世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H15.10.10
 

和式と洋式

便器の形の考察

 
 

私は 「楽天広場」 というところに別宅サイトを持っているのだが (注: 現在は閉じている)、その中の BBS で、chihaya-M さんという方が、便器の洋式と和式の違いについての書き込みをしてくださった。(以下、引用)

そういえば高校の英語の先生がよくある授業風景、
教科書脱線でのスピーチで、文化の違いみたいなテーマの一つに
和式のトイレと洋式のトイレの形の違いの指摘をされてました。

何故そのような違いが発生するのか?という問いに
生徒たちからは足のコンパスの長さの違い・地べたに座る畳の日本家屋vs板張りの床に椅子、着物と洋装・・・とまぁ容易に想像できそうな回答。

で、先生は最後にみんなの意見をサマリーしながら文献を紹介してこういいました。
日本人は性質上自分のしでかしたことを確認する傾向があるとかなんとか。

で、あのスタイルが日本人にしっくり受け入れられたということなんだそうで。
便器の形・すなわち和式のあの後ろに長いあの形ですね。これが意味するところなんです。

要するに、和式の形について、その先生は、「日本人は性質上自分のしでかしたことを確認する傾向がある」 というような考察のもとに、この形を説明されたようだ。

なるほど、もっともらしい気がするのである。私も、30秒ぐらいは何となく納得した気がした。

しかし、改めて 「待てよ」 と思ったのである。和式トイレで 「自分のしでかしたモノ」 を確認できるようになったのは、水洗式が普及して以降のことだ。それ以前は 「ボットン式」 だったので、少なくとも 「確認しやすい」 ということはなかったはずだ。そして、和式の基本的な形は 「ボットン式」 の頃からほぼ確立されていたのである。

こう考えると、「自分のしでかしたこと云々」 は、面白い視点ではあるが、ちょっと違うようだ。これでは、水洗トイレが普及して、せっかく 「自分のしでかしたモノ」 が確認しやすくなったのに、洋式へのモデルチェンジが進展している理由が説明できない。現実は、その先生の説とは逆に、日本人は 「自分のしでかしたものを確認したくない」 方向に進みつつあるという例証になってしまいそうだ。では、この問題はどう説明したらいいのか。

私は、次のような仮説を立ててみた。

日本では古来、糞尿は重要な 「肥料」 であった。だから、あちこちに垂れ流さないで、一定の場所に貯めておく必要があった。その一定の場所とはとりもなおさず、「トイレ」 である。(昔は 「厠 (かわや)」 とか 「はばかり」 などともいった)

トイレは複数の人間が利用するので、やはり便器には直接肌を触れさせたくないという 「清潔意識」が働いた。それで、しゃがんで腰を浮かせるスタイルが発達した。聞くところによると、デパートなどの 「公衆のトイレ」 では、洋式であっても腰をやや浮かせて用を足す西洋人が案外多いらしい。ご苦労なことだが、洋の東西を問わず、他人の尻に直接触れた便座に自分の尻を触れさせるのは、抵抗があるようだ。

一方、西洋では糞尿を特定の場所に貯めておくという意識が希薄だったように思われる。特に牧畜文化においては、牛だろうが羊だろうが、放牧の際は基本的にその辺に垂れ流しだから、人間だけが特定の場所で用を足すという発想が出てきにくいだろう。ベルサイユ宮殿にトイレが極端に少なく、貴族はその辺で垂れ流しにしていたというのは、有名な話だ。

だから、西洋においては、便器は割と 「パーソナルな容器」 (要するに 「おまる」) として発達した。おまるの中に排泄してしまってから、その辺の窓から外にうっちゃってしまうのである。

ちなみに、洋式便器には大抵の場合 「蓋」 が付いているが、これは、純粋に実用的な見地から見れば必要のないものである。こんなものが、なぜあるのかと言えば、「パーソナルな容器」 だった頃からの名残ではないかと推察されるのだ。用を足してから外に捨てるまでの間、臭気が発散されるのを防ぐのだ。要するに、便器の蓋は、盲腸みたいなモノかもしれない。(※ 注参照

昔、話題になった "I, a Curious Woman" (邦題 「私は好奇心の強い女」) というスエーデン映画で、貧しい家庭のヒロインの自宅では、父親が洗面器に小便をして、アパートの窓から通りにうっちゃるという場面が当たり前のように出てきたのを覚えている。「パーソナルな容器」 すらも贅沢品だったのかもしれない。

