Wakalog Top へ (検索サイトからおいでの方はクリックしてご覧ください)
平成十六年卯月の和歌ログ日記
和歌のみの表示へ >>




<< 前日へ

平成十六年卯月 三十日に詠める歌

ハンカチも帽子の色も青空に白く浮き立つ季節となりぬ

============================

今日は気温が上がって夏日になると、天気予報が言っている。

空気が乾いているので、家の中は涼しいほどだが、日の当たる屋外は、かなり暖まっている。

娘を駅まで送って帰ってくる途中、道を歩く人はもう初夏の装いだ。ハンカチも帽子も、白っぽくなった。

今年は曜日の並びがいいので、行楽にはいい連休らしいが、こちらは忙しくて行楽どころではない。

< このページの最上段へ




<< 前日へ

平成十六年卯月 二十九日に詠める歌

朝霧の八重桜けふ散り行けば花むしろ踏むよのよろずひと

==============================

本宅サイトの 「庄内拓明の知の海に跳び込め」 が 22日で 4万ヒットを達成した。その記念の和歌として、詠んだもの。

本来はキリ番ゲットの方にプレゼントするものなのだが、一週間経っても名乗り出てこないので、待つのは諦めた。

「朝霧の」 は 「八重」 にかかる枕詞。生まれて二番目に枕詞を使った。結句は、「世のよろず人」 と 「四の万(よろず) ヒット」 との掛詞というか、駄洒落である。

小手先の歌なので、「短歌」 としては評価されないかもしれないが、何しろ、こちらは 「和歌」 なもので……。


近頃は多い日は 100ヒットを超えることも珍しくないので、次の 5万ヒットもそう遠くない時期に達成できそうだ。一転して、こちらの 「和歌ログ」 は、そんなにアクセスを稼ぐようなサイトでもないので、地道にやっていこうと思っている。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 二十八日に詠める歌

天と地に空はあるなり田の面に水引かれたる朝を歩けば

===============================

昨日は雨は大したことはなかったが、大変な風で、移動中に何度も電車が止まった。

一転して今朝は静かな朝である。田植えが近づいて、近所の田んぼには水が引かれ始めた。

この季節、水の引かれた田には空が映って、空と田の境目のみに人間界があるような気がするときがある。

だから、今日の歌の 「空」 は、「そら」 と読んでも 「くう」 と読んでもいいつもりである。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 二十七日に詠める歌

テレビには西で降る雨映りをりその雨が来る刻々と来る

==========================

昨日までとはうって変わって、朝から雲に覆われている。今日は一日都内を歩き回らなければならないのに、風も吹くらしい。

私はかなりの晴れ男なのだが、こんなこともたまにある。

テレビの天気予報や地方局からの映像では、西の方で降る雨の様子が映し出される。その雨が、こちらに刻々とやってくるのだという。

こういうのは、かなり実感のある放送である。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 二十六日に詠める歌

思ふほど早くは暮れぬ春の陽も足早となる黄昏の際(きは)

============================

周りの田んぼにも水が引かれて、田植えがもうすぐ始まる。

「金持ちと春の日はくれそうでくれない」 と言われるが、確かに日ごとに暗くなるのが遅くなる。

それでも、太陽は向こうの丘にかかると、どんどんと沈んでいくのがわかる。秋の日でなくても、ここまでくれば釣瓶落としだ。この写真の10秒後には、太陽の 3分の1は見えなくなった。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 二十五日用のフォーム

白木なる蒸籠に盛れば香り立つやや太き蕎麦一人噛み締む

============================

昨日に続いてそばネタである。

私が贔屓にしているそば屋の一つに、岩間の 「やしろ」 がある。あまり知られていないかもしれないが、なかなかのそば屋である。

ここも、江戸前と純田舎の中間ぐらいの太さ。白木の蒸籠にかなりの盛りの良さで差し出される。つゆは辛口。

私は一茶庵風の、いかにも贅肉をそぎ落としたようなストイックなそばももちろん好きだが、このような野趣のある 「ちょっとやんちゃ」 なそばの方が、どっちかといえば好みである。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 二十四日に詠める歌

北風が戻り来て吹く昼下がりさらに冷たき蕎麦にぬくもる

==========================

4月の最高気温を更新した翌日は、北風が戻ってきて寒い一日となった。それでも、そばは 「盛り」 に限る。

以前の和歌日記でも触れた、守谷市の 「美里」 というそば屋の、そば粉十割の田舎そばである。

田舎そばといっても、山形そば街道の 「あらきそば」 ほど太くなく、江戸前より少し太い程度。つゆは江戸前に近い。

舌触りはしゃっきりとしているのに、噛んでみるとちょっととろみを感じさせる食感が特徴。オススメの一品。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 二十三日に詠める歌

少子化の筑波の里を泳ぎゐる鯉のぼり家は大家族なり

============================

本宅サイトの 「今日の一撃」 にも書いたが、近頃鯉のぼりがめっきり減った。

20年前にこの土地に越してきた頃は、この季節になるとあちらにもこちらにも、鯉のぼりが盛大に上がっていたものだが、少子化傾向で最近はあまり見られなくなってしまった。

