全目次

[本宅]

<< 前月の一撃へ

平成15年 12月の一撃 翌月の一撃へ >>
タイトル一覧 (クリックで該当欄に飛びます)
: オススメコラム
「サムシング・グレート」 とは日テレ、今度は気の毒年賀状のデザイン
「おもしろ日記」 で紹介された女性用トイレの拡充消費者金融
「あなかんむり」 という部首クリスマス・イルミネーション正しいビートル
文学に若手作家ブーム神秘的な福音の伝道モバイル PC 買い換え
のんきなヨーロッパ3万ヒット間近「ファインディング」 という言葉
旅の恥はかき捨てではない無呼吸症候群とイビキ当サイトの名所案内
大雪が降っている妙な挨拶が消える?一世一代のパフォーマンス
サンタクロースは、ちゃんといる「サンタさん」 という言い方日付コンセプトの変更
年賀状はオリジナルで同じ会社じゃなかったの?"Wakalog" を始めた
Weblog を始めよう良いお年を! 

良いお年を!

H15.12.31

当サイトがスタートしてから、2度目の年の暮れ。振り返れば、去年の今頃は、まだ 5,000 ヒットもしていなかったのに、今年はついに 31,000ヒットを越してしまった。

今年はずいぶんいろいろなことがあった。サダム・フセインは捕捉されたが、まだまだすったもんだはおさまらない。

世界はあわただしくてしかたがないので、自分で勝手に 「まったり」 とするために、今年は和歌作りに少々力を入れた。私にとって、和歌のイメージというのは、万葉集ではなく古今集なので、とにかく 「激動」 などということには縁が薄い。ひたすら個人的に 「まったり」 追求である。

最近は紙の辞書から縁がなくなって、電子辞書のみで OK だと思っていた。パソコンのキーボードを打ちながら紙の辞書を引くのは、指の動きがまったく違うので、とてもやりにくい。マイクロソフトの Bookshelf Basic という電子辞書には、国語辞典、英和辞典、和英辞典が入っているので、とりあえずこれで十分だと思っていたが、なんと、古語辞典がなくて不便を感じるようになった。

和歌作りには、一応のこだわりがあって、古今を理想とするからには、旧かな遣いで表記することにしている。また、古文の文法なぞも、多少怪しいところがあるので、辞書を引いて確認しないと、危なくてしょうがない。

今頃になって、毎日のように紙の古語辞典の世話になろうとは思わなかった。「まったり」 するのも、思ったほど楽じゃない。

それでは、お約束の御挨拶。 皆さん、良いお年を!

ページ最上段へ

Weblog を始めよう

H15.12.30

インターネットコム(株) の調査によると、現在 Weblog を運営していない人のうち、63%が運営してみたいと考えているらしい。

この調査では、 Weblog の定義を 「個人が運営し、日々更新される Web サイト」 としている。ということは、当サイトも立派な Weblog のひとつということになる。

私は、当サイトの 「今日の一撃」 は、Weblog とは似て非なるものと思ってきたが、このようにバックリと定義されれば、確かに Weblog 以外の何物でもないということになる。そうしてみると、日記、コラム、エッセイ、ニュースへのコメントなど、とにかくしょっちゅう更新している個人サイトはみんな Weblog ということになり、はっきり言って、そこらじゅう Weblog だらけだ。

私自身も、 「今日の一撃」 のほか、はてなダイアリーを使った 「繊維ファッション業界情報つまみ食い」 という業界関連 Weblog、楽天を使った別宅サイトの "Wakalog (一日一首)" と、計 3つも Weblog を運営していることになる。とすれば、1つの Weblog を運営することぐらい、大した労力ではない。

Weblog の運営を支えるのは、ただただ 「情報発信」 の衝動に尽きる。現代はよくしたもので、大金をはたかなくても、個人が日常的に情報発信を行えるようになった。現在 Weblog をしていないけれども、してみたいと思っている 63%の人も、どんどん始めればいい。「そのうち」 などと言っている限りは絶対にいつまで経っても始められないから、今日とか明日とかから始めればいいのである。

情報というのは、発信されなければ情報たり得ないのである。胸の内にしまっておいたのでは、単なる 「鬱憤」 でしかない。あなたの 「鬱憤」 は、発信されて情報に昇華されたがっているのである。

ページ最上段へ

"Wakalog" を始めた

H15.12.29

7月から 「楽天」 に、別宅サイトを設けている。気楽な日記として始めたのだが、紆余曲折の末、このほど "Wakalog" サイトとして再スタートした。

"Wakalog" というのは、多分世界初の試みだと思うのだが、Web 上で、和歌を一日一首詠み続けようというものだ。

専門の歌詠みでもないのに、無謀といえば無謀な試みである。我ながら大丈夫かなと思っていたが、案ずるより何とやらで、今月 2日に開始したのがまだ一日も欠かさず続いている。この分でいけば、それほどサボることなく継続して行けそうだ。

2日にスタートした時は、「けふの和歌」 というタイトルだった。しかし、今日に至って何の気まぐれか、"Weblog" ならぬ "Wakalog" などという言葉を造語して、タイトルにしてしまった。どうせ世界初の試みなのだから、好き放題である。

何しろ毎日無理矢理にひねり出すのだから、まともなのは月に一首か二首程度のものだ。これまでの作品の中で多少まともなのは、こんなところである。

平成十五年師走七日に読める歌
葉を落とし只立ちて在り銀杏 (いちゃう) の木 naked (ネイキッド) てふ潔さもて
ビートルズの "Let It Be...Naked" にちなみて読めり

平成十五年師走十日に読める歌
剪定の南天の小枝 実赤きを拾ひて愛づる職人ありき
脱サラして植木職人を始めたる人に取材して読めり

ページ最上段へ

同じ会社じゃなかったの?

