世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H16. 06.18
 

「ララバイ」 と 「子守歌」

子守歌は、「子守りの歌」 だった

 
 

これは 「今日の一撃」 の 5月28日付のネタなのだが、思わぬ反響があったので、少し書き加えてこちらに持ってきた。

最近、タレントが簡単なクイズに答えるテレビを見ていたら、日本語の歌に出てくる英語の意味を当てるというクイズで、回答者のタレントの半分以上が 「ララバイ」 の意味を知らないということに驚いてしまった。今まで、歌詞の中に出てくる 「ララバイ」 をなんだと思って聞いていたのだろうか?

甚だしくは、「バイバイ」 を可愛らしくあるいはかっこよく言った言葉だと思っている者もあるらしい。最近某ロックバンドの公式サイトで、「いままでどうもありがとう。そしてまた会おう!ララバイ!」 と書いてあるのをみて、たまげてしまった。

もちろん、「ララバイ」 は 「子守歌」 という意味なのだが、それは英和辞書に出てくる単純解釈である。英和だの和英だのの辞書の単純解釈を真に受けると、肝心なことがわからなくなることあある。「ララバイ」だって、ほじくると、もっと別のことが見えてくる。

西洋の 「ララバイ」 というのは、全てを聞いてみるわけにもいかないので、断言することはできないが、多くの場合、親が自分の子どもに歌って聞かせて寝かせつけるのにふさわしい歌詞が多いように思われる。

例えば、アメリカの代表的な 「ララバイ」 である 「ハッシュ・リトル・ベイビー」 は、次のような歌詞である。

赤ちゃん 静かにおやすみなさい、
ママがモノマネドリさん買ってあげるから
もしも、モノマネドリさんが歌わなかったら、
ダイヤモンドの指輪を買ってあげる

愛情あふれる歌詞である。ところが、日本の子守歌は親が子どもに愛情たっぷりに歌ってあげるというような、そんな生やさしいものではない。例を挙げてみよう。

「寝た子のかわいさ 起きて泣く子の ねんころろん 面憎さ」 (中国地方の子守歌)

「この子よう泣く 守りをばいじる 守りは一日 やせるやら」 (竹田の子守歌)

「はよ寝ろ 泣かんで オロロンバイ 鬼の池ん 久助どんの 連れんこらるばい (早く寝ないと、こわい人さらいが来るぞ) 」 (島原の子守歌)

「おどまいやいや 泣く子の守にゃ 泣くと言われて憎まれる (よく泣く子のお守りはいやだ、子守の仕方が悪いといって叱られる)」 (五木の子守歌)

お馴染みの江戸の子守歌は、まだ毒気がないようにみえる。

坊やのお守りは どこへ行った
あの山越えて 里へ行った
里のおみやに なにもろた
でんでん太鼓に 笙の笛

しかし、今の世に伝わるこの歌詞の後に、「寝ろてばよう、寝ろてばよう、寝ろてば寝ないのか、この子はよう」 という続きがあるというのは、江戸の子守歌を取り込んだ 「かっぽれ」 の歌詞からわかる。「でんでん太鼓に 笙の笛」 で終わるのは、なんとなく唐突で不自然な気がするし。

もうおわかりと思うが、日本の伝統的な子守歌は、「ララバイ」 とは発想が全然異なる。それは、「子守りの歌」 なのである。「子守り」 というのは、貧しい農家の娘が奉公に出て、主人の家の赤ん坊をおんぶして寝かせる仕事である。

一節には、「島原の子守歌」 は、「からゆきさん」 の歌ということにもなっている。

「歌ぐみ はぜの木」 というサイトの、「こもりうた」 のページには、

子守歌は子どもを寝かせるための 「寝かせ歌」 、遊びの時に歌う 「遊ばせ歌」 そして、子守奉公に行った守子たちが歌った 「守子歌」 などがあります。

という記述がある。なるほど、専門的に分類すると、「守子歌」 ということになるのだな。しかし、今に伝えられる日本の子守歌のほとんどは、「守子歌」 のようではないか。

子守奉公に来た娘たちの仕事は、子どもをおんぶするだけではない。ぞうきん掛けもしなければならないし、井戸の水くみや、竈の火おこしだって、朝の暗いうちからしなければならない。だから、背中の赤ん坊には、親しい愛情は感じていない。おとなしく寝てくれさえすればいい。あとは身の不運を嘆くような歌詞のオンパレードである。

日本の子守歌も、近代においては 「子守り」 というのがいなくなったので、質的変化を遂げ、西洋のララバイ的なものになった。北原白秋作詞の 「ゆりかごのうた」 なんて、時代の変わり目の歌だったのだろう。その証拠に、歌としては 「ララバイ」 の性格を十分に備えている。

しかし元々は 「子守歌」 の多くは、「子どもが寝るときに親が歌ってあげる歌」 ではなく、「子守りが仕事しながら歌う歌」 だったということは知っておいた方がいい。

そして、そんな時代はそれほど遠い過去のことではなく、ほんの数十年前まで続いていたのだし、発展途上国では、現在進行形のお話でもあるのだ。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>