この辺りの鯉のぼりは、一本の柱に縦に上げるのでは、とんでもない高い柱が必要になるので、大抵は、写真のように柱を中心に左右に振り分ける形になっている。ものすごい大家族の鯉のぼりだ。その大家族のコンセプトが、今や消えようとしているわけで、ちょっとしたパラドックスを感じてしまう。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 二十二日に詠める歌

トイカーは既に玩具の役を終へただあるのみをさらにひたぶる

============================

長女が生まれた時に、妻の父が手作りでの木のおもちゃを送ってくれた。

その中に赤い色をした車のおもちゃがあり、3番目の娘にいたるまでそれで遊んだが、この10年以上は、玄関先にひょいと置いてあるだけとなっている。

それはそれで、アクセサリーとして来客の目を楽しませる役割を果たしている。

それにしても、20年も存在感を漂わせて続けるのは、今時のプラスチックのおもちゃでは真似の出来ない芸当だ。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 二十一日に詠める歌

沈み行く陽はやはらかく街並みの常と変はらぬ影浮かばせり

===========================

昨日は東京の気温が 28度近くまで上がったようだが、湿度が極端に低いこともあって、じっとりするような暑さではなかった。

夕方になるとしのぎやすくなり、太陽が西の空を初夏のような夕焼けに染めて沈んだ。

太陽が沈む時の街並みは、逆光でシルエットのみになる。とりたてて美しいというのではないが、面倒なものを影の中に溶かし込んでしまうので、とてもほっとするような景色になる。

今日は 25度くらいで、明日はまた昨日のような暑さになると、天気予報では言っている。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 二十日に詠める歌

この春もしやりんばいてふ木の花の何うつしてか現し世に咲く

==============================

今年も 「しゃりんばい」 の花が咲いた。

この木は、我が家の次女が子供の頃、どこからか拾ってきた汚い棒っ切れの端を地面に埋めておいたところ、何と根付いてしまったものである。

一昨年、奄美大島に行き、大島紬は、「しゃりんばい」 というバラ科の低木のチップで染色するのだと知った。

最初は 「しゃりんばい」 なんていうから、火葬場の灰かと思った。

そして、我が家の裏に思いがけなく根付いてしまった低木が、その 「しゃりんばい」 だったのである。近所にきた植木屋さんに教えてもらうまでは、10年以上何の木だかわからなかった。

バラ科にしては不思議な色合いの地味な花である。南の海の彼方の常世の 「うつし」 が、現し世の我が家の庭先に咲くような思いがする。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 十九日に詠める歌

現し世に映りし姿消え行くを惜しめる涙そのなみだをや

========================

今日は知人の葬儀に参列した。知人が亡くなったのではなく、そのご主人が 65歳で亡くなったのである。

多くの参列者がもらい泣きした。「いい結婚式でしたね」 という言い方はよく聞くが、「しみじみとした、いいご葬儀でしたね」 と、変な言い方かもしれないが、そう言いたくなるような葬儀だった。

故人の人柄の偲べる葬儀であった。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 十八日に詠める歌

自転車を土手の斜面に寝かせつけ竿しならせる春の釣り人

============================

春の日曜日、明日から天気は下り坂という予報もあってか、近所の小貝側の土手には多くの人が繰り出して春の陽を浴びている。

自転車でやってきた人は、お約束のようにその自転車を土手の斜面に寝かせて川面の近くに降りる。

土手の上に立てておいては、車の通行のじゃまになるし、案外風が強いので、初めから寝かせておく方が安心だ。

風が強く、波もあるので、釣り人は竿をしならせて土手を行ったり来たりしている。それでいて、なかなか釣れているようには見えない。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 十七日に詠める歌

いのちとは老ひたる幹の枝先に緑いろしてほとばしるもの

==========================

近所の小貝川の河原に、大きな古樹が立っている。

幹や枝の太いところは、ほとんど枯れかけているように見えるのだが、枝先にいくほど木肌が若々しい色になり、その先端には新緑を芽吹かせ始めている。

同じ一本の木の中に、老人と青年が同居している。

この木は、毎年台風シーズンになると、堤防ぎりぎりまで増える水の中に没してしまい、上の方だけが顔を出していることもある。そんな厳しさの中で、平然とこんな姿を見せている。なんとしぶといものである。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年卯月 十六日に詠める歌

雀とは死なぬものとぞ思ひをりし何処に消えしかあの枯れ草も

==============================

裏の空き地は、雑草が勢いよく茂って、一面緑色になってしまった。

今のうちは、まだきれいだが、近々町内で一斉に草刈りをしないと、ヤブ蚊の巣窟になって、手に負えなくなってしまう。

つい先日までは、この空き地は枯れ草色でしかなかった。枯れ草は一体どこに行ったのだろう。

あの枯れ草の中に春の日差しと養分が取り入れられて、色が緑に変わったのだろうか? いや、草刈りをしてそのままにしておいたのもあるから、それだけではあるまい。

それでは、刈られた草はいつの間にか土に還ったのだろうか? 冬の間はずっと堆積されていたのに、春になると、その変化が速くなるのか?

周囲にあれだけたくさんいるスズメの死骸というのが、いっこうに目に入らないのと似ている気がする。 幼い頃は、スズメは死なないものと思っていたものだ。

< このページの最上段へ