Wakalog Top へ (検索サイトからおいでの方はクリックしてご覧ください)
平成十六年如月の和歌ログ日記  (後半)
和歌のみの表示へ >>





<< 前日へ

平成十六年如月 十六日に詠める歌

風いまだ冷たく吹けど川面 (かはつら) に 「光の春」 の輝くを見る

==================================

一昨日春一番は吹いたが、昨日の夕暮れあたりから風向きが北に変わり、いっぺんに寒くなった。今朝も日射しはうららかなようだが、風は冷たい。

春には 3段階あって、2月は 「光の春」、3月は 「風の春」、そして、4月は本格的な春なのだという。今年は春一番が早く吹いたが、本来ならば、今頃は 「光の春」 というところだ。窓際の日射しのいいところにいると暖かいが、外に出ると風が冷たいという時期である。

まず光がある。そして、風が吹く。その後に初めて実が入る。人生もそんなようなところがある。まず自分が光を発することが先決だ。

明日はまた南風になり、気温が上がるが、夕方から北風に変わり、また冷え込むらしい。春の陽気は忙しい。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 十七日に詠める歌

有明の海は霞みて人の世のせはしきさまを覆ひ動かず

==============================

仕事で朝から湾岸の有明に来ている。ビルの窓からは、有明の海が見える。昨日に続き、「光の春」 らしい輝きだ。

近くの国際展示場では、「ギフト・ショー」 が開かれている。これは日本でも有数の大型展示会で、「ゆりかもめ」 の駅からはひっきりなしに人の波が現れ、展示場に消えて行く。

昼時になると、昼食をとる人たちがどっと出てきて、レストランやスナック・チェーンは大繁盛だ。そうしたせわしなさを知らぬげに、有明の海はゆったりと霞を立ち上らせている。江戸の昔から、こうだったのだろう。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 十八日に詠める歌

北風はいかに吹けども菜の花にいささか黄味のさしにけるかも

==============================

今日は朝から北風が吹き付けて、日差しの割に寒い。

気象予報士の森田さんによると、暖かくなったかと思うと急に寒さがぶり返したりと、天気の変動が激しくなったということは、とりもなおさず、既に 「春」 なのだということらしい。変動が激しいのは、春の特徴だからだ。

土手をジョギングすると、向かい風では歩くより遅くなる。かなりの北風だ。しかし、こんな北風の中でも菜の花の芽がほころび始めている。4月になったら、土手が黄色に染まるほどに咲き誇る。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 十九日に詠める歌

ウィンドウ全開にして走りけりラジオの歌に風音のせて

==========================

今日は北風が止んで暖かくなった。娘を駅まで送るときも、車の窓を全開にして走っても寒くない。むしろ爽やかである。

窓を開けて走ると、風の音がカーラジオの音楽にかぶさる。春めいた気がする。

明日はもっと暖かくなるらしい。今年は桜の咲くのも早いかもしれない。

今日は、腰が筋肉痛なので、ジョギングはお休み。年には勝てない。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 二十日に詠める歌

人影のなき地下鉄の通路には十七歳の我の気配す

============================

久し振りに都心に出た。普段、都内といっても湾岸の有明や上野、秋葉原、岩本町近辺ばかりうろうろしているので、赤坂や青山などといった方面には足が遠のいていた。

地下鉄の駅も、港区、渋谷区方面では雰囲気が違う。通路の人影が途絶えると、とても無機的な都会という感覚が強い。山手線の東側では味わえない雰囲気である。

あまり久し振りなので、17歳の時に初めて田舎から一人で上京して東京の街を歩き回った時の感覚を思い出した。あの時も、東京の街がやけに無機質に思えたものだ。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 二十一日に詠める歌

高速道駆け抜け家路辿る間におぼろの春の日は沈みたり

============================

日中は春の陽気だった。用があって水戸の先まで出かけ、日が傾きかけてから常磐道を飛ばして帰ってきた。

黄昏時に南に向かって車を運転すると、晴れた日は夕日がまぶしいが、今日は夕刻から曇り気味になって、おぼろな日の沈むのを眺めながら戻ってきた。春の日の沈むのは早い。その早い夕日に急がされるように、一気に筑波の里に戻ってきたが、家に着いたときはすっかり暗くなっていた。

それでも、なんとなく暖かい。冬は終わったようだ。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 二十二日に詠める歌

見上ぐれば冬の青きにあらずして白きものなり春の空とは

============================

ラジオの天気予報で、気象予報士が 「冬は空が青いんですが、今日は白っぽい春の色になっています」 と言っていた。

改めて外の景色を見ると、なるほど、その通りだ。いくら乾燥注意報の出るカラカラ陽気でも、やはり春は水蒸気が立ち上り、空が霞んで白っぽくなる。

晴れた日の空は青空と思っていたが、そうではないことに気付いた。空だけでなく、遠くの景色もみな、白く霞む。きちんと見ることは大切だ。

(追記)

そうこうしているうちに、昼前から風が強くなり、あっというまに空が青くなったのだった。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 二十三日に詠める歌

綿雲の毛羽立てるより北風の激しきを知る特急の窓

==============================

昼前に東京を発つ新幹線で、大阪に向かっている。「知の海に跳び込め」 のサイトで書いたが、お恥ずかしいことにぎっくり腰を患ってしまったので、おっかなびっくりで座席に座っている。

