文科系 ヘビーユーザーの PC 哲学 |
「Bit
の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。 |
H14.05.19 |
産地直送は期待できる さくらんぼのネット販売をのぞいてみる |
このコーナーの初回にも書いたが、今時、気の利いた農家は農協なんて相手にしない。苦労して作った農作物は自分のルートで販売するのである。 今の季節はさくらんぼ受注の最盛期である。多くの農産物は通年商品になってしまい、イチゴだって年中食べられるようになったが、さくらんぼというのは、今でも極めて 「旬」 のはっきりした商品である。来月の6月頃に収穫が本格化し、あっという間に旬は終わる。 試しに、いくつかのサイトをのぞいてみた。 「本場山形のさくらんぼ 佐藤錦」 というサイトでは、「毎年売り切れ多数の為、先行予約開始! ネット限定販売の最高級品です」 と謳い、さらに 「奥山さんの100箱限定の先行予約割引きキャンペーンは、5/12に終了致しました。たくさんのご注文ありがとうございました。」 と表示されている (H14.5.20現在)。 これ以外にもさくらんぼの販売をしているサイトはいくらでもあるので、興味のある方は検索エンジンで調べてアクセスしてみるといい。 上記サイトの現在も予約受付中のコーナーでは、産地農家の奥山さんの 「化学肥料は一切使わずに」 とか、青木さんの 「一年を通して手入れしてます」 などといったメッセージが本人の写真入りで紹介されており、商品に対する信頼感をかもし出している。 そもそも、「作り手の顔」 が見える商品というのは貴重だ。都会でさくらんぼを食べる消費者にしても、「あぁ、今食べているさくらんぼは、この○○さんが、こんなにも丹精して作ったものなんだなぁ」 と思って食べれば、おいしさも倍増しようというものだ。「来年もまた○○さんのさくらんぼを注文しよう」 という気にもなる。 農家にしても、自分の作ったさくらんぼの最終消費者がどこの誰だかわかるというのは、大きなメリットである。農協に出してしまっては、作りっぱなしでその先はわけがわからないという、マーケティング的に見てももっとも始末の悪いことになる。じっさいに農家がそこまでやっているかどうかは知らないが、お礼のメールや年毎の案内DM などを出すことによって顧客の固定化を図ることだってできるのだ。 自分で実際にオンラインで購入してみれば、どこまでアフターサービスしてくれるのかを体験的に知ることもできるのだが、幸か不幸か、私は毎年無料でさくらんぼを送ってくれるツテがあるので、自分で金を出して買ってみようという気にもならないのである。 これらの産直販売の多くは、代金支払いは 「クロネコ コレクト サービス」 など、運送業者が代金徴収までしてくれるというシステムを利用しているようだ。化粧箱入りの贈答用などは、前払いシステムというのもある。これならばリスクも小さい。 今後ますます伸びる期待商品と見ていいだろう。 | ||