世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H14.03.26
 

『猫踏んじゃった』 のミステリー

音楽界の裏街道を行く超大物

 
 

『猫踏んじゃった』 は謎の多い曲である。

この曲は、アカデミックな音楽教育からは常に言われなき差別を受け続けてきた。とても覚えやすいので、小学生でもものの30分もあれば弾けるようになるが、音楽の教師は 「悪い癖がつくから」 と言って、弾くことを歓迎しなかった。しかし、この曲で 「悪い癖」 がつくなら、世のピアニストのほとんどは悪い癖がついていなければならないだろう。いわば音楽の世界の裏街道を歩く超大物だ。

この曲を推理してみよう。まず、ピアノによって作曲されたのであろうことは疑いがない。楽譜にしたら、変ト長調という♭が6個もつく大変なものになる。音にすればまったく同じなのだが、嬰ヘ長調でも書ける。これだって♯が6個つく。楽譜で見るとめちゃくちゃに複雑なのだが、鍵盤上では黒鍵を駆使して非常に単純に弾きこなせる。いわば楽譜を無視した曲だ。

当然日本オリジナルではない。「エッセイ0104」 というホームページに、玉村信雄氏のエッセイがあり、そこでは、アメリカ、フランスのアルザスでも弾かれていたという情報が載っている。 かなり国際的な広がりである。

この曲は日本にはいつ、どこで上陸したのだろうか。まず、戦後のことだろうということが推定される。というのは、戦前生まれの日本人はあまりこの曲に馴染みがないようなのだ。しかし、それは戦前の日本でピアノがあまり普及していなかったからかも知れず、定かではない。

上陸したのが関東であろうことは間違いないところだろう。「踏んじゃった」というのは関東の言葉であるし、関西ならアクセントからして 「犬踏んでもた」 になるところだ。もしかして、横須賀あたりの外人居住地から広まったのかもしれない。

歌詞といえば、誰もこの曲のオフィシャルな歌詞を知らない。「猫踏んじゃった」 という繰り返し以外は、「リラリ〜、タリラ〜 …… 」 の世界で、やはりこの曲は、元々歌ではなく、出自からしてピアノ曲なのだとしか言いようがない。「ごんべの雑学村」 というサイトに、阪田宏夫・作詞というのが残っているが、まったく定着していない。

このサイトでは、この曲の作曲者がアントン・ルビンシュタインであるという説を紹介している。「彼がリストと並ぶ腕前の持ち主で、この曲がきわめて技巧的である事、彼が演奏旅行に出かけた先々にこの曲が伝わっている事、更に彼がピアノ教育に熱心であった事」 が根拠であるという。

しかし、この説は甚だ疑問である。 「この曲がきわめて技巧的」であるとは私には到底思われない (素人でもすぐに弾けるようになる曲を 「きわめて技巧的」 という神経がわからない) し、「彼が演奏旅行に出かけた先々にこの曲が伝わっている」 というが、日本に来たという話は聞いていない。 さらに、「ピアノ教育に熱心であった」 というなら、どうしてその曲をピアノの先生はこんなにも歓迎しないのか? 挙げられた3つの 「根拠」 はよく考えると、否定的な根拠ばかりである。

また、音楽史の文献をあたると、アントン・ルビンシュタインの代表曲は 『天使の夢』 や 『ヘ調のメロディー』 とされているが、こんな知る人ぞ知るレベルの曲が挙げられて、どうして 『猫踏んじゃった』 が無視されているのか? 同様の疑問は、前述の玉村氏も述べておられる。

ミステリーである。どのようにして作られ、どのようにして広まったのかは、公式の記録ではうかがい知ることのできない世界である。音楽の世界の座敷童 (ざしきわらし)である。

こんなにもミステリアスな曲は、「地球的フォークロア」 として、アカデミズムの埒外でいつまでも大切に、しかもお気楽に伝承していきたいものだ。

 
 

* H14.5.19 追記
『猫踏んじゃった』 について、大真面目に取り組んでいる 『ねこふんじゃった資料室』 というサイトがある。ぜひアクセスしていただきたい
 
 
 
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