H15.12.28

「魚民」 が 「和民」 を訴えたという記事には驚いた。私はこれを知るまで同じ会社でやっている店だとばかり思っていた。

「和民」 側が、「魚民の看板はウチに似すぎていて目に余る」 と、執念深くあちこちで言い続けたので、「魚民」 の方が逆ギレして提訴に踏み切ったと読み取れる。

私はこれまで、両方の系列のお店で楽しくお酒を飲んできたが、その裏でこんなお話が進行していようとは、全然知らなかった。かなわんなぁと思う。客としたら、安くおいしく酒が飲めればそれでいいのであって、妙な争いで酒をまずくしてもらいたくない。

ニュースによると、魚民側は 「赤地に白文字の看板は外食産業全体で広く使用されており、競合他社の信用を棄損し、不正競争防止法違反にあたる」 と主張しているようだ。しかしこの主張は、多くの 「赤字に白文字」 の同業他社が無視されて、「魚民」 がしつこいクレームの対象になったという事実について、踏み込んだ説明がされていないように思われる。

法律論からいったら、「赤地に白文字」 という要素と、「〜民」 というネーミングの要素は別問題で、特段のクレームにあたらないということになるのかな。しかしそれとは別に、私なんかは先に述べたように、同じ会社だという印象を受けていたのだが。

いずれにしても、これは両社にとって得な話ではない。現に、私はこれからは、これ系の居酒屋で酒を飲もうという気がしなくなってしまった。

ページ最上段へ

年賀状はオリジナルで

H15.12.27

ようやく年賀状印刷に取りかかっている。ウチのインクジェット・プリンターは、1階のリビングに置いてある家族共有の PC に接続してあるので、2階の私の PC から印刷をかけると、階段の上り下りで大変だ。

おかげで一枚一枚書く手間は省けるが、ダイエットに一役買っている。

我が家のインクジェット・プリンターはかなり旧式 (とはいえ、5年は経っていないはずだが) で、一度にセットできる葉書の枚数はだいたい 35枚程度でしかない。だから、印刷していることを忘れると、延々と 「紙切れ」 のままプリンターのランプが点滅し続けることになる。

宛名の印刷はそれほど手間はかからないが、裏面の方は大変だ。背景全体に色を使ったりすると印刷に手間がかかって仕方がないし、インク・カートリッジもあっという間に空になる。だから、今年はちょっとだけ手抜きをして、白い部分を多くさせて頂いた。

特段、デザインの勉強をしたわけでもないし、ビジュアルセンスがいいわけでもないのだが、なぜか、年賀状だけは出来合いのものを使う気になれず、オリジナルにこだわっている。そういえば、このサイトの画像も、ほとんどはオリジナルで、いわゆる素材屋さんのお世話にはなっていない。その辺は妙にこだわってしまっている。

大晦日を過ぎて、新年になったらすぐに、当サイトにも今年の年賀状をアップロードさせていただく予定なので、お暇があったらのぞきに来て頂ければ幸いだ。去年もそうだったが、よせばいいのに、ここ数年の年賀状の図案も一緒にアップロードしてしまおうと思っている。

ページ最上段へ

日付コンセプトの変更

H15.12.26

今日から、このコラムの日付に関するコンセプトを変更させていただきたい。

このコラムの更新は夜になることが圧倒的に多いので、必然的に日付が変わってから読まれることの方が圧倒的に多い。それならば、翌日分の日付で更新させていただくことにしたいのである。

日付が変わってから、とくに夜が明けてから読まれる方は、これまではいわば 「旧聞」 を読まされていたことになり、こちらとしても、なんとなく 「心苦しい」 気がしていた。それならば、翌日分のコラムとして書かせてもらえれば、問題は解決する。

というわけで、このコラムの日付は平成 15年 12月 26日となっているが、実際に書いているのは、25日の午後 10時半過ぎである。私は以前、日刊紙の記者をしていたので、なんとなくこの方がしっくりくるということもある。また、更新が夜中になり、日付が変わってしまっても、それはそれで、まったく OK ということになる。

日付が変わらない夜のうちに読まれる場合は、いわば 「早出し版」 を読んでいると思ってもらえればありがたい。夕刊紙の日付が翌日になっているようなものだ。決して 「サバ読み」 ではないので、よろしくお願いしたい。というか、ここに気付いてしまうと、何でこれまでそうしなかったのだろうと、不思議なくらいである。

本日はなんだか、「事務連絡」 だけみたいな形になってしまったが、お許しいただきたい。

ページ最上段へ

「サンタさん」 という言い方

H15.12.24 夜

昨日に続いて、サンタ・クロース・ネタ。

サンタ・クロースは、4世紀に小アジアの司教だった聖ニコラウスをオランダ語で Sint Klaes と言い、さらに英語になって、Santa Claus になった。だから、「サンタ」 の部分は、固有名詞というよりは、「聖」 という意味であるはずだ。

だから、公式には 「サンタさん」 というのは日本だけで、その言い方は間違いということになり、英米では、きちんと "Santa Claus" という − ということになっている。ところが、どうも、そう簡単に割り切れるものでもない。英語圏でも "Santa Claus" と標記するからには、「サンタ」 が名前で、「クロース」 が名字だという 「錯覚」 が存在するように思われる。

その証拠は、一つだけ挙げれば十分だろう。

ナット・キング・コールの歌でおなじみの "The Christmas Song" に、"They know that Santa's on his way" というフレーズがある。"Santa Claus is on his way" ではなく、"Santa's on his way" である。

だから、私は平気で 「サンタさん」 と言っている。

今夜はクリスマス・イブ。一夜明ければクリスマス。世界に平和を。Merry Christmas!

ページ最上段へ

サンタクロースは、ちゃんといる

H15.12.23 夜

今日は天皇誕生日。今年も関東は穏やかに晴れた。12月 23日というのは、晴れの特異日に加えてもいいかもしれない。

開ければクリスマス・イブ。当サイトでも 「サンタクロースは本当にいる!」 と書いたが、TBSラジオの子ども電話相談室でも、素敵な回答をしていた。

「サンタクロースはクリスマスのプレゼントをどこで買っているんですか?」 という質問に、回答者はまず、サンタクロースの実在性について触れ、「サンタクロースは、ちゃんといる」 と答えていた。そして、プレゼントを配るにあたっては、「必ずしも、サンタさんが自分で配るわけでもない」 と言っていた。

「だって、そうでしょ。田舎のおじいちゃんがくれる贈り物だって、おじいちゃんが直接届けてくれるというわけじゃないでしょ」
「おじいちゃんが直接届けてくれたわけじゃなくても、その贈り物は、おじいちゃんからの贈り物だよね」

