流れもスムーズになり、経済効率もアップし、自分が追突される危険性も減るという、当たり前のシステマティック思考ができない。
6
発想の転換を好まない

たとえ左車線が空いていることに気付いても、よもやそこを通って渋滞を抜けるという 「突飛な行為」 (?) にまでは、発想が及ばない。「左側は遅い車の走る車線」 と思っている。自分がそれ以上に遅くなっているのに。
   
 以前、ある人と話をしていたら、「高速道路を走ってると、左側をすごいスピードで追い越していく車があるけど、あれは危ないよなぁ」 と言っていた。私は、「確かに危ない。厳密に言えば、ルール違反でもある。しかし、それをさせているのは、のんびりと真ん中を走っているあなたなんだよ」 と言いたかったが、言っても通じないだろうと、ぐっと我慢した。

まぁ、このパラドックスに気付く人が少なければ、私としてはいつまでも左側を自分の 「専用車線」 として使えるから、それはそれで、いいのだけれど。
 
   
 



(H16.05.30 追記)

「真ん中車線を走ると、いざという時に、左右どちらにも逃げられる」 という意見もあるが、私からすると、「真ん中車線は、左右どちらからも危険が迫る可能性がある」 ということだ。

左側を走れば、少なくとも最も安全な路側帯に逃げ込むことができる。

(H30.04.27 追記)

こうした変則的な状態に、徐々に変化が現れつつ在る。きちんと左側車線を通行するクルマが増えているのだ。詳しくは、2018.4.27 付の Today's Crack を参照のこと。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>