世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H15.11.05
 

魚拓の始まりは庄内藩だった

武芸としての釣りと、世俗的な釣り

 
 

私はあまり釣りには思い入れがないのだが、私の父にとっての釣りは趣味以上のものだったようで、以前はよく暗いうちから庄内浜に出て、クーラーボックス一杯の釣果を持ち帰った。釣りの弟子が 3人ばかりいて、今でもたまに師匠風をふかしているし、釣りのデータベースが何冊もの大学ノートに保存されている。


東北から北海道にかけては 「ソイ」 という魚を釣るのが盛んである。そこで、父の三段論法が登場する。曰く 「ソイ釣りの本場は、ここ庄内であり、その庄内浜で、自分よりソイ釣りに長じた者を見たことがない。だから、自分は 『日本一のソイ釣り』 である」 というのであった。

まぁ、そう思うことで他人に迷惑をかけているわけでもないので、異を唱える者は誰もいないのである。

釣り自慢の家には、よく釣果が魚拓になって飾られている。この 「魚拓」 というものは、ややもするとモロコシ渡りの風習かと思われている向きもあるだろうが、実は、山形県の庄内藩がその発祥の地なのである。

日本最古の魚拓は、天保 10年に制作された 「錦糸堀の鮒」 であるとされ、庄内に保存されている。これは江戸・錦糸堀 (現東京都墨田区錦糸町の辺り) で荘内藩主10代酒井忠器もしくはその子忠発が釣り上げた鮒と伝えられる。(この魚拓は、鶴岡の致道博物館のブログでみることができる)

だいぶ以前、大学の同級生で今はテレビ番組のプロデューサーをしている H という男が、「ムック番組の制作で魚拓について調べていたら、お前の故郷に行き当たったよ」 と電話をしてきた。「庄内浜にロケに行きたいから、釣り好きの親父さんに出てもらえまいか」 というのである。

ちなみに、彼は東京錦糸町の生まれで、自分の実家のすぐ近くで釣れた鮒が、日本最古の魚拓になったという事実にいたく感激したらしい。そのうえ、彼は私の実家に、私の留守中にでも図々しく泊まり込んだりしていたため、俄然乗り気になっていた。

彼の調べたところでは、庄内藩のお殿様、酒井公は、江戸の太平の世に武士道の退廃するのを憂い、釣りを奨励したのだという。一口に釣りといっても、鶴岡の城下町から夜明けの庄内浜に出るまでは、夜中に 20Km 以上の山越えをしなければならない。それも、長い釣り竿 (有名な庄内竿だ) を担いでの行軍である。これだけで、ずいぶん鍛錬になる。

しかも、釣りというのはかなり戦略的な行為である。目指す獲物を釣り上げるためには、データ分析から始まる戦略が不可欠で、これも軍略に通じる。そして、釣り上げた獲物は、戦時における 「敵の大将の首」 に見立てられ、「首を取った」 という証拠のために、魚拓にしてお殿様に献上したらしいのである。

当サイトからリンクをはっている庄内藩フリークのキリコさんのサイトの 「幕末庄内藩」 (力作、オススメ) で紹介されている庄内藩士も、ほとんどが釣りを趣味としている。彼らの場合、趣味というよりは、庄内藩士としての武芸のタシナミだったのではないかと思われる。

おかげで、幕末の戊辰戦争では、夜中の行軍と戦略志向で鍛えられていた庄内藩は、最後まで得意のゲリラ戦術で、連戦連勝だったというのである。その武勲を認めたのが、かの西郷隆盛で、彼のはからいで庄内藩は明治政府にとって賊軍であったにも関わらず、それほどの冷遇を受けずに済んだと伝えられている。

その恩義に報いるため、庄内には西郷隆盛の御霊を祀る 「南洲神社」 があり、庄内人は西郷どんに特別な親近感を抱いている。これも一つには酒井公の推奨した 「釣り」 のおかげである。

ここで、ようやく父へのテレビ出演オファーの話に戻るのだが、父の言うには、「俺の釣りは鶴岡の侍の釣りではなく、酒田の商人の釣りだから、ダメだ」 ということで、固辞することになった。酒田の人間は、南隣の鶴岡には、妙な対抗心がある。

酒井公のお膝元である城下町、鶴岡の釣り人は、魚釣りのことを 「勝負」 と称するらしい。そして、釣るにも岩場にきちんと立って、威厳を正して釣っている。さすが、武芸のたしなみである。

しかし、その北隣の酒田には、もとよりそのような武士の気風はない。「本間様には及びもないが、せめてなりたやお殿様」 () と歌った、実利本位の商業都市である。酒田の釣り師の姿勢は、鶴岡の威厳を正したものとは似ても似つかない。岩場や岸壁にべったりと腰をおろして、甚だだらしない。

鶴岡の釣り人は必ずしも 「数」 を重要視せずに、目指す大物を釣り上げることに集中するが、酒田では 「撒き餌をたっぷりまいて、数が釣れればそれでいい。自分の家で食いきれなければ、隣近所に配って喜ばれてこそ、釣り師の本懐ではないか」 という、徹底的に世俗的な釣り方である。

父は予科練に志願して特攻隊にまで名を連ねた生き残りであるが、こと釣りに関しては、硬派の武士道や 「勝負」 とは何の関係もないようなのである。

なるほど、このような釣り師が庄内の 「武士道の流れを引く」 などといってテレビに出てしまったら、鶴岡の由緒正しい釣り人は怒ってしまうだろう。それがわかっているので、父は 「俺なんかが出たら、おかしなことになる」 と、見識を示したのである。妙な見識ではあるが。

というわけで、実際に制作された番組では、鶴岡の釣り人たちがフィーチャーされた。なるほど、彼らは確かに岩場に立って、まるで槍でも構えるような姿勢で釣りをしていた。

父の言うには、「鶴岡の連中は立って釣るから、波が低く見えるらしく、たまに高波に呑まれて死んでしまう。しかし、酒田の人間はべったりと座って釣るから、波の高さがよくわかる。ちょっとでも波が高くなったら、さっさと逃げてくるから、滅多に死なない」 のだそうだ。それはそれで実利的な誇りを持っている。一度は特攻隊で国のために死ぬ覚悟を決めても、釣りごときで死ぬわけにはいかないようなのだ。

どうも、酒田の釣りは武士道だの勝負だのとは、縁遠いところにあるようだ。

 
   
 

 

酒田の本間家は、北前船の船主として寄港地交易で財を成し、鶴岡藩の藩主、酒井家をはるかに凌ぐ経済力と巨万の富を保持し、日本一の地主と言われた。
 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>