世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H15.01.02
 

浮世で心地よく暮らすには

「我を張らない」 パラメータ

 
 

「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」 と 『草枕』 の中で嘆いたのは夏目漱石である。

確かに、人の世は住みにくい。とにかく、いろいろな問題がありすぎる。しかも、「傍目八目」 というように、傍観者からすれば解決策は案外簡単に見えるのだが、当事者たちの間では、複雑な利害関係が交錯して一向に改善されない。浮世とはそうしたものである。

私は最近、「複雑系」 などというものに興味を抱いてみて、「浮世で心地よく暮らすためのパラメータ」 というものがあるのではないかと、密かに思い始めた。このパラメータをものにしてしまえば、それは 「人生の達人」 というものである。

一時的な安定や幸福な状況が得られたとする。しかし、浮世は生滅 (しょうめつ) 常なきものだから、そうした状態は絶対に永遠には続かない。とはいえ、世の変化に従って対応していけば、一時的に不安定な状態になったとしても、必ず 「次の安定状態」 に落ち着くはずである。

人間の不幸は、一時的な安定に過度に執着することによって生じる。それが自分の不幸だけならまだしも、周囲にまで迷惑をかけることが多いのだ。

例えば、満員電車の中を思い浮かべていただきたい。

主要駅では、ただでさえ混雑している車内に、また新たな乗客がどっと乗り込んでくる。到底全員は乗り込めないのではないかと思えるが、不思議なことに、ぎゅうぎゅうになりながらも乗車できてドアが閉まる。その直後の車内は、かなり大変な状態である。体はよじれ、手に持ったバッグは隣の乗客の体に挟まれて引きちぎられそう。背中には後ろの人の肘がゴリゴリ当たって、苦しくてたまらない。何とかして欲しい …… !

しかし不思議なことに、走り始めてしばらくすると、だんだん窮屈さがバラけて、何とか落ち着ける状態になる。それは、乗り込んだ乗客がそれぞれ、少しずつ奥に詰めたり、体の向きを変えたり、抱え込んだ荷物を網棚に載せたりと、苦しさを和らげるための 「小さな対応」 をするからだ。各人は特に全体のことを考えているわけではなく、単に自分が少しでも楽な体勢になりたいだけなのだが、そうした 「ちょっとしたアジャストメント」 が累積して、全体が少しは楽になる。

誰かリーダーがいて、「はい、そこの黒いコートの人、もう30センチ左へ行って。それから、そこの茶髪のおねえさん、右45度に向きを変えて …… 」 などと指示しているわけでは、決してない。各人の自発的な対応が、自然に全体最適をもたらすだけだ。これを経済学では、「神の見えざる手」 (アダム・スミス) というのである。いい加減なリーダーの計画通りにしようとするとかえってうまく行かないのは、社会主義経済の破綻の示すところである。

我を張らずに部分最適を積み重ねていけば、全体最適は容易なのだ。なぜならば、「我を張らない」 ということが、全体最適の根本原理だからである。この根本原理さえあれば、部分最適は、全体最適の中のパーツたり得る。

ところが、満員電車の中で必死に 「我を張る人」 がいると、この 「神の見えざる手」 のメカニズムがなかなかうまく働かない。つかんだ吊り革を金輪際離すまいと踏ん張る人、お友達同士で一緒にいたいと必死に頑張って動かない一群、キレイなおネエさんのそばから離れたがらないアブナイおじさん …… などなど。

こうした 「我を張る」 人がいると、周囲の押し合いへし合い状態が緩和されないし、そもそも、当人だって苦しいはずだ。

現在の硬直した社会状況も、既得権に執着して金輪際離すまいとする一群の方々がいるから、改善されないのである。実際は、離すまいとすればするほど、決定的な苦境に追いやられてしまうのだが、当人たちにはそれがわからない。目先の利益しか見えないからだ。

早い話が、浮世で心地よく暮らすコツは、「智に働かず、情に棹ささず、意地を通さない」 で生きること、つまり 「我を張らない」 生き方なのである。とはいえ、まったくその通りにはいかないので、「なるべくそのように生きましょう」 ということだ。問題は、この 「なるべく」 のさじ加減 (パラメータ) が、文化圏によって多種多様なことなのである。国際問題は、それゆえにむずかしい。

思うに日本という国は、このパラメータが非常に高い次元で最適化された文化風土を持っているので、本来ならば、かなり暮らしやすい国のはずなのだ。つまらない 「我」 さえ張らなければ。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ>>