文科系
ヘビーユーザーの
PC 哲学
Bit の哲学
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
「Bit の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。
 
<< 前へ
次へ >>
H14.04.06
 

「ドッグ・イヤー」 と 「ミュール・イヤー」

 
 

産地の10年が IT業界の1年だが ……

前項で 「産地こそダイレクトマーケティングをすべきだ」 と主張したのだが、書きながら 「むずかしいだろうなぁ」 と実感していた。

なにしろ、産地と言うところは保守的である。以前、坂口昌章氏の原稿を英訳したことがあった。 "「ドッグイヤー」 と 「産地イヤー」" というタイトルである。

彼の言うところは、要するに IT 業界はほかの世界の 7年分を 1年でこなしてしまうほど進化が激しいので 「ドッグ・イヤー」 と言われるが、それに対して十年一日のごとく変わらないのが産地の世界であるというのである。彼はそれを 「産地イヤー」 と名付けた。

これを英訳するに当たって困ったのが 「産地イヤー」 である。英語には 「産地」 という日本語にぴったり当てはまる言葉がない。そこで苦し紛れに造語したのが 「ミュール・イヤー」 である。

「ミュール」 とは 「ラバ」 のことだが、口語的表現として 「頑固者、片意地者」 という意味もある。馬やロバは案外素直なのだが、その混血であるラバという動物は、なかなか頑固で、気分を損ねると梃子でも動かなくなるらしい。 "obsinate as a mule" (ラバみたいに頑固) という慣用句があるぐらいで、それはとてつもない片意地者をあらわす言葉らしい。

また、紡毛糸を作る旧式の紡績機のことをなぜか 「ミュール紡績機」 と言うので、「産地イヤー」 を 「ミュール・イヤー」 と翻訳するのは悪くないと思ったわけだ。

何しろ、産地というのは 「ミュール・イヤー」 だから、10年ぐらいかかっても IT業界の 1年分に追いつくかどうか怪しいものである。しかし、やらなければならないのだ。

産地の息子たちの多くは、親父の家業を継ぐ意欲をなくしている。彼らが家業を継いで日本の製造業の空洞化を防ぐためには、いくら産地といえども変わらなければならないのだ。

 
   
<< 前へ
次へ >>