Wakalog Top へ (検索サイトからおいでの方はクリックしてご覧ください)

Wakalog 手前味噌ひと文字  (自選和歌集) 平成 二十九年上半期

<< 平成二十八年 下半期

和歌をクリックすると、その日に書いた日記に跳びます。

平成二十九年水無月三十日の歌

一夏を咲き通すため梅雨空にまず一輪と木槿咲きたり
木槿の最初の一輪

平成二十九年水無月二十九日の歌

葉の蔭に隠れて僅か一つのみ成りたる梅の実をもぎ採りき
たった一つできた梅の実

平成二十九年水無月二十四日の歌

その羽の影絵の如き模様して小さき花の蜜を吸ふ蝶
美しい模様の蝶

平成二十九年水無月二十日の歌

対岸に十年かけて育ちきて土手の高さを超えたる木々よ
新しくできた土手の木が生長している

平成二十九年水無月十六日の歌

雨降らぬ梅雨にはあれど水辺には菖蒲の花の咲き乱れゐる
空梅雨のようだが、勝負はいつものように咲く

平成二十九年水無月十一日の歌

川土手の茂みの雉は悠々と歩きて人に怯えざるなり
最近、雉が増えたように思ふ

平成二十九年水無月七日の歌

それらしき雨降ることもなきうちに紫陽花の色で梅雨に入りたり
梅雨入りした

平成二十九年水無月日の歌

生きてあるその一日の暮るる時明くる日のあることぞ嬉しき
ちょっとした事故を経験して

平成二十九年皐月三十日の歌

夕暮れの雲居の色の紫にその隙間さえ赤紫に
夕焼けの色の多彩さ

平成二十九年皐月二十四日の歌

夕暮れの雲居の色の紫にその隙間さえ赤紫に
夕暮れの色

平成二十九年皐月二十日の歌

暑き日の電線走る街並みの彼方に赤き日は沈み行く
写真を撮ろうとすると、都会の空は電線だらけと気付く

平成二十九年皐月十七日の歌

川土手にかはづの声の響き初め日毎に大きくなるを楽しむ
今年初めてかはづの声を聞く

平成二十九年皐月十六日の歌

萌え出づる若葉の影を浮き立たせ五月も半ば遅き夕暮れ
日の入りの遅くなりたることを感ず

平成二十九年皐月十四日の歌

土手腹に薄紅葵咲き始む白詰草の背の高さで
小さきままで咲く薄紅葵

平成二十九年皐月五日の歌

自転車の往きも帰りも向かひ風ただその風と我は友なり
向かひ風は自転車の醍醐味

平成二十九年皐月四日の歌

土手草の勢ひは今一年で一番なりとため息をつく
日毎に高く伸び行く土手草

平成二十九年卯月二十九日の歌

夕立を過ぎたる入り日西空に薄きネオンの如く落ち行く
淡きネオンの色したる夕暮れ

平成二十九年卯月二十二日の歌

春は盛り三日の留守に菜の花は土手一面に広がりてあり
三日の留守のうちに菜の花の増えてゐたり

平成二十九年卯月二十一日の歌

白波を立てて流るる宇治川の雲の切れたる空を映せり
宇治川の水の流れ激しき日

平成二十九年卯月十六日の歌

川岸の林の影に沈む日を惜しが如く鶯の鳴く
鶯の声の響く夕暮れ

平成二十九年卯月十二日の歌

一冬を北風受けて来し土手に菜の花の今咲き始めたり
土手の菜の花の咲き始める頃

平成二十九年卯月九日の歌

常陸野を南に下る道々で散る花びらの増ゆる様見ゆ
南下するに従って桜の散る 様:の目立つ頃

平成二十九年卯月四日の歌

春の陽の西の地平に沈むまで欠けざる姿見ゆるぞ嬉しき
最後まで真ん丸のかまで沈む夕陽

平成二十九年卯月二日の歌

空晴れて三重塔囲みたる木々の僅かに芽吹いてありき
近所の板橋不動

平成二十九年弥生二十八日の歌

日暮れまで眺めてゐたき青空の今日は長くは続かざりけり
春の天気の変はりやすさ

平成二十九年弥生二十三日の歌

地の底は燃えさかるものと雲仙の山肌を這ふ流れに知りたり
雲仙の山肌を初めて眺む

平成二十九年弥生二十日の歌

初鳴きといひ得るものか鶯のほけきょほけきょと鳴く声ぞする
未だ鳴き慣れぬ鶯

平成二十九年弥生十六日の歌

向かひ風受けペダル漕ぐ野の果てにゆつたりとして夕陽は沈む
常の如く向かひ風にこうして自転車で帰宅す

平成二十九年弥生十五日の歌

散るべきか咲くべきかとぞ白梅の迷へる寒き春の日は暮る
未だ咲かぬ蕾のあれども散る花もあり

平成二十九年弥生十一日の歌

春空に似合わぬ風の吹く昼に白梅はただ震へ散らざり
