世界の急所を
グリグリ極める
知の関節技 知のヴァーリトゥード
[Home]
<< 前へ
次へ >>
H14.08.16
 

鯨肉と牛肉と米にみる 「寛容」 の差

お肉』 をギューッと寄せる」 構造主義

 
 

知り合いに日本語ペラペラのフランス人がいる。その彼が、約 10年ほど前にテレビ (もちろん、日本のテレビ) でワイドショーを見ていると、「ブラジャーの正しい着け方」 という話になり、スタイリストだか評論家だかという女性が出てきて、身振り手振りで説明し始めたのだそうだ。(さすがに下着姿にはならなかっただろうが)

その女性は、「背中やわきの下から 『お肉』 をギューッと寄せて持ってきて、カップの中に押し込むのが正しい着け方」 と力説したらしい。彼はこの 「『お肉』 をギューッと」 という表現に耐え切れない嫌悪感を覚えた。

「だって、片手を上げて、自分のわきの下を握って、胸の方に手繰り寄せながら、『お肉』 って言うんだよ、『お肉』 って!」 彼は、野蛮この上ないものを語るような風情で吐き捨てた。「肉屋にぶら下がってる塊りみたいじゃないの」

しかし、その時居合わせた日本人は私を含め、彼の持ち出したこの議論に全然シンパシーを示さないのだった。というより、何がそんなに不愉快なのか、理解できなかったのである。

彼の嫌悪感を理解するためには、「構造主義的言語学」 というやつを持ち出さなければならなかったのだ。

食肉文化の浸透した西欧社会では、人間の肉と食肉は明確に区別されており、英語では 「肉体」 の肉は "flesh"、食肉は "meat" という。フランス語でも、それぞれ "chair","viande" である。一方、日本語の構造ではどちらも 「肉」 と言ってはばからない。

さらに日本語では、食肉の種類を 「牛肉」 「豚肉」 などと、「動物の種名 + 肉」 で表現するが、英語ではそれぞれ、"beef","pork"と、まったく別の名詞になる。西欧社会では、「動物そのもの」 の名前を使って食肉を表現するのは、いくらなんでも 「夢見が悪い」 から、わざわざまったく別の単語にする必要があったのではなかろうか。

身の回りで生きて動き回っている動物と、日常的に食卓に出てくる食べ物とは、言葉の上だけでも 「別物」 ということにしておいた方が、精神衛生にいい。

一方、仏教の影響が濃い東洋では、元々動物の肉をそれほどには食さないので、ことさら別の単語にしなくても済んだのだろう。

これが構造主義的思考である。人間はその快・不快の感覚までが生まれ育った固有の文化に縛られていて、それほど自由な存在ではないらしい。人間が社会や文化を作るのではなく、社会構造や文化が人間を作るのである。

先の例で言えば、西欧では肉食が一般的だったから肉体の 「肉」 と 「食肉」 を明確に区別し、動物の名前と食肉の名前の直接リンクさえも断ち切る必要があったとも言えるが、逆に、そのような言語システムを確立したからこそ、食肉文化があれほどまでに定着したのだとも言える。

こうして考えると、捕鯨問題もわかってくる。英語では 「鯨肉」 を "whale meat" という。「まんま」 動物の名前による表現で、「牛」 の "beef" に相当する単語がないのである。そして、日本人の捕鯨文化に対して、「あいつら、"whale meat" − 『クジラの肉』 を食ってんだぜ、信じられない!」 というわけである。

日本人が 「自分たちだって、牛肉をたらふく食っているではないか」 と言っても、「あれは神が食物として創造してくださった "beef" であって 『牛の肉』 という次元のものではない」 と心の奥底で思っている。

もし仮に、「鯨」 と 「鯨肉」 が、英語で "cattle" と "beef" のように、まったく別の名詞で区別されていたら、米国人は捕鯨問題にあれほどヒステリックな反応を示さなかったかもしれない。 (彼らは鯨肉を食わないのだから、別の名称が出現する必然性がないわけで、実際にはこの問題で 「たら、れば」 はあり得ないのだが)

もう一つ言わせていただくと、日本人は灰色決着を結構許せる国民性なのだが、雪印にしろ今回の日本ハムにしろ、「牛肉」 の業界の不正には、いつになくシビアに反応した。

生産量が非常に限られているはずの 「魚沼産コシヒカリ」 と表示された米が、あれだけ大量に出回っているという 「非常に怪しい事実」 (多分、相当 「混米」 してるんだろうなぁ) に関しては、何となく 「身内」 の 「本音と建前」 レベルの問題のような気がして、驚くほどの寛容さを示していながら、「牛肉」 の不正は 「ヤクザな余所者の出鱈目」 のような感じがして、どうしてもムカツイてしまったのである。

やはり、日本人は根が稲作を中心とした農耕民族で、牧畜民族ではないのだ。

しかし、個人的な趣味で言わせてもらえば、これではあんまりつまらな過ぎるではないか。それに、学問的権威を恐れずに無茶苦茶を言わせてもらうと、構造主義哲学の文献は、真理の追究というより 「レトリックを駆使した知的遊戯」 のように感じられてならない。現象の説明はうまくつくけれども、本質的真理の理解からは逆に遠ざかるのではなかろうか。

確かに、これはどうしてもポスト構造主義に移行しなければならない。そのキーを握るのは、直観、瞑想、不立文字を旨とする東洋哲学だと思っているのである。

 
   
 
「知の関節技」 注目テーマのご案内
 
 
なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?
「三つの願い」 と 発想の転換
日本人は羊を数えても眠れない
比較文化学的考察
 
 
「森」 と 「林」 の違い
語源により、日本人の太古の感性に迫る
バロックはペイズリーだった
西洋文化は東洋的影響で活性化する
 
 
成功体験を重視する 「グッピー理論」
どんな人間にもチャンスはある
「なおざり」 と 「おざなり」
言葉は生き物
 
 
「小股ってどこか」 よりも大切なこと
「よくわからない」 まま置いておく美意識
食い合わせのフォークロア
伝承とは、時として 「残酷」 なもの
 
 
「和」 と 「邦」 の使い分け
「和菓子」 と 「邦画」
「女王」 は 「じょおう」 か 「じょうおう」 か?
「じょうおう」 は 「じょう・おう」 じゃなく 「じょ・うおう」 でしょ
 
<< 前へ
次へ >>