「パーソナルな容器」 として話を進めさせていただくが、それははぼ自分専用、あるいは少なくとも家族専用だから、直接腰掛けて用を足しても、あまり抵抗がなかったろう。それに、多分その容器はあまり大きくはなかったろうから、直接腰を下ろさないと、狙いが定めにくかろう。

トイレという特定の場所でなく、家の中の普通の部屋で用を足すのだから、狙いがはずれてしまったら、悲惨なことになる。さらに、用を足している間は、自分の尻が蓋代わりになって、臭気を発散させないで済む。こう考えると、「パーソナルな容器」 に直接腰を下ろすことには必然性がある。

英国では 7世紀頃に 「穴あき椅子」 というのが発明されて、その穴の下に容器を置くスタイルが王侯貴族の間で長く続いたらしいが、19世紀半ばには廃れたようだ。想像でモノを言わせていただくが、それは確かに使いにくかったろう。いくら王侯貴族でも、よく1200年もの間、続いたものだと感心してしまう。あるいは、この 「穴あき椅子」 の発展的解消した形が 「便座」 なのかもしれない。

西洋の家庭で 「トイレという特定の場所」 がないのは、現在に至るまで続いている。大抵はお風呂 (バスルーム) に 「間借り」 した形で用を足すようにできている。だから、英語ではお風呂もトイレも 「バスルーム」 である。「バスルームを使っていいか?」 と聞いたら、それは 「トイレに行きたい」 ということで、「お風呂に入りたい」 ということじゃない。

これは、日本人にはちょっと抵抗感がある。その証拠に、最近は日本の家でもトイレは洋式が主流になっているが、お風呂場に便器を設置するのはごく稀なケースだ。ワンルーム・マンションを借りる時でも、バスルームとトイレの一緒になっているのは、敬遠される傾向があるという。

ホテルじゃあるまいし、風呂と同じ場所で毎日うんこをするというライフスタイルを積極的に選択する日本人は、圧倒的少数派なのだ。

その点、パリの街を歩くと、パリジャンというのは本当に 「うんこ強い」 と思う。そこら中、犬の糞だらけで、飼い主も、自分の犬が散歩中にうんこしても、ほったらかしだ。これって、ベルサイユ以来、あるいは放牧時代からの伝統かもしれない。基本的に、糞尿はその辺に適当に放っておいても、あまり抵抗がないようなのだ。

一方、日本人は 「うんこ弱い」 ところがある。73歳になる私の母なぞは、その昔、初めて市内のデパートのトイレが水洗化 (和式) された時、「お尻のすぐ下にうんこが落ちるので、嫌な感じがする」 と、そこはかとない抵抗感、違和感を表明していた。慣れるまでに、結構な時間を要したようだ。日本人は、本来的には、うんこは遙か下の方にストンと落っこちてくれてこそ、安心するもののようだったのである。

こうした潔癖な感性と、肥料にする必要性が相まって、深い穴を掘り、お尻を浮かせてしゃがむスタイルを選択したのではなかろうか。だからこそ、水洗式が普及すると、逆に洋式に移行してしまうのだ。洋式の方が、多少は深いから、生々しいモノとの距離がとれる。

なお、世界的な視点で見ると、中国やインドは日本と同様に 「しゃがみ式」 らしく、アラブやアフリカも 「しゃがみ式」 が多いらしい。してみると、いわゆる 「洋式」 = 「腰掛け式」 は、ヨーロッパ特有ということになる。

アラブが 「しゃがみ式」 というのは、「牧畜文化」 というより 「遊牧文化」 だったからではなかろうか。要するに 「アウトドア・スタイル」 から発しているのかもしれない。欧米人に和式トイレの作法を説明するときに一番手っ取り早いのは、「キャンプの時と同じ」 と言うことである。彼らもそう言われれば 「なるほど」 と、自然にしゃがむのである。

ちなみに、インターネットで調べてみたのだが、トイレの形状についての比較文化的および歴史的考察というのは、思いのほか少なくて、ほとんど見あたらない。ここに述べた仮説は、かなり当てずっぽうなところがあるので、参考になるサイトがあったら、ご教示いただければ幸いだ。できれば、TOTO あたりでやってくれればいいのに。


※ 注

様式便器の蓋は、「盲腸みたいなモノ」 と書いてしまったが、2年以上経ってから、別の視点からの考察で、まったく新しい意味が発見された。それは、「トイレのジェンダーをニュートラルに保つ」 という機能である。詳しくは、こちら を参照のこと。

<< 本文に戻る

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>