世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H16. 04.05
 

「花むしろ」 「花いかだ」 という言葉

日本民族のハイブリッド美意識

 
 

このネタは、昨年の今頃に 「今日の一撃」 で書いた (こちら) ので二番煎じなのだが、「知のヴァーリトゥード」 の独立したコーナーに掲載する価値がありそうなので、書かせていただくことにした。

というのは、今、上越新幹線に乗って新潟に向かっているのだが、上野駅で乗り換えの時にちょっと途中下車して上野の山を散歩したところ、見事な 「花むしろ」 状態だったので、興が乗ってしまったわけである (注記)。 目的地に着くまでは書き上げられるだろう。一度自分で書いたものだから、肝心な部分はコピペで済むし。

「花むしろ」 (花筵) という言葉は知っていたが、「花いかだ」 というのは、昨年の 4月 13日に車を運転している時に、カーラジオで聞いて初めて知った。

風に舞う 「花吹雪」。地面に散り敷かれた花びらが 「花むしろ」 なら、川面に浮かび連なるのは、「花いかだ」 。先人はなんと美しく雅な言葉を残してくれたものだ。

余談だが、「花いかだ」 というサイトがある。当サイトからもリンクを張らせていただいているが、雅なサイトなので、行ってご覧になることをオススメする。

よく男子用のトイレに 「急ぐとも決して外に漏らすなよ 吉野の花も散れば汚し」 という歌が掲げてあったりする。下の句が 「吉野桜も散れば見苦し」 となるバリエーションもあるが、「急ぐとも心静かに手を添えて外に漏らすな松茸の露」 と双璧をなす有名な詠み人知らずである。ちなみに 「一歩前へ 君のはそんなに長くない」 という川柳風は、かなりレベルが下がる。

以前は 「トイレを綺麗に使ってもらうのに、滑稽ながらも多少の風流を含んだ言い回しができるというのは、ちょっといいかも」 なんて思っていたのだが、実は、日本人の美意識にはその上を行くものがあると知ったのである。

よく、虫の音が、西洋人には雑音に聞こえ、日本人には妙なる音色に聞こえるというのが引き合いに出される。これは左脳と右脳の働きの違いによるらしいが、地面や川面に散ってしまった桜の花びらも、左脳オンリーで解釈すれば、ただの 「ゴミ」 である。近年では 「バイオ・マス」 という言い方もあるらしいが。

それを 「花むしろ」 と称し、「花いかだ」 と見るのは、単なる 「右脳解釈」 だけではないような気がする。これは、右脳による感覚的解釈と左脳のロジカル解釈との複合による 「ハイブリッド美意識」 といえるのではなかろうか。

危うく 「単なるゴミ (あるいはバイオマス)」 になりかけている 「用済みの花びら」 を、既存のテーマである 「むしろ」 や 「いかだ」 に見立てて 「新しい美」 に昇華させてしまうというのは、独特の繊細さのなせる技といえる。この 「見立て」 というのは、日本の美意識のかなり重要な部分を形成すると思うのである。

かなり綿密な 「美のデータベース」 が、普遍的な共有財産として存在しないと、「見立て」 は成立しない。これが成立するというのは、かなりハイブローな文化性の証左と言っていい。

卑近な例で言えば、春の彼岸に食べるモチを牡丹に見立てて 「ぼたもち」 と称し、同じものでも、秋の彼岸になると萩に見立てて 「おはぎ」 と称するというのは、そうした共有財産がないと成立しない。

ところが、最近はこの財産の共有性が薄れてきているので、平気で、春でも 「おはぎ」 秋でも 「ぼたもち」 といったりする。ちょっと嘆かわしい。

いずれにしても、「見立て」 というのは、あまり陳腐な使い方をすると 「ベタ」 になってしまっていただけないが、要所要所で上手に使うと、心の琴線に触れるものがある。

吉野の花を 「散れば汚し」 とか 「散れば見苦し」 とは、甚だ失礼な話なのであった。実は散っても十分にきれいなのである。小便のしずくとは訳が違うのだ。



注記: この時の趣は、別宅サイトの 「和歌ログ」 平成16年卯月5日のログに詠ってあります。

(本文に戻る

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>