文科系
ヘビーユーザーの
PC 哲学
Bit の哲学
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
「Bit の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。
 
<< 前へ
次へ >>
初出  H16.01.10
H16.03.05 に重要な更新
 

テンキーが右側だなんて、誰が決めたんだ?

キーボードの形を根本から考え直す

 
 

近頃、一日中パソコンの前に座ってキーボードとマウスをチャカチャカやっているので、肩が凝って堪らない。既存のキーボードは本当に使いにくいのだ。

マイクロソフトのエルゴノミクス・デザイン・キーボード (下の写真) というのを使っており、普通にテキストを入力する分には大変楽で重宝しているのだが、、困るのは、テンキーの部分が大きすぎることだ。日本でデザインされたキーボードは、まだ小さくまとめようという意図が感じられるものが多いが、米国人はそんな気は毛頭ない。

普段はあまり使わないテンキーが大きく右に張り出しているために、マウスを右手遙か遠くで動かさなければならない。これは思いの外、肩への負担が大きい。マウスを多用する作業をすると、猛烈な肩こりに悩まされる。

それに第一、マウスを動かすスペースが小さくなる。マウスをちょっと左に動かすだけで、すぐにキーボードに当たってしまう。これは本当にストレスだ。

マウスの可動部分をまともに取ると、今度はキーボードが左に寄ってしまうので、体がねじれてしまう。自分の体の中心と、キーボードの文字部分のセンターライン、ディスプレイが、一直線上に並ばないのだ。キーボードを打つために、体を常にやや左にねじりながらの作業になってしまう。

このキーボードの右側に張り出した部分がなければ、マウス操作が本当に楽だろうになあ。ノートパソコンにマウスを付けて操作すると案外楽なのは、こうした問題がないからだと、私は感じている。

で、いつも疑問に思うことがある。パソコンのフルキーボードのテンキーは、どうして右側に付いているのか。これが左側に付いていたら、本当に便利だろうに。

以前、税理士の仕事ぶりを見ていて、舌を巻いた。左手で電卓を打ち、右手でその計算結果を書類に書き込んでいくのだが、とにかく早い。左手の電卓は、もちろんブラインドタッチである。考えてみると、PC を導入する以前に電卓をよく使っていた頃は、確かに自分も右手にペンを握り、左手で電卓を打っていた。

パソコンのテンキーを集中的に使うのは、エクセルなどのスプレッドシートで、金額などをどんどん書き入れていくときなどである。そうした場合、右手でマウスを使い、左手でテンキーを使うことがよくある。そんな時、パソコンのテンキーが右側にあるため、左手を不自然に右側に差し出して、体をねじるようにして入力している自分に気付く。なんと馬鹿馬鹿しいことだ。

あぁ、テンキーが左側にあったらどんなに楽だろう! テンキーが右側だなんて、誰が決めたのだ。

と嘆いていたら、なんと、そんなキーボードが存在していたのである。こちらをご覧いただきたい。「ワイヤレスキーボード 2 Hand Works DeskTop Office」 というもので、台湾の A-four Tech の開発商品を、インプロンプトゥー株式会社が日本で展開しているらしい。、右手でマウスを操りながら、左手で数字を打つというのがコンセプトだ。

開発したメーカーによると、テンキーが右側にあるのは、「あくまでマウスが登場する以前のコンセプトでデザインされたものである」 ということだが、これは非常にまともな視点である。どうして多くのメーカーがこのことに気付かないのだ。

問題は、このキーボードを店頭で見かけないことだ。流通は一体どうなっているんだろう。一刻も早くまともな流通に乗せてほしいものだ。誰が考えたって、テンキーが右側にあることのデメリットは大きいのである。

パソコンの業界というのは妙に保守的なところがあって、便利だとわかっていてもなぜか普及しないものがある。例えば、あの便利な 「親指シフト」 というシステムも、なぜか普及しないでマイナーな存在になってしまっている。一見すると進歩的な IT 業界だが、見慣れない物や初物を遠ざける志向というのは案外強いように思われる。

ならば、いっそ便利なのは、テンキーが独立していて、左右どちらにも置くことのできるデザインではなかろうか。場合によって、打ちやすい方に置けばいいからである。

周辺機器メーカーでこのコラムを読んでくれる方があれば、ぜひ開発していただきたい。上にあるエルゴノミクス・キーボードで、テンキーの独立したものを。



(H16.3.5 付記)

例のテンキーが左に付いたキーボードをようやく見つけて購入した。新橋のキムラヤにあった。

使ってみると、確かにテンキーが左側にあるので、マウス操作をするスペースが格段に広く取れて扱いやすい。ただ、付属のワイヤレス・マウスは、形はよく手のひらになじんでとてもいいのだが、ポインターの反応が今イチおかしい。それで、MSのマウスを使い続けている。このマウスは、もう少し山の部分が高いと、もっと使いやすいのになあ。(追記: マウスもいいものを見つけた。参照

このキーボードは、キーの配列が 「A型」 というものなので、やや慣れが必要だ。いわゆる JIS 配列には違いがないのだが、ちょっと微妙にずれている。キーの右側と左側の部分が、ハの字型にならんでいるのが、いわゆるエルゴノミクスだが、このキーボードは,それがギュッと詰まって、真ん中あたりが斜めに組み合わせられているという印象。

タッチタイピングができる私も、最初はやや戸惑ったが、こうして何行かのテキストを打ち込んでいるうちに、すぐにキーボードを見なくてもタイプできるようになった。キーボードの右側をやや手前に引いた感じで使うと違和感が軽減される。慣れるに従って、徐々にまっすぐにしていこう。

全体的にはキータッチもそこそこで、あまり違和感はない。何よりも、マウスをすぐ近くで操作できるので、肩こりが軽減され、操作スペースも広く取れるのがメリットだ。

しかし、私としては、やはりマイクロソフトのエルゴノミクス・デザイン・キーボードで、テンキーのないタイプを開発していただきたい。それとテンキーパッドを組み合わせて使えたら、最高だ。

 
   
検索サイトなどから直リンクで飛んできたあなた、せっっかくここまで読んだなら、
「毒を食らわば皿まで」 というじゃないですか。 →

[Home]
 
<< 前へ
次へ >>