「サンタさんは、とっても忙しいから、誰か別の人に代わりを頼んでいるかもしれないし、その頼まれた人が、どこか近くのお店で買い物をしているのかもしれないね」

とても上手な説明だった。質問をした子は、とても納得したようだった。

「サンタクロースなんていない」 なんていうのは、とてつもない暴論だと言わなければならない。

ページ最上段へ

一世一代のパフォーマンス

H15.12.22 夕

今日は今年 2度目の忘年会。帰りはどうなることやら。前回は夜中に車までたどり着いて、そのまま寝袋で寝てしまったが、今回はそれだけは避けたい。

ところで、「喪中につき …… 」 という葉書が今年も何通か届いた。近頃 「死」 は一世一代のパフォーマンスだと思う。

何十年もの人生の軌跡より、人間は死に様によって後代の人に印象づけられる。先々代の坂東三津五郎は、大変な名優だったが、今でも 「フグで死んだ三津五郎」 と語り継がれる。ことほど左様に、「死」 というものは大変な印象を与える。

お釈迦様は、「今實の滅度に非ざれども、而も便ち唱へて滅度を取るべしと言ふ」 と言われた。如来たるもの、不生不滅だから、本来死ぬということはないのだが、方便をもって衆生を教化するために死ぬのである。いつまでも生きていると、覚り薄き衆生はいつまでもお釈迦様に頼り切りになるから、きちんと精進させるために死んでみせるのだということのようだ。

お釈迦様ほどのありがたいパフォーマンスではないにしろ、全ての人間にとって、「死」 は 「生」 の集大成である。一生に一度しかできないことだから、まさに一世一代である。やり直しが効かないのだから、きちんと死ぬためには、きちんと生きなければならぬ。せいぜい精進しよう。

ページ最上段へ

妙な挨拶が消える?

H15.12.21 夜

最近気付いたのだが、コンビニなどで、あの 「いらっしゃいませこんにちはぁ」 という変てこりんな挨拶が減ってきている。

当サイトでも 「いらっしゃいませこんにちはぁ」 の怪 というコラムでさんざん批判したし、新聞などでも否定的な見解が多かったので、消える傾向にあるのかもしれない。

いい傾向というよりも、今までがあまりにも変てこりんだったので、単に普通に戻りつつあるだけだ。

「いらっしゃいませこんにちはぁ」 の何がおかしいかというのは、コラムに書いたので、ここではつまびらかには述べないが、要するに、コンサルタントの方々が、「いらっしゃいませ」 に 「こんにちは」 を付けることによって、店と客との相互コミュニケーションが促進されるという幻想を振りまいたのが、そもそもの間違いだったと思うのだ。

普通の日本人として 「こんにちは」 と挨拶されたら、「こんにちは」 と返礼したくなるのが人情なのだが、虚空に向かって 「いらっしゃいませこんにちはぁ」 と連呼されても、まともに応えられるはずがない。結局、客側にとっては、「挨拶の返礼を強制されたのに、そんな雰囲気でもないし、結局できなかった」 という妙なストレスが残ることになる。

そんなわけで、実はあれって、ずいぶん失礼な話なのだ。だんだん少なくなっているのは、喜ばしいことである。

しかし、いったん余計なものを付けると、いきなり取り去るというのも抵抗があるようで、最近は、「いらっしゃいませ、ごゆっくりどうぞぉ」 というのが増えてきた。既に、なにかくっつけないと物足りなくなっているらしい。

しかし、コンビニに入って 「ごゆっくりどうぞ」 なんて言われても、なんだか違和感があるのである。ゆっくりしてる暇がないから、コンビニで買い物してるのだと思っていたら、世の中には、そうでもない人がいるらしい。

聞くところによると、1時間も雑誌の立ち読みをして、コーヒー 1缶だけ買って帰る猛者もいるようなのだ。「ごゆっくりどうぞぉ」 なんて言うからには、そういう客も歓迎なのかもしれない。

ページ最上段へ

大雪が降っている

H15.12.20 夜

日本海側は大雪だが、そういう日は、関東では冬晴れになるものとばかり思っていた。しかし、今回の季節風の強さは別格で、雪が山を越えて来ているらしい。

水戸方面から車でこちらに来るはずだった人から、「雪と風が強すぎて危険だから、今日の所は引き返す」 と連絡があった。

窓を開けて見たが、筑波より南は降っていないようだ。普通、関東の雪は冬の終わりから春先にかけて、太平洋岸を低気圧が移動するときに降る。冬型の気圧配置の雪とは違うので、関東の南部の方が大雪だったりする。

しかし、今日の雪は、日本海側の雪が風に乗って山を越えて太平洋側まで来ているということらしい。道理で、水戸あたりでは降っても、こちらでは降っていないわけだ。

今、Yahoo のニュースでみたら、名古屋や京都でも雪化粧していて、東京以外はどこでも雪が降りやすい状況のようだ。こんなのは久しぶりだ。

田舎では大変だろう。最近は市町村で除雪車を出して、道路はかなり除雪してくれるようだが、問題は玄関を出てから道路までの間だ。ホンの数メートルでも、深い雪の上を歩くのは大変なのだ。

子どもの頃は、田舎では根雪が残って、坂道ではスキーをして遊べた。だから私は、高い金を払ってスキー場に行くという発想がない。私にとってのスキーというのは、あっという間に坂道を滑り降り、スキーを逆ハの字型に開いて、必死に上まで登り直し (リフトなんてないから当たり前だ)、また滑り降りるという繰り返しで、「とにかく大汗をかく遊び」 であった。

またあんなに雪が積もる気候になったら、大変だが、ある意味で、楽しいこともあるかもしれない。

ページ最上段へ

当サイトの名所案内

H15.12.19 夜

当サイトの隠れたヒットページに、「なおざり」 と 「おざなり」 というのがある。2つの言葉の意味と成り立ちについて書いたのだが、ちょっと興味を引く話題ではある。

このページだけで、先月は 920件のアクセスがあった。当サイトの立ち上げの頃の、トップページへのアクセスよりずっと多い。

Google では、おざなり/なおざりの 2語で検索するとトップに出てくるし、どちらか 1語での検索でも、かなり上位にランクされている。また、あちこちの掲示板で、この言葉の違いについて話題になり、その関連で、ウチのページに詳しく説明してあるとして、リンクが張られてあったりするようなのだ。

