世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H14.03.19
 

赤信号は、本当に皆で渡れば恐くないか?

一人で渡ればこその自己責任だ

 
 

ビートたけしという人は、別に嫌いではないが、「ちょっと違うな」 という印象を持っている。ツービート時代の 「赤信号、みんなで渡れば恐くない」 という有名なギャグや 「たけし軍団」 とやらが物語っているように、この人って、徒党を組むのが好きなのではないかと思うのである。

世の中には 「一人でメシを食える人」 と 「一人でメシの食えない人」 がいる。私は一人でメシの食えない人は、はっきり言って苦手である。そういう人の食事につき合わされるのは、たとえ 「オゴリ」 であっても苦痛以外の何ものでもない。

赤信号は、一人で渡るから恐くないのである。皆で渡っているときに前方不注意のトラックが突っ込んできたらどうなるか、想像するといい。

私は朝に車で出勤するのだが、小学生の集団登校の群れにはいつもヒヤヒヤさせられる。学校としては、子供たちの安全のために集団登校を指導しているのだろうが、とんでもない、完全に逆効果である。

多くの子供というものは、集団になると特殊な心理状態になる。妙に 「ハイ」 になるのである。どうしても 「ふざけっこ」 がしたくなる。キャアキャア言いながら、押したり突き飛ばしたり、蹴りを入れたくなったり、とにかく、普通に歩くことができなくなるのである。周りが全然見えなくなる。車ですれ違うものとしては、危なくてしょうがない。ふざけ半分に突き飛ばされた少年が、いつ車道に飛び出してくるかしれないのである。

私が子供の頃は、集団登校なんてものはなかった。気の会う子供、せいぜい 2〜3人が誘い合う程度だった。これなら、集団心理に埋没することもなく、周囲に目を配ることができる。危ない時には身をかわすことだってできる。これが 10人以上の集団となったら、身をかわすスペースすらない。こんな時にスピードを出しすぎてカーブを曲がりきれなくなった車が突っ込んできたらどうなるか。時々ニュースになるように、皆殺しである。

こんな危ない集団登校にいつまでもこだわるのは、学校側の責任逃れである。何か事件があった時に、「当校としては常に集団登校を指導していたのですが …… 」 と言い訳するための道具に過ぎない。こんなことが言い訳になり得るのは、「その指導こそが間違いなのだ」 という突っ込みを入れる人がいないからである。

今の日本の状態は、小学生の集団登校と変わるところがない。周囲に目を配ることもなく、集団の中で押し合いへし合いしながら、キャアキャア言っているだけに過ぎない。誰がそれを否定できるだろうか。

日本経済における 「護送船団方式」 の弊害が叫ばれて久しい。これがいつまでも改まらないのは、日本人が心の根っこの部分で「赤信号をみんなで渡れば恐くない」 と錯覚し、その恐さに気付いていないからである。自己責任の名において赤信号を一人で渡ることのできる日本人というのが、少数派だからである。

思えば、我々は子供の頃から自分で判断せずに、周囲に従うことのみ教えられてきたのである。自分で責任をとらずに、誰かのせいにする方がうまく世渡りできるという経験ばかり積まされてきたのである。それは、半ば日本人の遺伝子的なものとなりつつある。

そろそろここらで、この悪しき遺伝子を抹消しなければならない。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>