日差しは暖かいが、風は昨日に引き続いて強い。しかし風向きは北風に変わりつつある。 天気予報では今夜は冷え込むといっていたので、ジャケットの下に一応ベストを着込んできた。

車窓から見える綿雲は、ふんわりとした形ではなく、輪郭が毛羽立ったように乱れている。上空の風は相当に激しいのだろう。

今日は夜まで大阪で某誌のための取材をし、そのままホテル泊まり。明日は朝イチで東京に戻り、午後から某団体に滑り込む。

ぎっくり腰が悪化しないことを祈ろう。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 二十四日に詠める歌

大阪を朝方に発ち京都にも寄りたきを抑へはや富士を見る

===========================

大阪発 9時 30分の 「のぞみ」 で東京に向かっている。ホテルで見た朝のテレビ番組で、京都の二条城の紹介をしていた。

それを見ているうちに、京都に寄りたくて堪らなくなったが、京は昼から東京でアポイントがある。仕方なく京都での途中下車を我慢するうちに、のぞみ号は早くも名古屋を超え、静岡を過ぎた。

左側に富士山が見える。富士の回りは煙突だらけだ。興醒めである。東京に近づきつつあるという実感が強くなる。

車内アナウンスで、小田原を定時に通過し、新横浜まであと17分ほどと告げられた。速い速い。

あわただしい限りである。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 二十五日に詠める歌

ゆつたりとスケッチをする人のそば せはしさ悔ひてシャッターを押す

===========================

通学する娘を駅まで車で送ると、自分自身のアポイントにはやや余裕がありすぎて、神田駅北口のスターバックスでモーニングコーヒーを飲んだ。

今朝は 2階の窓に面した特等席が空いていて、ゆったりと腰を下ろすことができた。神田駅のガードが目の前に見える。ガードの上には、サラ金の大きな看板ばかりが目立つ。新橋とならんで、いかにもサラリーマンの街の風情である。

せっかくなので、デジカメを持ち出して撮影しようとして、ふと隣の席をみると、中年の男性が同じ景色を小さなスケッチブックにシャープペンシルで写生している。しっかりとした遠近法で細かく描かれている。上手下手でいえば、かなり上手な絵である。

ちょっと負けたかなと思った。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 二十六日に詠める歌

ふきのとういつしか育ちすぎてあり惣菜にとは思へぬほどに

=============================

今年の春は早い。ラジオでいうには、12月は暖冬、1月は平年並みの冬、2月は暖冬ということで、総じて暖冬予想は当たったという。

しかし、2月は暖冬というが、実感としては既に春である。いつもの 2月は、「春が待ち遠しいねぇ」 などと話している時期だが、今年の 2月は、とくに半ば過ぎは春以外の何物でもない。もう雪なんか降りそうにないし。

隣の空き地にいつのまにかふきのとうが生えていた。しかも、かなり大きくなっている。もう少し小さなうちならば、取って食べようかという気にもなるが、育ちすぎてしまうとあまりそんな気にもならない。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 二十七日に詠める歌

閉鎖せる銀行はあの白黒の映画のごとくもの言はずあり

============================

取手駅近くの水戸街道沿いに立つ元某銀行取手支店だった建物である。いつの間にか閉鎖されて、看板も塗りつぶされてしまった。

窓も内側からブラインドで覆われ、ひっそりとしている。

銀行の建物だっただけに、かなりどっしりとした造りで、それだけにかえって物寂しさを感じさせる。

米国の不況時代を描いた白黒映画に、よくこんな感じのシーンが出てきた。道ばたに佇む物言わぬ建物。一種の風情はあるが、やはり悲しい。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 二十八日に詠める歌

湾岸に立てる麒麟か駝鳥とも見ゆれど鶴には見へぬクレーン

=============================

新橋と有明を結ぶ 「新交通ゆりかもめ」 から巨大なクレーンが見える。

クレーンとは、元々英語で 「鶴」 という意味である。なるほど、首が長く、背の高い鳥というイメージからそう名付けたものだろう。

しかし、湾岸に立つこれらのクレーンは、あまりにもがっちりしすぎていて、「鶴」 というイメージからはほど遠い。

足が 4本ついているところからは、麒麟のようにも見えるが、その堂々たる偉容からは駝鳥のイメージもある。

< このページの最上段へ



<< 前日へ

平成十六年如月 二十九日に詠める歌

一晩をペットボトルのお茶のみで過ごすホテルの方丈の部屋

====================================

今月 3度目の出張でホテル泊まりになった。今回は遠くではなく、都内の幡ヶ谷である。

2日がかりの会議なので、都内に泊まらせていただいた。

安いビジネスホテルなので、部屋は狭い。しかし、一晩寝るだけならば、これで十分である。PHSカード付きのモバイル PC さえあれば、「どこでもオフィス」 だし。

後で気付いたのだが、このホテルはこの時期、受験生の宿泊が多いらしい。受験生の事情も変わったものである。私が30年以上前に受験で上京したときは、旅館の大部屋で 5〜6人が相部屋だった。結構楽しかった覚えがある。

< このページの最上段へ