世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H14.04.29
 

差別意識と平等意識

「空を飛ぶもの」 と 「地を這うもの」

 
 

日本人と西洋人の脳の働きが違うという話で、よく引き合いに出されるのが 「虫の鳴声」 である。

日本人は虫の鳴声を左脳で 「意味のあるもの」 として聞いているが、西洋人はそれを右脳で聞き、「単なる雑音」 としか思っていないというのである。

それでは小鳥の声はどうなのか。

ゴールデンウィークに入り、郊外を散歩すると、小鳥たちのさえずりがとても心地よい。木々の新緑と小鳥の声とが、ちょうど漢字の 「偏(へん)」 と 「旁(つくり)」 のように組み合わされて、全体で 「春から初夏にかけての弾むような心地よさ」 といったような意味合いをかもし出している。

これは 「論理」 の領域に踏み込む一歩手前のところだ。どうみても 「単なる雑音」 などではない。

では、西洋人はどうなのか? 西洋人の脳味噌というものを持ったことがないので、明確に言い切ることはできないのだが、英語では小鳥たちのさえずりは "sing" と表現されることが多い。"Warble" ともいうが、これは女性のビブラートを聞かせた歌声や、ヨーデルから来ている。

ほかに単なる擬音語の "chirp" "chirrup" "twitter" などもあるが、 "chirp" には 「楽しそうにしゃべる」 とか 「快活に声をかける」 とかいうニュアンスがあるようだ。どうやら小鳥たちはさえずることによって 「快活さ」 を連想させるもののようで、「雑音発生機」 ではないらしい。

日本人は、虫だろうが小鳥だろうが、情緒的な 「意味」 を連想させるものとして捉えているのに、西洋人は小鳥のさえずりには情緒を感じても、虫の声は雑音としか感じない。雑音だから聴覚のフィルターにかかって、「聞こえない音」 にすらなっている。この違いは一体なんだろう?

ここからは、私の思い付きから出た仮説である。正しいかもしれないし、見当はずれかもしれない。しかし、この仮説に沿って日本と西洋の文化を眺めると、「なるほど」 と思えることが少なくないので、当人としては悦に入っている。

西洋人の小鳥と虫の声の捉え方の違いは、「空を飛ぶもの」 と 「地を這うもの」 の違いからくるのではなかろうかというのが、私の仮説である。

どうもこの感性というのは、垂直的な高低による価値観からくるものとしか思えないのである。彼らの思考では、最高の存在は「神」であり、それは天の彼方、つまり物理的にも最も高いところにいる。ということは、低いところにいるほど下等なのである。「地を這うもの」 − 虫だけでなく、蛇に至ってはアダムとイブをそそのかした邪悪な存在として捉えられているのである。

もしこの仮説が正しいとすると、価値観とか感性とかいうのは脳の働きという生理的な領域にまで影響を及ぼすということになる。「習い性となる」 というのはこのことか。一度刷り込まれると、脳の働きが規定されるのだから、当然にも思考パターンも規定される。コワイものだ。

私は個人的には、日本的感性を持つことができて幸福だったと思っている。

西洋的感覚では、神は人間の外部にある。人間の外部どころか、宇宙の外部にあって、ビッグバンを生じさせるために外からキックオフしたような存在である。だから、人間と神とは別個の存在として対峙せざるを得ない。

ところが日本的感性では、神は全てのものに宿る。古事記の冒頭に登場する天之御中主神 (アメノミナカヌシノカミ) は、宇宙の外部ではなく、文字通り宇宙の中心である。つまり、「創造主」 という西欧的観念は日本にはない。宇宙は 「創造された」 のではなく、「神の自己顕現」 なのだ。

だから、垂直的な高低による価値観は二次的なものにすぎない。「空を飛ぶもの」 だろうが 「地を這うもの」 だろうが、平等に 「意味あるもの」 として受け入れることができる。これは仏教でいうところの 「山川草木国土悉皆成仏」 という思想を何の抵抗もなく受容した感性である。

大乗仏教はインドに発し、中国を経て日本に渡り、最も高次元に花開いた。それはこうした 「悉く仏性有り」 とのテーゼを初めから肯定する感性があったためではなかろうか。

西洋的価値観はどうしても垂直的差別感覚を醸造する。彼らがどのように否定したところで、西洋人というのは差別という感覚から自由になれないような気がする。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>