|
Wakalog
Top へ (検索サイトからおいでの方はクリックしてご覧ください) | ||
| 平成二十一年 卯月 (四月) の歌 | ||
| それぞれの和歌をクリックすると、日記もご覧になれます。 (☆印= 日記オススメ) |
||
| << 前月へ | バックナンバー | 翌月へ >> |
| 1日 | ☆ | 寒々しき春に桜の色染まず空しくベルを鳴らす人あり |
| 2日 | ☆ | 花見には風の冷たき黄昏を通勤電車は切り裂きて行く |
| 3日 | ☆ | 華やぎを超えて哀しき花なればいや咲きてこそ散り行け桜 |
| 4日 | 古き良きあめりかてふは錆の浮く鉛筆削り光るが如し | |
| 5日 | グランドを囲む桜は野球部の声の漏れくる三分咲きなり | |
| 6日 | ☆ | 週末は一斉に散る花ならむ空さへ覆ふ花吹雪にて |
| 7日 | ☆ | 満開となればはや散る姿こそ見ゆる心地のする桜なれ |
| 8日 | ☆ | 空覆ふ吹雪となりて花散れば夢うつつより我も醒むるか |
| 9日 | ☆ | 雲のごと桜の煙る足元に色染め変へて山吹の咲く |
| 10日 | ☆ | 片仮名の名の付く花も敷島のあらたまの日に溶け込みて咲く |
| 11日 | 新しき芝生の覆ふ土手腹に菜の花咲くはどの春ならむ | |
| 12日 | ☆ | 春過ぐるまで待たずしてその色の土にぞ返る花むしろかな |
| 13日 | 朝霧の彼方に昇る朝日より川面に映る日の鮮やかさ | |
| 14日 | ||
| 15日 | 明日よりは薄手の上着着て行かむ降る春雨に身を濡らすとも | |
| 16日 | 道端の白詰草は阿蘭陀の硝子の器守り来たると | |
| 17日 | ☆ | 菜の花のふわりと立ちて北風をやり過ごしゐる土手際の道 |
| 18日 | ☆ | 夕暮れのおぼろの空の箱庭のごとき景色に我も立つなり |
| 19日 | ☆ | 菊桃のその桃色の花びらの細きを透かし空に春充つ |
| 20日 | ☆ | 足早に駅に向かへば花水木咲けど見上ぐる人の少なし |
| 21日 | ☆ | 蒲公英の未だ飛ばざる綿毛より軽きも軽き夢にぞほくる |
| 22日 | この年のいかなる年になるらむかおぼろに見ゆる心地する春 | |
| 23日 | ☆ | 軒先に注連縄張らる街並みに躑躅の花の色ぞ増し行く |
| 24日 | ☆ | 注連縄の張られしビルは新緑の並木を映し光る銀色 |
| 25日 | 新緑はただひたすらに芽吹くなり春は幾たび立ち止まるとも | |
| 26日 | ☆ | 近付けば妖しきまでの白き花ただ淡々と著莪は咲かすなり |
| 27日 | ☆ | 風渡る空より降りて地に萌ゆる躑躅の花を染むる光よ |
| 28日 | ☆ | 時は行く水張られたる田に映る雲の形の移るにつれて |
| 29日 | ☆ | 穏やかに空と世界を映し出す鏡となりて田は広がれり |
| 30日 | ☆ | 黄昏の長引く街に提灯のともりゐるなり祭り近づく |
| << 前月へ | バックナンバー | 翌月へ >> |