毎日、この 「なおざり」 と 「おざなり」 のページからトップページに飛んでくるケースが少なくとも 2〜3件あって、それ以後、当サイトの常連さんになってくれる方もいるようだ。というわけで、このページは当サイトの重要な 「エントランス」 という役割も果たしてくれている。

この夏以降にアップロードしたものでは、 「団塊の世代の数の力」の次にくるもの「小股ってどこか」 よりも大切なこと 食い合わせのフォークロア「いらしゃいませこんにちはぁ」 の怪、といったところがちょっとしたヒットで、この他では、バロックはペイズリーだった 成功体験を重視する 「グッピー理論」 というのが、1年以上にわたり、定番的になっている。

これらのページの内容を改めて読んでみると、当サイトの性格付けみたいなところまで見えてきて、我ながら、「あぁ、俺ってこんなヤツなんだ」 と思ってしまう。

ところで、最近にわかにアクセスが増えているのが、サンタクロースは本当にいる! のページで、これはいわばシーズン商品といったところだろう。Another Side of tak-shona (庄内拓明の別の面) といった趣があると思う。

ページ最上段へ

無呼吸症候群とイビキ

H15.12.18 朝

これから仕事で都内に出て、そのまま忘年会。多分午前様になると思うので、珍しく朝のうちに更新してしまおう。

無呼吸症候群が話題になっている。以前会社勤めをしていた頃、社員旅行などで大部屋に泊まると、必ず一人はいた。必ずしもでっぷりと太った人ばかりでもない。

困るのは、そうした無呼吸の人ほど寝付きがよく、誰よりも早く寝て、しかもすぐに大イビキをかき始めるのだ。よくまあ、自分のイビキでびっくりして目を覚ましてしまわないものだと感心するほどの、大音響のイビキである。地響きがするくらいだ。

周囲の者には大迷惑である。「おい、そのオッサン、ちょっと横に向かせてみぃや!」 と、暗闇の中で 2〜3人がかりで体の向きを変えさせてみるが、じきに仰向けに戻って、さらなる大音響を響かせる。困り果てていると、突然イビキがピタリと止まる。あぁ、よかったと思っていると、どうも、イビキだけではなく、呼吸自体が止まっているようなのだ。

一人がオッサンの鼻と口の前に手をかざしてみる。

「息しとるか?」
「しとらん」
「放っといて、大丈夫か?」
「死ぬんちゃうか?」
「死んだらどないしょ」
「社員旅行の夜、突然死では、新聞に出るなぁ」
「臨終の間際に立ち会った人物として、俺ら皆、警察に呼ばれるで」
「そりゃぁ、ヤバイ」

などと言いながら、あまり心配なので揺り起こそうと顔をのぞき込むと、突然呼吸が復活し、同時に大音響のイビキが 「グワァーッ!」 と襲いかかる。のぞき込んだやつはひっくり返って腰を抜かしそうになる。

さらにすごいことに、「イビキ、歯ぎしり、寝言の三冠王」 という人もいた。

誰よりも先に寝込んで大音響のイビキをかく。丑三時にようやくイビキが止んで、やれよかったと思っていると、カリカリカリ …… と異様な音が陰にこもって響き始める。このオッサンの歯ぎしりである。まぁ、イビキよりは耐えられるかと思っていると、突然、がばっと起きあがり、「お前、どないやっちゅうねん!」 とドエライ剣幕で叫ぶ。

皆驚いて注目するのだが、当人は何事もなかったように、またぱたりと寝込んで、イビキか歯ぎしりを再開する。同室になったものは、大変な忍耐力が要請された。今は昔の物語である。

ページ最上段へ

旅の恥はかき捨てではない

H15.12.17 夜

9月末に起きた例の上海での集団買春事件で、中国当局が日本企業の幹部 3人を国際手配したと報じられている。

日本の建設会社が 300人のツァーで上海まで繰り出し、500人の売春婦を買い占めたと報じられた事件である。中国はよほど腹に据えかねたもののようだ。

ところで、今回、香港・共同 - 毎日新聞で報じられたところによると、「組織売春などの罪に問われた」 のは、「中国人 14被告」 で、事実関係は、「珠海市のホテルを利用した日本企業が、ホテル側に売春女性を依頼し、女性 185人への支払いなど計約 29万元 (約380万円) をまとめて支払った」 ということのようだ。

だが、ちょっと待てよ、当初の報道では、500人の売春婦を買い占めたということになっていたが、185人ではずいぶん開きがあるではないか。

こんなこともあろうかと、私は 10月 5日の一撃で、思いっきり疑問を呈しておいた。300人の客に 500人の売春婦では、需給効率が悪すぎるのである。「白髪三千丈」 的ではないかとも書いておいた。

いずれにしても、「旅の恥はかき捨て」 ではない。今やどこまでもついてくるのである。身を慎んだ方がいいということだ。

ページ最上段へ

「ファインディング」 という言葉

H15.12.16

今日の夜 8時頃、3万ヒットがあっさりと達成されたようだ。多分、大阪方面からアクセスされた方、よかったら、連絡ください。

ところで、「ファインディング・ニモ」 というアニメが大ヒットしているが、この 「ファインディング」 という言葉は、なかなかの曲者だ。通常は進行形には用いられないからだ。

日本語でもそうだ。「見つける」 というのは、一瞬のできごとだから、「見ぃつけた!」 ということはあっても、「見つけつつある」 という状態は、なかなか現出しにくい。

英語では "find" という動詞は、「努力して見つけ出す」 という意味合いがある。辞書には 「通例進行形には用いないが, 反復・進行が強調される時には用いられる」 と説明してある。「ファインディング・ニモ」 の場合は、ニモの親父さんが、奮闘努力してニモを見つけ出しつつあるという、そのストーリーの流れが強調されたタイトルなのだろう。

ところが、Windows パソコンである種の操作をすると、「○○を見つけています」 という表示が出ることがある。多分これは英語では "finding" という現在進行形になっているのを、そのまま直訳したものと想像される。英語の "finding" は、上記のようにあり得るのだが、そのまま日本語にしてしまうと、「見つけています」 というのは、致命的に不自然だ。「探しています」 とすべきだったろう。

例えば、捜し物をしている人に 「何をしてるの?」 と聞いたら、「○○を探している」 とは言っても、「○○を見つけている」 とは、少なくとも共通語では言わないはずだ。コンピュータ関連の日本語は、「立ち上げる」 を始めとして不自然な言い回しが多いが、「見つけています」 はその最たるものだろう。

