世界の急所を グリグリ極める |
[Home] |
<< 前へ | 次へ >> | H14.03.10 |
「ゆとり教育」 論議への疑問 学校週5日制が促進する
|
H16.12.27 追記 |
公立学校が新年度から週 5日制になるという。それに伴って、学習内容が 3割減るのだという。それでもって、世の中では 「ただでさえ子供の学力低下が著しいのに、この傾向に拍車をかけることになる」 と言って、反対論が多く出ているらしい。 私自身について言えば、子供のころから週休 2日制の欧米がうらやましくてしょうがなかった。だから、多くの子供たちは土日連続して休めることにハッピーなのではないかと勝手に想像している。 むしろ私が疑問に思うのは、土曜日を休みにして学習内容を 3割減らすという 「ゆとり教育」 というのについてである。 1日 6時限の授業が 5日間で 30時限になる。土曜日の 4時限を足しても、34時限にしかならない。だから単純計算でいえば、週 5日制にしても時間的には約 12%の減少でしかない。その程度の時間減少で、学習内容は 3割減らすのだというのだ。 これは、時間の使い方を 「これまで以上にダラダラさせる」 ということに聞こえるのである。 本来なら、その程度の時間減なら、効率的にやれば学習内容は減らさなくても大丈夫だ。うまくやれば、時間を減らしても学習内容を充実させることだってできる。 もともと、公立学校の授業は恐ろしくダラダラしている。私自身の経験で言えば、国語と社会は 3学期の終わりまでに教科書をすべて終了したことが 1度もない。だから、日本史でも世界史でも、戦後史をまともに教わったことがない。多分、教師もこの分野をきちんと教える自信がないので、意識的にか無意識にかは知らないが、避けて通ったに違いないと思っている。 授業がダラダラしているので、私自身はいつも勝手に先に進んでいた。決してガリ勉だったわけではない。授業中に普通に教科書に目を通していれば、どうしても通常の授業のペースでは遅すぎて待ちきれないのである。だから、授業中の私の教科書は、常に教師よりずっと先のページが開かれていた。 私の小学校、中学校時代の通信簿は、学力についてはほとんどオール 5 に近かったが、素行欄にはいつも 「不まじめ」 「落ち着きがない」 と記された。私としては決して 「不まじめ」 なのではなく、「まじめ」 に先の方に取り組んでいたのだが、そのマイペースぶりが、教師には甚だ 「落ち着き」 のない態度に映ったらしい。 しかし、この経験が如実に証明するように、「不まじめ」 で 「落ち着きなく」 マイペースでやっても、オール 5 に近い成績は取れるのである。逆に、「まじめ」 に長時間勉強したところで、学力が確実に上がるというものではない。ダラダラやるだけ時間の無駄というものだ。 現在のシステムで 70点だった子供が、「ゆとり教育」 の名の下に学習内容を 3割減らしたからといって、100点取れるようになるわけでは決してない。根本的な学習システムを変えない限り、70点の子はいつまでも 「ゆとりを持って」 70点のままだろう。 学習内容が 3割も減った時点での 70点というのは、淋しい点数だ。元のレベルからいえば、7割 × 7割 で、4割 9分である。確かに学力低下は避けられないだろう。 要は、本当に必要なことを効率的に学ぶシステムを確立すればいいのである。5日制になっても学力を低下させてはならないというニーズにまじめに応えようとするならば、効率的学習システムの開発が必要になる。土曜日に町の学習塾に通えばいいという問題ではない。繰り返すが、要は時間ではなくシステムの問題である。 これまで、日本の義務教育において、学習を効率的に行うシステムがまともに論じられたことはない。だから、薄々それに気付いて、無意識のうちに効率的な学習をした子は、楽々と良い成績を取り、気付かない子は、いくら時間をかけても大したことがないわけだ。このあたりにもっと注目すべきである。 断っておくが、私のいう 「効率的学習」 とは、試験でいい点数をとるためだけのテクニック的なものではない。そんなものは、時間をかけて日常生活ではあまり役に立たないことを身に付けるのだから、むしろ 「非効率的学習」 である。 問題は、たとえ 「効率的学習システム」 が開発されたとしても、日本の教育制度に定着するまで時間がかかるだろうということだ。とにかく日本の教育というのは、学校の現場はもとより文部科学省の政策決定にいたるまで、ダラダラの連続にしか見えない。当分の間、日本の子供の学力低下は止まらないだろう。 学校時代にまともな教育を受けられなかった子供たちは、大人になって苦労するに決まっているから、生涯教育もきっと盛んになるだろう。ある意味、大人になってから学ぶことの方が本当に役に立つのだから、それはそれでいい傾向かもしれない。 | ||
|
「知の関節技」
注目テーマのご案内 |
|||
<< 前へ | 次へ >> |