世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H15.12.10
 

サンタクロースは本当にいる!

クリスマス・イブは、「大きな愛」 を知るチャンス

 
 

「サンタクロースなんて、本当はいない。あれは、お父さんとお母さんがプレゼントを買ってきてくれるのさ」

幼い頃、近所や学校の友達の間で、にわかにそうした情報が流れ始め、見る間に優勢になっていった。そういえば、ウチには煙突なんてないし、夜寝るときには鍵をかけている。サンタさんは一体どこから入ってくるのだろう? 確かにおかしい。

「そうか、きっと、サンタクロースなんて本当はいないんだ。今までころっとだまされてたんだ」

こうして、子供はだんだん大人になっていく。サンタクロースを否定することが大人のシルシとでもいうように。しかし、サンタクロースを否定したところで、それが何になるというのだろう。

「サンタクロースって、本当にいるの?」 「本当はお父さんなの?」 子どもにこう聞かれたら、何と答えたらいいだろう。私は、まだ自分に子どもができるずっと前から、決定版ともいえる答えを用意していた。

サンタクロースは、本当にいるんだよ。それはね。今で言えばトルコという国に住んでいた、セント・ニクラウスさんという人だった。

セント・ニクラウスさんは、神様に祝福された人で、子どもが大好きだった。クリスマス・イブになると、子どものいる家を回って、戸口にプレゼントを置いていってくれたんだ。子どもたちは、プレゼントをもらって、とても幸せだった。

でも、セント・ニクラウスさんも人間だから、歳を取って、ついに天国に行っちゃった。それで、大好きな子どもたちに、自分でプレゼントを配ることができなくなっちゃった。

でも、セント・ニクラウスさんは知ったのさ。生きている間は、近所の子ども達にしかプレゼントを配れなかったけど、こうして天国に来てみると、愛の心を地上に送ることで、生きていたときよりずっと多くの子ども達にプレゼントをあげることができるってことをね。それって、素晴らしいじゃないか。

だから、セント・ニクラウスさんは、クリスマスが近づくと、天国から世界中のお父さん、お母さん、そしてお父さん代わり、お母さん代わりの人たちに、「子ども達にプレゼントをあげて、キリスト様の誕生日を祝おう」 って、 「愛の心」 を送るのさ。

それで、お父さんとお母さんは、君たちにプレゼントをあげるけど、それは、 「愛の心」 を受けて、セント・ニクラウスさん、つまり、サンタクロースさんに成り代わってのことなんだよ。それに、サンタクロースの代わりになるのは、お父さんとお母さんにとっても、とても嬉しいことでもあるしね。

つまり、サンタクロースは、本当にいるのさ。天国にね。セント・ニクラウスさんが、ちょっとなまって、サンタクロースと呼ばれるようになったんだよ。

小学校 1年生のクリスマスイブの夜、私は布団の中でひたすら寝たふりをして待った。サンタさんには、ハーモニカのプレゼントをお願いしておいた。そのお願いを、サンタさんはどうやって知ることができるのだろう?

眠くてたまらなくなった頃、母の来る気配がして、枕元にそっと何かを置いたのがわかった。私はゆっくりと目を開いた。そこには、確かにハーモニカの大きさの細長い包みが置かれていた。

私はサンタクロースが母親だったことで、それほどのショックはなかった。欲しくてたまらなかったハーモニカがもらえたことの方がうれしく、その包みをあけて吹き鳴らしたくてたまらなかった。朝までどうして我慢できるだろう。必死に我慢しているうちに寝入ってしまった。

夜が明けて、クリスマスの日。夕方までに、知っている曲はたいてい吹けるようになっていたので、仕事から帰ってきた父と母は、本気で驚いた。サンタクロースが喜んでくれたような気がした。

父と母がサンタさんだと知っても、幻滅はしなかった。赤い服を着たサンタクロースのイメージは、消え去らずに残った。

その時のイメージが、時が経って醸造された。20歳を過ぎた頃には、自分の子どもの質問にどう答えようかなどと迷うことはないと確信した。答えの準備はしっかりとできていた。そして、実際にこのように説明した。

この世で本当に大切なのは、「目に見えないもの」 である。目に見える形で直接的にプレゼントをくれるのは、父と母 (あるいは、その代わりの人) であっても、その背後には、世界を包むとても大きな愛の心があることを、クリスマス・イブには知ることができるはずなのである。

 
   
 
 
   
 

(H15.12.24 追記)

TBSラジオの子ども電話相談室でも、素敵な回答をしていた。大体こんなようなことだった。

「田舎のおじいちゃんがくれる贈り物だって、おじいちゃんが直接届けてくれるというわけじゃないことがあるでしょ。でも、それは、おじいちゃんからの贈り物だよね」

う〜む、とてもいい喩えだなぁ。一本取られた気がした。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>