世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
  << 前へ 次へ >> H14.01.16
 
「小屋」 の時代

偶像崇拝の時代の終わり

 
 

人知れず「小屋」がトレンドである。「小屋」 はいい。

ワールドフォトプレス
3619円

シーズンオフの山小屋の、薪ストーブの燃える音。海辺の漁師小屋の、壁板の隙間からのぞかれる波の光。小劇団の芝居小屋に展開される非日常的空間。昔は茶室として使ったらしい庭の離れ、などなど。

「小屋の力」 という本がある。私があれこれ言うよりも、藤森照信氏は毎日新聞の書評欄で、「人はそれを前にすると詩人になる」 と言っている。確かにその通りである。

建築学的にみれば、「小屋」 というのは、ベルサイユ宮殿やエンパイアステートビルなどに代表されるメジャー建築の対極にあるものなのだろう。"ラグジャリー" とか "ステイタス" とかいうコンセプトからは最も縁遠いもので、それだけに 「身の丈」 に馴染むものがある。

"ラグジャリー" といえば、ニューヨークでは、かの9月11日の同時多発テロ以降、ルイ・ヴィトン、グッチ、プラダ、シャネル、フェンディといったラグジャリーブランドのショップがガラガラになってしまったという。

ニューヨーカーがこうした高級ショップで買い物をしなくなった理由として挙げられるのは、「ショッピングを楽しむ気分になれない」 とか 「この先どうなるかわからないから、高いものを買うより貯金しておきたい」 ということよりも、「ブランドにこだわる必要を感じなくなってしまった」 というのが上位に来るらしい。

これまで高級ファッションを購入していた女性が、9月11日を境に、「どうして自分がそんなものに大金をはたこうとしていたのか、わからなくなった」 と答えたというニュースがあった。

あの事件を契機に、世界の構造は確かに変わってしまった。星条旗を打ち振るだけでは取り返せない何かが失われてしまった。それは失われたというよりは、「確固とした存在と信じていたものが、実は幻想といえるほど脆弱だったと露呈した」 という方が正確だろう。

あの威風堂々としたワールドトレードセンターのツウィンビルが、あれほどヴァルネラブル(脆弱、攻撃誘発的)なものとは、崩れ落ちるまで誰も気付かなかったのである。

ここからは、別の視点で語ろう。

「偶像崇拝」 を禁じるイスラム原理主義者たちは、実は 「アメリカ的なるもの」 や 「資本主義的なるもの」 を現す 「偶像」 を憎悪していただけのようにも思える。しかし 「偶像崇拝」 が害毒であると同様に、「偶像憎悪」 も時として真実を見誤らせる。

アッラーが教えたのは、言葉を変えて言えば、「偶像を相手にするな」 ということなのではなかったか。偶像憎悪は 「裏返しの偶像崇拝」 に姿を変えることがあるのだ。

「カタチ」 あるものは、すなわち 「幻想」 である。贅沢さで精神的満足を得ようという時代は、確実に終わりつつあるが、その贅沢さを目の敵にする時代も終わらなければならない。

我々は無一物ではいられないかもしれないが、粗末な 「小屋」 にいて瞑想し、イマジネーションを拡大することなら、できるのである。ちょっと試してみたいなら、上の 「小屋の力」 の表紙写真をクリックしてご覧になるといい。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
  << 前へ 次へ >>