ページ最上段へ

3万ヒット間近

H15.12.15 夜

早ければ 16日、遅くとも 17日には、当サイトの 3万ヒットが達成されそうな雲行きになってきた。

3万のキリ番をゲットされた方には、記念の和歌を贈ることになっているので、今から何か考えておいた方がいいのだが、忙しすぎて、どうなることやらさっぱりわからない。

昨日も忙しくて、サダム・フセインが捕獲されたことすら知らず、今朝になって初めて知った。テレビを見ていた家族は、「お父さんは、どうせインターネットでニュースを見てるだろうから」 と知らせてくれなかったようだが、実は、Yahoo のニュースをチェックする暇もなかったのである。

ところで、当サイトのトップページのアクセスは、今年の正月にようやく 5,000ヒット程度だっただから、1年足らずで 25,000ヒットということになる。アクセスが多ければいいというものではないが、少ないよりは多い方が、そりゃあうれしい。トップページに限らず、サイト全体でみると、大体 1日に 100人前後が訪問してくれているようだ。

当サイトのトップページのアクセスの傾向をちょっとバラすと、午前の 9時〜10時、お昼の 12時から 2時、そして、夜中の 12時前後というあたりに、かなり集中している。どうも、会社について仕事を始める前に、「一撃」 に目を通すタイプ、お昼休みにお茶を飲みながらアクセスするタイプ、そして、夜が更けてからじっくりと眺めるタイプに大別されるようだ。あなたは、このうちのどのタイプだろうか?

去年の今頃は、1日平均で 28人が 45回トップページにアクセスしてくれていた。それが、最近は 45人が70回アクセスしてくれるようになった。人数は 1年で 50%程度の増加である。ただ、会社と自宅の両方でアクセスしてくれる人もあるだろうから、実際にアクセスしてくれている正味の人数は、1日あたり 30数人と推定している。休日のアクセスが大体そのくらいだから、当たらずとも遠からずというところだろう。要するに、当サイトは平日型である。

15人くらいの人は、会社と自宅の両方からアクセスしてくれているのではないかとみている。こうした 「濃い常連さん」 だけでなく、週に 1度以上アクセスしてくれる 「セミ常連さん」 を含めると、大体 250人くらいいてくれるようで、それも少しずつ増加している。ありがたいことである。「ちょっとしたミニコミ」 程度には成長してしまったようで、あだやおろそかなことは書けない段階に達してしまった。

この 1〜2日は、アクセスカウンターをちょっと気にしていただき、3万ヒットに行き当たったら、ぜひお知らせ頂きたいと思っている。

ページ最上段へ

のんきなヨーロッパ

H15.12.14

日本のレストランでありがたいのは、食い終わったら伝票をレジに持って行って、さっさと精算ができるということだ。

ヨーロッパではでは、自分のテーブルを担当しているウェイターを呼んで精算してもらわなければならないが、混雑しているとなかなか来てもらえず、延々と待たされる。

私なんかは、昼飯の食い方は日本人そのもので、ササッと食べ終わってさっさと出たいのだが、下手するとウェイターにテーブルに精算に来てもらうまでにかかる時間の方が、食事そのものの時間より余計にかかったりしてしまう。

その辺を暇そうにウロウロしているウェイターは、別のテーブルの担当だから、同僚の担当領域を侵そうという気はない。それはチップをもらうという習慣に起因している。自分の担当でないテーブルの客からはチップをもらうわけにいかないのだ。

だから、私は注文した品物が運ばれて来た時点で、「前もって払っておきたい」 と言って、精算を済ましてしまいたいのだが、それでも、ウェイターが忙しいと 「ちょっと待って」 などと言って向こうに行ったきり、忘れ去られてしまったりする。

ヨーロッパという地域は、そのあたり、案外保守的で非効率だ。セカセカでイラチの米国人や日本人とは気が合わないことが多い。

ページ最上段へ

モバイル PC 買い換え

H15.12.12 夜

愛用のモバイル PC VAIO C1 が壊れた。

以前からスイッチを入れても "Operating System Not Found" という表示が出て起動せず、何度もスイッチを入れ直してようやく起動させていたのだが、近頃は 30分以上もトライして、ようやく起動するかしないかになってしまった。

どうやら、ハードディスクが相当イカレてしまったらしい。まだ何とか起動させられるうちに、新しい PC を買って内容を引っ越しさせなければならなくなってしまった。

フリーランス的な動きをしている私にとって、モバイル PC は必要条件である。自宅を SOHO にしているので、都内に出てしまったらオフィスから遠く離れてしまう。だから、 PC を開けばそこがオフィスになるという環境は、手放せないのだ。

というわけで、さっそく秋葉原に寄って、Panasonic の Let's Note というやつを買ってきた。重さ 900g の超軽量タイプである。これまでの C1 よりもまだ軽い。

今、傍らで Let's Note の設定を進行させている。新しい PC を使い始めるというのは、引っ越しと同じだ。まずは Windows Update をして、Norton Internet Security をインストールし、ウィルス定義を更新しなければ、今時は恐くて PC なんて使えない。さらに、ソフトウェアをインストールして、インターネット関連のお気に入りやアドレス帳をすべて移し換えるには、1時間や 2時間では済まない。この忙しい時期に、また寝不足になってしまう。エライことだ。

とはいえ、これまでの非力なマシンに比べると、かなり軽快に動きそうで、その意味ではかなり楽になりそうだ。

ページ最上段へ

神秘的な福音の伝道

H15.12.11

ドイツの田舎町で、教会がクリスマスに向けて信者に 「キリストの生涯」 というビデオを配ったら、ダビング会社の手違いで、ポルノ・ビデオが配られてしまったというニュースが、ロイターで報じられた。

これだけ聞けばお笑い草だが、ここからが素晴らしいストーリー展開になる。

配布予定 300本のうち、200本の中身がポルノ・ビデオになっていたらしいが、20〜30本を配り終えたところで、信者からの連絡で、間違いに気付いた。それから、教会の人々の一致団結した協力で、1時間以内にすべて回収することができた。

