Wakalog Top へ (検索サイトからおいでの方はクリックしてご覧ください)
平成十六年皐月の和歌ログ日記
和歌のみの表示へ >>

                 



<< 前日へ

平成十六年皐月 十五日に詠める歌

あめりかに旅立つスーツケースには場違いなれど古語辞書のあり

==============================

今日の夕方、成田を発つ。

米国に行くのに英語の辞書ではなく古語辞書をスーツケースに入れていく人間は珍しいかもしれない。

しかし、和歌ログを継続するには、これは必需品である。これなしには、仮名遣いに自信の持てないところがあるので。

英語関係の辞書は PC に入っているので、逆に書籍の形の辞書を持ち運ぶ必要はない。それに、PC を使った作業だと、薄い紙のページをめくるより、キーボードを叩いて辞書を調べられる方が、作業の連続性があって、やりやすい。

しかし、古語辞書の場合は、やはり 「縦書き」 という雰囲気のせいもあるのだろうが、書籍の形の方がしっくりくるところがある。自分で書く場合には横書きで何の違和感もないのに、不思議なものである。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月 十四日に詠める歌

あめりかにありても結ぶ糸あればいつものごとく和歌ログをせむ

=================================

明日はいよいよ米国に出発だ。

向こうからもいろいろと原稿を送ったり、自分のサイトの更新をしなければならないので、モバイル PC とモジュラーケーブルは必需品だ。

これさえあれば、私のサイトにアクセスしてくれる人たちと、ちゃんとつながっていられる。

米国の市内電話は、基本的に定額料金で、繋ぎっぱなしにしても請求される料金は変わらない。逆に、まめに切って繋ぎなおしたりする方が高く付く。


ホテルによっては、館内が LAN で結ばれていて、高速ネットワーキングが可能だが、往々にして受信はできても、発信のできないことが多い。

そんな場合は、メールを送ったりサイトの更新で FTP するときだけ、ダイヤルアップに切り替えたりする。なんだか馬鹿馬鹿しい気もするが、仕方がない。

いずれにしても、ダイヤルアップのためのモジュラーケーブルは必要だ。この写真の左側にあるのが、薄型ケースの中にコンパクトに巻き取れるケーブルである。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月 十三日に詠める歌

いと厚き漫画雑誌は道端で扇型して風に吹かるる

=======================

今日も朝から風が強い。予報では日中にはますます強まるそうだ。

分厚い少年漫画雑誌が道端に捨てられて、強風にあおられ、扇形に開いている。

近所の農協にたてられた宣伝用の旗も、ちぎれんばかりにはためく。

今年は春から何かを象徴しているように、風の強い日が多い。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月 十二日に詠める歌

草刈りの鎌の刃先の欠けたるを研ぎに研ぎたりまたの日のため

=============================

今度の日曜日は、町内の自治会の一斉草刈りが行われるのだが、私は土曜日に日本を発つので、参加できない。

サボるのでは不義理になるので、自宅の裏の土手の草だけでも自主的に刈っておこうと、午前の涼しい時間帯に作業した。

多少刈り残しはあるが、このくらい刈ってしまえば、当日の 3人分くらいの仕事はしたことになるだろう。

草刈り作業というのは、鎌の手入れで大変にもなれば、案外楽にもなる。さび付いたり刃先が鈍ったりした鎌では、作業効率がまったく違うし、後の筋肉痛も違ってくる。

草刈りが終わってから、使った鎌にみっちりと砥石をかけて、油を塗っておいた。後で楽をするためならば、多少の手間はかけた方がいい。 世の中というのは、三の手間をかければ、大抵の場合、十の楽ができる。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月 十一日に詠める歌

信長と茨木童子舞ひてあり口開けて見る飾り山笠

==========================

昨日は博多に宿泊。夕方に同行したカメラマンと中州あたりを歩いていたら、「飾り山」 が展示してあった。

噂には聞いていたが、目の前にすると呆れるほど大きい。前面と後面に、桶狭間の戦いの様子と、茨木童子の芝居をテーマにした装飾が施されている。二人で口を開いて見上げてしまった。

始めは、こんなものを担いで走るのかとびっくりしたが、これは 「飾り山」 というもので、担いで走るのは 「追い山」 というもう少し低いものらしい。

そりゃあそうだろう。いくらなんでも、あんな大きなものを担いで走ったら、ひっくり返ってしまう。

それにしても、博多というところはかなりすごい文化のあるところである。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月 十日に詠める歌

真白なる雲の通ひ路ひたすらに西に向かへば青き海見ゆ

===========================

朝の 9時過ぎに羽田をたって、北九州に向かっている。

東京はあいにくの雨だが、九州は午後から晴れるようだ。現地では野外での写真撮影もしなければならないので、好都合である。

大分以前から、私は自分が 「晴れ男」 であるという自覚がある。ここぞというときには、大抵天気が都合よく推移する。

日頃の行いがいいかどうかはわからないが。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月 九日に詠める歌

郊外の国道沿いの日は暮れてオレンジ色の灯は並びゐる

==========================

最近は昔からの商店街駅前よりも、国道沿いの大きな駐車場のある店の方が活気がある。

週末の土曜日、日が暮れても、駐車場に入る車の列は長く続く。

店の中の光と車のヘッドランプが、国道沿いに長く続いている。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月 八日に詠める歌

