世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H15.07.21
 

「団塊の世代の数の力」 の次にくるもの

もうひとつの世代論

 
 

「近頃 『団塊の世代』 に元気がない」 と、今年 3月 26日の 「一撃」 に書いた。このことについて、もう少し深耕してみたい。

「団塊の世代」 というのは 「無思想評論家」 を自称した大宅壮一氏の造語である。この造語が広まるまでは、「団塊」 などという言葉は誰も知らなかった。辞書で引くと、「『鉱物などのかたまり』 の意の漢語的表現」 (『新明解国語辞典』 より) と出てくる。大宅氏は人間を 「鉱物」 扱いしてしまったのだが、まぁ、それにはそれなりの意図があってのことなのだろう。何となくわかるような気がする。

「ドカっとした」 数を頼りの圧倒的突進力 − そこには人間の営みというよりは、単なる物理的なパワーの方を強く感じてしまうのである。

米国あたりでは、「ベビーブーマーズ」 という。前の大統領のビル・クリントンなどは、代表的ベビーブーマーと思われている。「団塊の世代・イコール・ベビーブーマーズ」 だと思っている人も多いが、実は違う。

「ベビーブーマーズ」 は第二次世界大戦後約15年間に (つまり 1946年から61年まで) 生まれた世代というのが通説である。一方、「団塊の世代」 は戦後の 4〜5年間に生まれた世代を指す。

人口ピラミッドを見ても、この間に生まれた人口が突出しており、昭和 26年以後に生まれた人口は目に見えて減少している。つまり、「団塊の世代」 は、昭和 21〜25年生まれとみていい。

実は、私は昭和 27年生まれである。だからベビーブーマーではあるが、団塊の世代ではない。「団塊の世代の尻尾」 などという人もある。戦後のカウンターカルチャー的なムーブメントにはとても共感することがあるのだが、「団塊の世代」 のやり口には、あまり同調できないのである。

もちろん、私は全ての現象を世代論に還元してしまうような愚を犯そうというつもりはない。しかし、「団塊の世代」 というのはかなり共通した傾向を持っていると思う。基本的に 「数を頼り」 の世代だ。ただ、その反動として、そうした傾向に背を向けて、かなり斜に構えた生き方をしている人も、中にはいる。

極言すると、彼らは第二次安保闘争とやらで、日本中で大騒ぎした世代である。しかし、当時の 「アジ演説」 というのを聞いたことがあるならわかるだろうが、ステロタイプな決まり文句の羅列で、内容なんて何もない。曲がりなりにも 「自分で考えて」 行動しようと思ったら、あんな空虚なファンタジーをいかにも戦闘的な調子で声高に演説しまくるなんてことは、恥ずかしくてできるものではない。

要するに、彼らは単に雰囲気だけで騒いでいたとしか言いようがない。それだから、大学を卒業したとたんに易々と体制に順応して 「企業戦士」 になり、またしても数を頼んだ 「バブル経済」 の主役となった。これだって 「単に雰囲気のもの」 だから、あっさりと崩壊して、未だに這い上がれないでいる。

「一撃」 にも書いたのだが、私は彼らよりほんの少し遅れて生まれたために、常に 「割を食って」 きた世代だと思っている。なまじ圧倒的な固まりが直前を突進しているために、波風が大きいのだ。だから、圧倒的な量的パワーを、真正面からではなくひょいと受け流すことで、アイデンティティを確保してきたのである。

私が時々 「斜に構えた印象」 を他人に与えることがあるらしいのも、こうした要素が大きいかもしれない。ただ、私の 「斜に構える」 生き方は、団塊の世代の中のマイナーな一群が 「アンチ」 として積極的に選択した姿勢とは違い、自然に身に付いてしまったものだ。

ところがどうしたことか、「団塊の世代」 の取り柄である 「圧倒的な量的パワー」 を、近頃全然感じないのである。拍子抜けしそうなほどだ。これも世の流れの必然なのかもしれない。彼らは高度成長真っ盛りの時期に思春期を過ごし、「右肩上がり」 の雰囲気の中で突っ走ってきた。基本的に 「数を頼んで、行け行けドンドン」 という感性である。

ところが今、「団塊の世代」 はリストラの波に洗われ、生まれて初めて苦難の道を歩いている。「数を頼みの圧倒的パワー」 が通用しない。「数」 がかえって邪魔になるという、未曾有の世界に突入したのである。

しかし、それは私にとっては 「未曾有」 でもなんでもない。思い返せば、今までだって 「数が邪魔」 でしょうがなかったのである。 数でしか勝負しない世代に荒らしまくられた地平を、「個」 の感性でチマチマと修復し、尻拭いするという役回りを演じてきた。そして、ふと気付けば、今こそ、こうした 「チマチマとした感性」 が活かされる時代になっているのだ。

そうなると私の世代も、いつまでも斜に構えてばかりもいられない。多少は前に出て行かなければ、責任を果たせないということも生じてきたのである。

 
    
 
 
 

 

 
 

(追記) H15.08.1

この後、このコラムが 平成15年7月下旬に早くも Google の検索エンジンに拾われて、「団塊の世代」 のキーワードでは結構いいランクに付けた。

思い立って調べてみたら、「ベビーブーマー」 で検索すると、2,540件ヒットする。ちなみに、マーケティング関連のページが多く、 このページは、探すのが面倒になるほど下位にランクされているようだ (で、結局面倒なので、探し当てていない)。

ところが、キーワードを 「ベビーブーマーズ」 と複数形にすると、とたんに、少なくなってしまって、たったの20件。 その中で、このページが 1位。(平成15年7月末現在)

マーケティング関連のサイトのほとんどは、市場のセグメンテーションという視点で触れてるのだから、きちんと 「ベビーブーマーズ」 と、複数形で使用してもらいたいというような細かいことを、平成15年7月31日の 「一撃」 に書かせていただいた。

(追記) H16.12.1

その後、「ベビーブーマーズ」 の検索結果は順調に増えて、265件になり、私のページのランクは 1位から 5位に下がった。一方、「ベビーブーマー」 の方はそれ以上に増えて、9,250件になっている。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>