さらに素晴らしいのは、この教会のシュヴェージッヒ牧師のコメントである。同牧師は今回の間違いにめげず、改めて 「キリストの生涯」 のビデオを配布する考えを示した後、次のように述べたという。

「神は神秘的な方法で福音を伝えるものだ。何より、ポルノを注文した人々が我々が注文した宗教映画を持っているかもしれない」

この牧師さんは、とても素敵な人に違いない。こんなお粗末な間違いでも、ポジティブに捉えている。一度説教を聞いてみたいものだが、ドイツ語がわからないのが残念だ。

ページ最上段へ

文学に若手作家ブーム

H15.12.10 夜

文学に若手の波が押し寄せているようだ。出版社の戦略もあるのだろうが、最近の文学賞で、高校生ぐらいの作家が候補に挙がったり、受賞したりするケースが多い。

彼らの作品をまだ読んでいないのだが、批評をいくつか読むと、ちゃんとした文学作品の体裁になっているらしい。

将棋の世界みたいなもので、今は情報量が多いから、若いうちからそうした感性を鍛えることは可能だろう。それに、パソコンがあるので、文章は容易にいくらでも練り直せる。

しかし思えば、最近こそ文学は中年以上の作家のものというイメージが強いが、以前は小説は若い人間が書いていたものだ。大江健三郎だって東大在学中にデビューしたし、かの夏目漱石だって、あれだけ書いて 50歳になる前に死んだのである。

ただ、昔の若手と今の若手はやはりものの見方が違うだろう。明治の文豪の 18歳は、人生がたかだか 50歳であったころの 18歳である。今で言えば、30歳ぐらいに相当するだろう。今の 18歳は、80歳まで生きる人の 18歳である。いくら情報量が多いとはいえ、まだ先に60年以上の人生が残っている。

しかし、今現在の 18歳はそんな想定をしているだろうか。案外現在60歳の作家の方が、「まだあと 20年ある」 ぐらいの気持ちでいるのではなかろうか。それを思うと、若い作家の方が 「先のない今」 を見ているような気がする。

年齢意識というのは、人間の寿命と、世の中のムードの二重構造で規定されている。

ページ最上段へ

正しいビートル

H15.12.09 夕

昨日は 12月 8日、ジョン・レノンの命日で、朝の出掛けには、「今日の一撃はジョンのことについて書こう」 と考えていたのに、帰宅が遅かったためか、すっかり忘れて、くだらない世迷言を書いてしまった。

一日送れだが、ジョンのことを書こうと思う。となると、今年は例の "Naked" だろう。

当サイトの別宅サイトにも書いたのだが、"Let It Be...Naked" は、その辺のあんちゃんのバンドの音みたいな感じだが、これこそがまさに、この頃のビートルズの 「あるがまま」 のサウンドだったのだろう。

映画 "Let It Be" をみると、その辺の感覚がよくわかる。メンバーがバラバラだ。ジョンは徹頭徹尾ヨーコとベタベタで、「二人の世界」 に入りっぱなし。ポールだけがやけに張り切っていて、そのせいか、幾分 「浮き気味」 だ。ジョージのチョーキングダウンにやたらと面倒くさい注文をつけて、親分風を吹かせている。ジョージこそいい面の皮だ。全世界に配給される映画の中で、ポールに子ども扱いされて、ちょっとムッツリしている。リンゴは最初からしらけた顔だ。

こうしてみると、最も正しいビートルは、ジョンだったのかなぁと思う。さっさと燃焼しつくしてしまったのだ。あれ以上何を続けろというのだ。その意味で、ジョージもやや正しかった。ちょっと遅れたが、あの世に旅立ったから。そして、ポールはもはやビートルじゃない。リンゴはビートルズの面影配給係だ。

その証拠に、ほら、今でもそうだろう。ジョンは全然古くならない。いつまでも正しいビートルのままだ。「今聞いても新鮮に聞こえる」 なんていうのではなく、時代そのものがジョンの舞台に引き戻されるのだ。すごいことだ。
合掌。

ページ最上段へ

クリスマス・イルミネーション

H15.12.08 夜

最近、日が暮れてから車を運転して帰宅すると、庭や植え込みにイルミネーションを施している家々をずいぶん見かける。

ある一画では、まるで競うように派手な飾り付けをしている。「なにも、一般民家がそこまで気合いをいてなくても」 と思うような、ど派手なイルミネーションまで登場した。

商店などで、クリスマス向けに特別な飾り付けをしているのは、別に違和感を感じないが、普通の民家で派手な演出をしてどうするんだという気がする。傍から見ていると、 いくら何でも電気代がかさむのではないかと心配になるようなものもある。

夜の闇の中にささやかに浮かび上がるようなものは、ほほえましいものだが、「過ぎたるは及ばざるがごとし」 の見本みたいなものではしょうがない。あまり度を過ぎたのは、エネルギーの無駄遣いだろう。その意味で、近いうちに必ず 「アウト・オブ・トレンド」 になり、「カッコ悪い」 ことになる。

余計な環境負荷のかかる行為は、「カッコ悪い」 ということになる。その意味で、たばこを吸うのもカッコ悪いのである。灰皿の後始末というのは、かなりの負荷をかける。だいたい、たかだか20本ごとにあのような大層なパッケージを必要とするということ自体、資源の無駄遣いということに気付かなければならない。

ページ最上段へ

「あなかんむり」 という部首

H15.12.07 夜

人間、いくつになっても、知らないことというのはあるものだ。「家」 や 「宇」 の部首は 「うかんむり」 だが、「空」 はそうではない。

「うかんむり」 のようなものの下の 「八」 の字まで含めて、「あなかんむり」 というのだそうだ。なるほど、これは二重の意味で 「穴」 だった。50歳を過ぎて初めて知った。

それも、ラジオの子ども電話相談室に登場した、小学生の質問で知ったのである。この小学生、「どうして 『空』 は 『うかんむり』 ではないのですか?」 とかなんとかいう質問を寄せてきた。私が驚いたのは、 「空」 が 「うかんむり」 でないという事実よりも、この小学生が、どうして違うということを知っていたのかということである。まったく、侮れない子どもがいるものだ。

その上、ややこしいことに、私の持っている三省堂の 「携帯新漢和中辞典」 では、「あなかんむり」 は部首索引では五画の中にあって、三画の 「うかんむり」 と区別されているものの、実際には、「うかんむり」 の中に一緒くたに収録されている。「厳密にいえば違うが、それがどうした」 程度の扱いだ。

