文科系
ヘビーユーザーの
PC 哲学
Bit の哲学
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
「Bit の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。
 
<< 前へ
次へ >>
H15.01.23
 

ダウンサイジングのジレンマ

進まない WEB EDI

 
 

SCM (サプライ・チェーン・マネジメント)の世界では、世を挙げてインターネットでデータをやり取りする WEB EDI が台頭している。

従来の EDI は高額な VAN 回線を経由する手法が一般的だったのだが、それでは中小企業にとってコスト負担が大きすぎて、なかなか EDI そのものが拡大しない。そこで、インターネット・ベースに移行する動きが目立ってきたわけだ。商品情報、受発注情報、売上情報のやりとりが安価に行なえるので、急速な拡大が期待されているのだが、実際にはなかなか思うにまかせない。

これは何故かというと、実は供給側、特に中小規模のメーカーの情報システムが硬直化していることに原因がありそうなのだ。

日本のメーカーはかつてのバブル期にわが世の春を謳歌し、IT 分野でもかなりの投資を行なった。中小企業でも平気で高額の汎用機を導入できたのである。ハードの導入だけでは不十分なので、当然人員の補充も行なった。いわゆる 「コボラー」 と呼ばれる、Cobol 言語を駆使するスタッフである。

この結果、中小企業の情報システム部門のランニングコストの比率は、身分不相応に高くなった。汎用機のリース代、コボラーの人件費、開発・メンテナンス費など、バブル時代には軽く負担できたコストも、長引く不況でかなり重荷になっている。

そこにもってきて、WEB EDI の要請である。これを行なうには、パソコン・ベースのオペレーションが必要なのだが、中小企業の IT 体制は、システム室のコボラーに任せっきりで、パソコン・ベースではお寒い限りのところが多い。その上、コボラーはホスト一筋 (水商売ではない) なので、PC ソフトの扱いは案外苦手ときている。バブル崩壊以後、人員削減でただでさえシステム部門の業務負担も過重になっている。この上、パソコンベースでシコシコやれと言われても物理的に不可能だ。

ホストの中のデータを一括してパソコンに吐き出すバッチ処理のプログラムを導入すれば済むのだが、それも予算不足でなかなか思うに任せない。だったら、いっそのこと社内業務システム全体をダウンサイジングすればいいではないかということになる。

考えてみれば、そもそも年商 20〜30億円程度の企業がご大層な汎用機を使うのは、身分不相応だったかもしれないという反省はある。バブル時代に IT ベンダーの口車に乗って導入してしまったのだが、今ではかなりの経営圧迫要因だ。しかし、今さらダウンサイジングするにも、初期費用の負担が大変だ。今のままでも、なんとか廻っているのだから、しばらくは手をつけたくない。

情報システムのスタッフにしても、ダウンサイジングは一大事だ。なにしろ、これまではホストを扱えるコボラーだから、大きな顔もできたのである。社内システムがすべてパソコンに置き換えられたら、自分の首が危ない。現状の業務負担は大変だが、失業するよりはマシだから、なんとかこのシステムを維持しようということになる。

そんな状況なので、ダウンサイジングはままならず、WEB EDI もなかなか進展しない。Oracle を導入するまでもなく、Access で十分管理できそうな規模の企業すらも、依然として情報システム室のスタッフ以外には恐くて触れない汎用機で、データ処理に高い金をかけているのである。

 
   
<< 前へ
次へ >>