文科系
ヘビーユーザーの
PC 哲学
Bit の哲学
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
「Bit の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。
 
<< 前へ
次へ >>
H14.07.08
 

ハイパーリンクにゴチャゴチャ注文をつけることについて

リンクポリシーは潔くあれ

 
 

当サイトへのリンクとコンテンツ引用について」 で明確に述べているように、私はウェブの生命線であるハイパーリンクは、自由であるべきだと考えている。

ところが、世の中には他からリンクをはられることについて、ゴチャゴチャと注文を付けるサイトが少なからずある。「リンクをしたら事後メールを寄こせ」 というのはまだいい方で、「リンクをはる前に許諾を求めるメールを寄こせ」 というサイトもかなり多い。

それどころか、リンク許諾後でも 「事情の変化等により、許諾を取り消すこともある」 などと、滅茶苦茶エラソーなことをいうサイトもある。

面倒なリンク許諾条件のうち、一番多いのは、「リンクをはる場合はトップページのみ許諾」 というケースである。これは、当サイトでも 「勝手な希望としては、トップページにリンクしていただければありがたい」 と表明しているくらいで、気持ちとしてはよくわかる。

しかし、私はその後に 「とはいえ、 あなたのサイトの都合もあるでしょうから、当サイトのどの階層にでも、自由にリンクしてくださって構いません」 と、潔くオープンなスタンスを貫いている。

深層リンクを拒否する理由というのは、多分バナー広告だろう。多くの商用サイトはトップページに最も重要な得意先のバナー広告が掲載されていることが多いので、そこを飛び越して深層リンクをはられては、広告クライアントに報告するヒット数が上がらなくなる。それを恐れているのだと思う。

ところで、そうしたサイトは深層ページへの無断リンクにどう対処しているのだろうか。多分、ログ解析をして無断リンクを割り出し、警告を発しているのだろうと思われる。

しかし実際問題として、すべての無断リンクにまともに対処しようとしたら結構な労力と費用が必要になるのではなかろうか。そして、相手が警告を無視してリンクを止めなかったら、訴訟にもちこむことになるのだろうが、勝ち目はあるのだろうか。

Cnet Japan のニュースは、以下のようにレポートしている (私は、今、現にこうして深層リンクをはっている)。

(以下引用)
最も有名な訴訟の1つに、米チケットマスターがライバルの米チケッツ・コムを相手取って起こしたものがある。チケットマスターは、チケッツ・コムの深層リンクをやめさせようとして、失敗した。この訴訟で連邦判事は、リンク先ページの出所を確認できる限り、深層リンクは容認されるという判断を示した。

つまり、このケースにおいては、深層リンクは法的には問題がないとされたようだ。当然の判断だと思う。しかし、法律論とマナー論は一線を画すべきだ。私見では、こうした商用サイトで 「他人のふんどしで相撲を取る」 的な深層リンクは、いくらハイパーリンク自由主義者の私としても、感心しない。そこはマナーの問題として、遠慮すべきだろうと思う。

私が完全自由を主張するのは、非商用サイトあるいは商用サイトでも直接売買に関係しないコンテンツにおいて、共有しておきたい情報があるページにリンクをはる場合である。

例えば、印刷媒体の研究論文を書く場合においても、先行の論文から一部を引用する場合、わざわざその論文を発表した研究者に引用の許諾を求めたりはしない。引用箇所あるいは文末において、原典を明らかにして引用であることを明確にしておけば何の問題もない。ましてや、直接引用するのでもないハイパーリンクについては、著作権の侵害にはまったく当たらないだろう。

ハイパーリンクに関してつべこべ言うのは、「勝手に我が家への道案内をするな」 と言っているようなものである。そのくせ、Google などのページ検索には何も言わない。「我が家への道案内は、警察ならいいが、一般人はしてはいけない」 といった類の理屈が通るわけがないではないか。

一般サイトからの深層リンクにクレームをつけるなら、Google にだって文句を言うべきだろう。それができないのなら、潔くオープンなリンクポリシーにすべきだ。

 
   
<< 前へ
次へ >>