「うかんむり」 というのは、字源は象形で 「屋根の形」 といわれている。「あなかんむり」 は形声文字で、「八」 の転音だそうだ。「あなかんむり」 の字には、「究」 「窮」 「突」 「窃」 「穿」 「窓」 などがある。なるほど、「穴っぽい」 意味の漢字ばかりだ。

ならば、どうして 「空」 が 「穴」 なのかというと、「空っぽ」 だからということのようだ。ふーむ、なるほど。かなり 「トリビア」 っぽい話題になってしまった。

ページ最上段へ

消費者金融

H15.12.06 夜

武富士関連のニュースを読むと、武井会長という人の聞きしにまさるワンマンぶりがうかがえて、まるで劇画の世界のようだ。

元総務課長に 「右翼は暴力団に弱い。暴力団は警察に弱い。警察は右翼に弱い。この三つをうまく使って物事を収めろ」 と言っていたなどは、大した着眼点だ。

20年以上前になるが、ある消費者金融 (断っておくが、武富士ではない) の某支店に行ったことがある。といっても、金を借りに行ったのではなく、逆に、ある仕事 (決してヤバイ仕事というわけでもない) の集金にいったのだ。カウンターの前にソファが並んでいて、そこで待たされたのだが、周りには深刻そうな顔をしたおじさんが 3人ばかり座っている。どんな事情か知らないが、気の毒な限りである。

そこへ、入り口のドアが開いて、ひょっこりと千葉のピーナッツ売りのオバチャンが現れた。

「ピーナッツ買ってくれんかねぇ?」 と、まったく場違いで脳天気な一言。

カウンターの女の子 2人は唖然としたまま返事ができない。店内での言動は、よっぽどマニュアルで規定されているようで、想定外の事態には咄嗟には反応できないみたいだ。凍り付いたような空白の時間がややあって、一人が意を決したように返事をする。

「あ、あのぅ、結構でございます」

しかし、千葉のオバチャンは、そんなことでは屈しない。ならばと、カウンターの奥のデスクにいる支店長に呼びかける。


「そっちのおにいさん、ピーナッツ買ってくれんかねぇ?」

支店長は、はっとして立ち上がり、もみ手をしながらカウンターの外に出てきて、オバチャンに深々とお辞儀をする。

「あの、私どもはただ今、勤務中でございまして、そういうわけでございますので、そういったものは、申し訳ございませんが、結構なんでございます」

あまりの回りくどさに、オバチャンは一瞬何を言われたかわからないようだったが、まぁ、趣旨は理解したようで、「あ、そうかねぇ」 と一言残して出て行った。店内は多少の気まずさを残しながらも、表面上は何事もなかったように、粛々と日常業務に戻った。それがまた、ちょっと異様な光景だった。

業界の社内風土を垣間見たような気がした。

ページ最上段へ

女性用トイレの拡充

H15.12.05 夜

ニューヨーク市議会で、公衆の場では女性のトイレを男性用の2倍設置するように義務づける法案が提出されたそうだ。

女性が公衆トイレを使用する際、長蛇の列を強いられることが多いのを考慮してのもの。確かに、劇場の休憩時間など、列が廊下にまで続いていることがある。

CNN ニュースは、法案を作成した女性議員が 「男性が簡単に用を済ませているのを横目に、女性は長時間並んで、順番を待たねばならない」、「女性が順番を待っている間、男性は荷物を持って待っている状態なので、男性にとってもプラスになる」と主張していると伝えている。

私も妻のトイレ待ちの間、荷物持ちをさせられることがあるが、そんなにしょっちゅうではない。しかし、ニューヨークでは、これは結構シビアな問題かもしれない。男性トイレと女性トイレの中間で、買い物の山を抱えて仏頂面で待っている男が大勢いるのだろう。映画なら、ロバート・レッドフォードの役柄だ。ちなみに、長蛇の列でモジモジ、イライラしているのは、ジェーン・フォンダ。

私は日本でも同様の配慮をしてもらいたいと思う。というのは、ニューヨークでの男性の被害は、荷物を持って待たされるくらいで済むのだが、日本では、列に並ぶのを嫌ったオバチャン軍団が、ドヤドヤっと男性トイレになだれ込んでくることがしょっちゅうあるからだ。

こっちは朝顔に向かって無防備常態でいるので、びっくりしてしまう。オバチャン軍団は、「あぁ、いいんですよ、気にしませんから」 なんて言って個室を占領して並び始めたりするが、そちらが気にしなくても、こっちが気にしてしまうではないか。

こちらが後から入る場合など、思わず 「あ、失礼しましたぁ!」 なんて言って、ドアを閉めると、ちゃんと 「男性用」 だったりする。改めて入り直すと、オバチャン達は、にこやかに 「どうぞ、どうぞ」 なんて言うので、こっちは 「はぁ、すみませんね」 と、つい及び腰になったりするが、完全に主客転倒だ。


こんなことをなくすためにも、ぜひ、女性用トイレの拡充を望む。

ページ最上段へ

「おもしろ日記」 で紹介された

H15.12.04 夜

はてなダイアリー」 という機能を使って、「繊維・ファッション業界情報つまみ食い」 という Blog のようなものを書いている。

それが、本日配信された 「はてな」 からのお知らせの中で紹介された。こんなものを書いても、誰も読んでくれないのではと思っていたが、ちゃんと反響があって驚いている。

こっちのサイトでは、興味の向き放題、好き勝手なことを書き散らしているが、かの Blog サイトでは、ある程度業界人らしく、ややまじめな方向に振ったことを書いている。どなたかが 「はてな」 に推薦してくれたようで、今回の紹介になった。(以下、引用)

□ ユーザーおすすめ!おもしろ日記の紹介です

  ・ふ〜むふむ。昨今のファッション事情が読み取れます
   「繊維・ファッション業界情報つまみ食い」by tak-shonaiさん

「おもしろ日記の紹介」 として推薦していただいて文句を言うわけでもないのだが、「そんなにおもしろいかなぁ」 という気がしないでもない。なにしろ、業界じみた話題、それも、ファッションっぽくない堅いトピックスを取り上げることが多いのだ。「おもしろい」 といえば、こっちの 「一撃」 の方がずっとおもしろいはずなのだが。

