世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H14.05.03
 

「何が何でも護憲」 の論理に首をかしげる

他国の 「存続と安全」 を、勝手に委ねられたくはない

 
 

今日は憲法記念日。以前は 「日本国憲法って、ちょっと変だよね」 なんて言おうものなら、確実に右翼呼ばわりされたが、最近は 「改憲」 とは言わなくても、少なくとも 「憲法見直し」 を支持する声は過半数に達したらしい。これはごく当たり前の意識だと思う。

何しろ、発布から 55年も経っているのだ。この間に社会情勢は何度となく大変化を遂げている。憲法だけが半世紀以上同じでいいという方が無理というものだ。

ところが、「護憲派」 と言われる人にとっては、現行憲法は理想的で最高のものであって、永遠に維持しなければならないもののようなのだ。

今日の毎日新聞の 「余録」 に、英語の日本国憲法の前文を作家の池澤夏樹氏が翻訳したものの一部が掲載されている。池澤氏の翻訳とは、次のようなものである。(平成14年5月3日付の毎日新聞 『余禄』 から引用)

私たち日本人はいつまでも平和を求める。世界の人々が仲よく暮らすためには高い理想は欠かせないから、私たちは常にこの理想を頭においてことを決める。この国の存続、この国の安全は、私たち同様に平和を大事にする世界の人々の正義感と信念に委ねよう。

この部分、ご存知、公式の日本国憲法前文ではこうなっている。(まぁ、確かに悪文だ)

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

余録子は池澤訳を 「政治家や法律家がまとめた日本国憲法と違って池澤訳は詩人・作家の感覚が通っている。読んで気持ちがいい。声に出して読むことのできる日本国憲法だ」 と大いに持ち上げている。「聖書にはいくつも翻訳があるように、憲法に別の翻訳があってもいい」 とまで言っている。

しかし 「別の翻訳があってもいい」 のは、普通に考えると自国語から他国語に訳される場合であって、英文で書かれたオリジナルを翻訳して、初めて自国語の憲法になったというのは、少々悲しいものがある。

そもそも池澤氏の翻訳が 「気持ちがいい」 とは私には到底思われないのだが、公式の前文よりわかりやすいのは確かだ。しかし、わかりやすいからこそ、率直な疑問もわきやすい。

池澤訳によると、現行憲法では 「この国の存続、この国の安全」 を、「世界の人々の正義感と信念」 という極めて漠然としたものに、「委ね」 てしまっているのだ。原文の "trust" を 「委ねる」 と訳すのは、厳密に言えばちょっとやり過ぎのような気がしないでもないが、オリジナルの 「気分」 としてはそれに近いものがある。だからこそ余録氏もこれだけ持ち上げているのだろう。

しかし、冷静に考えると、相当に怖い話ではないか。「期待」 ならば大いにすべきだろうが、「委ねる」 なんていうのは、どう考えても非常識だ。

私だって人一倍平和を大事にし、正義感だってないわけではないと思っているので、世界の国々の存続と安全を願わないではない。しかしある特定の国から、その国の 「存続と安全」 を勝手に 「委ね」 られたりしたら、はっきり言って大迷惑というものだ。「世界の人々」 だって、きっとそう思うだろう。 そんなものを勝手に委ねられても、責任の取りようがない。責任の取りようのないところに委ねるというのも、ずいぶん乱暴な話である。

委ねるのは 「世界の人々の正義感と信念」 にであって、「人々」 に直接委ねるのではないというかもしれない。しかし、それでも、「正義感と信念」 というものが人間を離れて存在するわけではない。結局は人間に帰結するのだ。

自国の存続と安全は他に委ねるものではなく、他国との関係性を重視するのは当然だが、最終的には自国で責任を持つべき事項である。

「偏見」 は英語で "prejudice" という。語源的には 「前以て決めてしまうこと」 である。 余録氏の論理はまさにこの "prejudice" であるように思う。「護憲」 という結論が先にあって、あとはどんな道具立てでもこの結論に向かせるためにしか用いない。こうした態度では、「憲法見直し」 もまともにはできないだろう。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>