文科系
ヘビーユーザーの
PC 哲学
Bit の哲学
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
「Bit の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。
 
<< 前へ
次へ >>
H14.12.03
 

初めから SCM の「全体最適」 なんて無理

「部分最適」 をこつこつと積み重ねていこう

 
 

今や、ビジネスの世界ではIT化が必須の条件で、ディストリビューションにおいては、SCM (サプライ・チェーン・マネジメント) が重要になっている。その SCM の理念として定番になっているのが、「部分最適ではなく、全体最適を」 ということだ。 つまり、商品チャネルにおいて、一部分にのみ通用する EDI ではなく、原料から小売まで一貫した情報共有が可能な標準化が必要だというわけである。

しかし最近、私はこの理念にいささか懐疑的になっている。「部分最適ではなく、全体最適を」 というのは、SCM 先進国の米国において、さんざん部分最適を実現し、そこから出発して全体最適化を目指しているので、「なんだ、これだったら最初から全体を通した最適 (オプティマイゼーション) を求めておけば、苦労がなかったのに……」 ということに気付いたということをベースとしているように思う。

しかし、現場の視点からすれば、「全体最適」 というのは最初からは見えない。全然見えないのだ。まずは部分最適を少しずつ実現しなければならない。そうでなければ、いつまでたってもSCMのシステム作りに着手できないではないか。ところが、この部分最適にしてからが、実は結構難しいのである。細部にいたる検証をすればするほど細かい矛盾が出てきて、その調整に手間がかかる。全体最適なんて、夢のような気がしてくる。

個人的な印象からくる見通しを述べさせていただくとすれば、部分最適がきちんと実現されれば、全体最適は案外楽に実現されるのではないかと思っている。それは部分の中に、既に全体最適化に向かうベクトルが内包されていて、さらに上位レベルでの標準化は前提になっているはずだからだ。

ところが、教科書のアプローチは逆なのだ。推理小説を最後のページから読み始めているようなもので、そりゃあ、犯人が最初からわかっていれば、初期捜査なんて馬鹿馬鹿しく思えるだろうが、現実には初期捜査なしには犯人は見えないのだ。

だから、「全体最適」 なんて大上段に振りかぶったアプローチはやめて、「部分最適」 をこつこつと積み重ねていこう。本当に部分最適が行われれば、全体最適の道は開けている。これはフラクタル理論から言っても当然のことなのだ。部分の中に全体の要素はあるのだから。

そのためにも、最初はなるべく小さなドメインでビジネスを開始しよう。小さなドメインならば、カオス要素が比較的小さくて済むので、マネージメントが楽だ。それに、ドメインが小さければ、「部分最適のつもりが、既に全体最適だった」 なんてこともありえるかもしれない。まずは、そこで成功体験を積むことだ。

 
   
<< 前へ
次へ >>