とはいえ、こうした堅い Blog を 「おもしろい」 と感じてくれる人がいるというのは、うれしい。世の中、まんざら捨てたものでもないと思われる。ファッション業界といえば、華やかな話題ばかりと思われがちだが、そうでもない。どぶ板をまたいで渡るような、地味な話題も多いのだ。

ページ最上段へ

年賀状のデザイン

H15.12.03 夜

この季節、必ずどこかで蒸し返されるのが、「家族の写真 (とくに子どもの写真) 入り年賀状」 の是非についての議論である。これ、嫌いな人は、とことん嫌いらしい。

デジカメと PC の普及で画像を取り込みやすくなったせいか、毎年必ず何通か届く。まぁ、私自身は決して作らないだろうが。

家族写真入り賀状の反対派は、「子どもがかわいいと思うのは、自分だけで、そんなものを見せられても、こっちは何とも思わない、親ばかにもほどがある」 と批判する。賛成派は 「親戚や親しい知人には、子どもの成長の様子を見るのを楽しみにしている人もいる」 と反論する。

ならば、親戚・親しい知人用と、一般用の賀状を別企画にすればいいではないかと思うのである。そもそもが、とくに親しくもない人や、ビジネス関係の知人向けの賀状を、親戚や親戚同然の親しい人向けと一緒くたに考える、無理があるのである。これだけ PC が普及したのだから、2〜3種類の賀状をプリントすることは、自分でも簡単にできるはずだ。

考えてみれば、世の中が多様化したのに、賀状のデザインが 1種類だけという人が多いらしいのは、奇妙なことである。そんな杓子定規だから、「虚礼」 などと言われるのである。

コンビニなんかで、お仕着せのデザインを売るのも、私としては気にくわない。年に 1度のデザインぐらいは自分でやるべきではないか。私は、ここぞとばかりに凝った年賀状を作って、正月の楽しみにすべきだと思っている。

ページ最上段へ

日テレ、今度は気の毒

H15.12.02 夜

日本テレビが、またしてもやり玉に上がっている。「脱皮したての伊勢エビ」 というのを、店で買っておきながら、漁師が捕獲したことにして放映したらしい。

しかし、私は視聴率不正操作と違って、今回の 「やらせ」 は大目に見たい。テレビなんて、所詮そんなものだろう。

実際に漁師が獲ったものでなくたって、一体誰が不利益を被るというのだ。誰にも迷惑がかからないではないか。視聴者にしたって、毎日毎日目当ての獲物が獲れないというシーンばかり延々と見せられても、つまらないだろう。2日目ぐらいで獲れたことにしておく方が、親切というものだ。

そもそも、まったく存在しないデタラメを、あるように見せたというわけでもなし、店で普通に売られているレベルのものを、ちょっと演出して見せただけではないか。あるいは、実際に獲れなかった時のために、ちょっとした保険をかけただけである。

この程度で 「やらせ」 と言ったら、それよりひどい 「やらせ」 なんて、探せばいくらでも出てくる。往年のテレ朝の 「川口浩探検隊」 なんか、この比ではない。最近、藤岡弘がそのコンセプトを復活させているらしいが、これが日テレだったら、とんでもない叩かれ方になるところだった。

テレ朝なら 「処女地に潜入する隊員を正面から撮るために、カメラマンと照明スタッフが先に入って待っている」 という茶番が、笑って許されるのに、大チョンボをしたばかりだと、この程度のことで死人に鞭打つような大騒ぎをされる。

昔の釣り番組なんて、ひどいものだった。釣り上げた魚のほとんどは、水から上がった時点で、既に 「ダラリ」 とくたばっていた。そのくらいの 「やらせ」 をしないと、延々とカメラを回し続けなければならず、ビデオテープ代だけで予算を使い切ってしまう。それを見る視聴者も、「あぁ、もう死んでるよぅ、嘘っぽいねぇ」 などと言って、楽しんでいたものだ。テレビなんて、大らかに笑い飛ばさなければならないメディアなのだ。

ページ最上段へ

「サムシング・グレート」 とは

H15.12.01 夜

「SAT イブニング・セミナー」 というのに参加して、今戻ってきたところだ。"SAT" というのは 「つくばサイエンス・アカデミー」 で、かのノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏が理事長をされている。

今回のテーマは 「科学者・技術者がサムシング・グレートを感じるとき」 というもの。

「サムシング・グレート」 というのは、最近よく使われる言葉で、文字通り訳すと 「偉大なる何者か」 なのだが、要するに科学者の世界の学術用語 (?) で、「神」 のことを指すと思えばいい。あるいは、科学的であることが不可欠な分野で、あからさまに 「神」 とか 「仏」 とか言うのがはばかられる場合に、煙に巻くために使う業界用語 (?) 化していると言ってもいいかもしれない。

元々は、筑波大学名誉教授で生命科学・遺伝子工学を研究されている、村上和雄氏が使い始めた言葉のようだ。同氏は、宇宙学者の池内了氏とともに、今回の講師をされたが、「ヒトゲノムの遺伝子情報のほとんどが解読されたことは素晴らしいが、『読んだ者がいるということは、それを書いた者が存在する』 ということだ」 と指摘した。

なるほど、確かに 「読んだ者」 より 「書いた者」 の方が 「偉大な」 存在だろうとの認識は、自然なものだ。その 「書いた者」 が 「サムシング・グレート」 である。

村上先生によると、遺伝子情報のほとんどは、眠っているかフル稼働していない状態にあり、何かの刺激でスイッチ・オンされる。「いい遺伝子情報」 にスイッチが入るのは、喜び、感動などの積極的な心の動きによるのだそうだ。糖尿病患者の血糖値上昇が、B&B の漫才を聞いて笑い転げることでかなり抑制されたという実証的データを取ったのも彼である。

ちなみに、このセミナーに参加した聴講者に 「神仏を信じるか」 との質問で挙手を求めたところ、「信じる」 とする者が、私を含め、約 3分の 2を占めた。これは、今回の参加者が、元々 「サムシング・グレート」 に興味を持った人たちということもあるだろうが、つくばという 「科学研究都市」 に、そんなにも 「有神論者」 がいるとは、ある意味で新鮮な驚きだった。

ページ最上段へ