皐月とはなほさやかなるものなりき記憶の中の初夏の光よ

============================

このところ、毎年のように、「今年の天気は変だね」 と言っているような気がする。

今日も風が強い。この 1ヶ月くらい、風の穏やかな日は数えるほどしかなかった。いつも風のうなる音を聞きながら仕事をしている。

子どもの頃の初夏というのは、もっと穏やかなものだったという印象がある。あるいは、典型的な初夏らしい穏やかな光景のみが、記憶に残っているだけなのかもしれないが。

近頃は、洗濯物の乾くのはありがたいが、湿度としては砂漠に近づいているような気がする。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月 七日に詠める歌

ひさかたの光を浴びる県道のフロントガラスの内の影法師

==========================

天気はようやくうららかになった。風さえなければ、もう少し降ってもよかったのだが。

連休が明けたばかりの金曜日ということで、明日からまた休みだから、道路は朝から混雑している。

世の中は忙しい。うららかな光を楽しんでもいられない。

私も、今日は金の支払いやら、受け取りやら、なんやかやで飛び回ることになる。


< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月 六日に詠める歌

田の面に映れる空の挿し色の緑の画素は日ごと増え行く

==========================

連休も終わり、末娘も高校に行った。

近所の田植えも進み、だんだんと緑が濃くなっていく。

田植えの済んでいないところと、植えたばかりのところは、空の色がそのまま移り込んでいるが、苗のある程度育ち始めたところは、だんだんと差し色の緑が増していく。

まるで、デジタル画像の緑のドットが増えていくように、田に映る空の色が日ごとに緑がかっていく。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月 五日に詠める歌

やうやうの雨もあがりて渋滞も消へつつあるとラジオは告げり

==========================

連休最終日は、季節が逆戻りしたような肌寒さだ。ようやくの雨も上がりつつあり、行楽帰りの渋滞もピークを越えたようだ。

それにしても、行楽地や高速道路のの混雑ぶりをニュースで聞くにつけ、「連休なんかにでかけるもんじゃない」 と思った。忙しくてどこにも行けなかった者のひがみかもしれないが。

行楽地の混雑は終えたかもしれないが、近所の道はまだまだ渋滞気味だ。ちょっとした買い物に、近所のショッピングモールに行っても、駐車場が満杯である。

今年は、秋頃にちょっとのんびりしたいなぁ。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月四日に詠める歌

警報にあらねば注意報となる日ごとに空の乾きは進む

==========================

昨日から風が強かったが、今日は輪をかけたような大風だ。

近頃、天気が極端で、毎日毎日何かの注意報や警報が出されっぱなしだ。今日は暴風警報である。

西日本は大荒れで、その雨が刻々と東海、関東に近づいているという。

昨日、町の有線放送で、農業用水が不足しているとの知らせがあった。いつもの年よりもだいぶ川の水位が低いらしい。

車で通りかかったときに見ると、確かに川底がむき出しだ。大雨は大変だが、少しは降ってくれないと、地面がカラカラに干からびてしまう。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月三日に詠める歌

朝ぼらけ水張られたる田の面 (おも) に映る景色に昔思はる

=============================

昨日に続いて肌寒いくらいの朝だ。

それでも、小川の向こうの田はきれいに水が張られ、一枚ずつ順番に田植えが終わっていく。

水の張られた田は、青空の下では青く、曇り空の元ではグレーである。そして、畦に続くいろいろなものを映し込む。

そして、稲が育つにつれて水面が見えなくなり、青々とした初夏の田に変わっていく。夏が過ぎて稲刈りの季節になると、水は落とされ、田の表面は乾燥していく。

稲の原産地である熱帯モンスーン気候の雨季と乾季を巧みに人工的にシミュレーションしているわけだ。2000年以上もそれを続けているのだから、大変なものである。

それを思うと、多少の昔を思い出すぐらいは、当たり前だ。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年皐月二日に詠める歌

兄二人靖国に在る義父なれば今年も歩む石の参道

==========================

この時期、いつも仙台から来て我が家に滞在する義父 (妻の父) は、70代半ばにして、まだまだ足腰は達者である。

しかし、以前に比べれば、長い距離を歩かせるのは、やや気の毒な感じがするようになった。

それでも、東京に出れば電車で立ちっぱなしでも不平を言わず、靖国神社の長い参道を苦にせずに歩き、参拝する。兄 2人を先の戦争で失っているのだ。

義父に同行すると、靖国神社参拝をイデオロギーで論じることの不純さを感じる。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十皐月一日に詠める歌

をちこちに鼻突きつける犬待てば遠き景色も動かざるなり

===========================

大型連休のまっただ中。今朝は風が強い。家族はほとんど出かけてしまい、一人で仕事に精を出す。

一歩大通りに出ると、行楽の車で混雑しているが、我が家の裏の川の土手はいたって呑気だ。

田に水を引くポンプの音が常に低く鳴る中を、犬の散歩をさせる人たちが行き交う。

犬は縄張りを確認するために、あちこちに立ち止まり、鼻を突きつけて熱心に臭いをかぐ。それをのんびりと待っていられるのは、休日なればである。

我が家の犬も生きていた頃はあんなだった。

< このページの最上段へ