風に耐へる白梅

平成二十九年弥生十日の歌

光のみうららの春となりにけり冬思はする風は吹けども
早春は光と風のアンバランス

平成二十九年弥生六日の歌

光のみ春になりたる日の庭に三分咲きなる遅咲きの梅
やうやく咲きたる我が家の梅

平成二十九年如月二十八日の歌

西国の遅き夕日の輝きを長く留むる大村の海
長崎の日暮れは思ひがけぬほど遅し

平成二十九年如月二十五日の歌

紅き日の沈む空にはオーロラの如く棚引く雲薄れ行く
西空のオーロラを思はする雲

平成二十九年如月二十一日の歌

一夜明け能登の七尾の家々の屋根に真白き雪の降り積む
能登の二日目の夜明け

平成二十九年如月十三日の歌

青空に聳ゆる高層ビルを見て我が身と縁のなきを喜ぶ
高層ビルと縁なき身の上を喜ぶ

平成二十九年如月六日の歌

篠竹を揺らす風吹く川面には浴衣の柄の波紋の踊る
川面の波紋は浴衣柄に似たり

平成二十九年如月四日の歌

立つ春は湖面を渡るさざ波のただひたすらに光る春なり
立春はただ光のみ

平成二十九年如月三日の歌

恵方とふ北北西の空に向けつくばエクスプレスの線路は延びる
節分のつくばエクスプレス。今年の恵方は北北西

平成二十九年如月一日の歌

日の沈む西の空より吹き降ろす冷たき風を受けペダルこぐ
自転車に乗る時はなぜかいつも向かひ風

平成二十九年睦月三十日の歌

真直ぐなる道路の奥の一点に陽は沈み行き残る夕映え
道路の彼方に沈む日

平成二十九年睦月二十一日の歌

寒中の残照受くる筑波嶺を常とは変はる角度より見る
筑波山を別の角度より

平成二十九年睦月十八日の歌

寒風の吹く川岸に痩せこけて枯れ薄立つただ立ち尽くす
枯れ薄の経つ 様

平成二十九年睦月十六日の歌

日射しのみ明るき里に吹き渡る冷たき風に寒菊は揺る
寒菊の風に揺れ

平成二十九年睦月十三日の歌

川岸に篠竹雪の降るを待つおのれの色を暗きに変へて
雪の予報の出でたる日

平成二十九年睦月九日の歌

ディーゼル車の時折過ぎてその後の静寂長き常総の駅
常総線の駅

平成二十九年睦月六日の歌

沈み行く夕日を刷毛で何遍も撫でたるごとき筋雲走る
筋雲の趣き

平成二十九年睦月五日の歌

一面の枯れ草色の土手腹の緑に変はる松の内かな
松の内より川土手の色は変はり行く

平成二十九年睦月三十日の歌

真直ぐなる道路の奥の一点に陽は沈み行き残る夕映え
道路の彼方に沈む日

平成二十九年睦月二十一日の歌

寒中の残照受くる筑波嶺を常とは変はる角度より見る
筑波山を別の角度より

平成二十九年睦月十八日の歌

寒風の吹く川岸に痩せこけて枯れ薄立つただ立ち尽くす
枯れ薄の経つ 様

平成二十九年睦月十六日の歌

日射しのみ明るき里に吹き渡る冷たき風に寒菊は揺る
寒菊の風に揺れ

平成二十九年睦月十三日の歌

川岸に篠竹雪の降るを待つおのれの色を暗きに変へて
雪の予報の出でたる日

平成二十九年睦月九日の歌

ディーゼル車の時折過ぎてその後の静寂長き常総の駅
常総線の駅

平成二十九年睦月六日の歌

沈み行く夕日を刷毛で何遍も撫でたるごとき筋雲走る
筋雲の趣き

平成二十九年睦月五日の歌

一面の枯れ草色の土手腹の緑に変はる松の内かな
松の内より川土手の色は変はり行く

平成二十九年睦月三十日の歌

真直ぐなる道路の奥の一点に陽は沈み行き残る夕映え
道路の彼方に沈む日

平成二十九年睦月二十一日の歌

寒中の残照受くる筑波嶺を常とは変はる角度より見る
筑波山を別の角度より

平成二十九年睦月十八日の歌

寒風の吹く川岸に痩せこけて枯れ薄立つただ立ち尽くす
枯れ薄の経つ 様

平成二十九年睦月十六日の歌

日射しのみ明るき里に吹き渡る冷たき風に寒菊は揺る
寒菊の風に揺れ

平成二十九年睦月十三日の歌

川岸に篠竹雪の降るを待つおのれの色を暗きに変へて
雪の予報の出でたる日

平成二十九年睦月九日の歌

ディーゼル車の時折過ぎてその後の静寂長き常総の駅
常総線の駅

平成二十九年睦月六日の歌

沈み行く夕日を刷毛で何遍も撫でたるごとき筋雲走る
筋雲の趣き

平成二十九年睦月五日の歌

一面の枯れ草色の土手腹の緑に変はる松の内かな
松の内より川土手の色は変はり行く