文科系
ヘビーユーザーの
PC 哲学
Bit の哲学
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
「Bit の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。
 
<< 前へ
次へ >>
H15.03.06
 

「ユビキタス」 はありがたい

仕事の仕組みを変えるかも

 
 

「ユビキタス」 流行りである。"Ubiquitous" と綴る。

こんなヘビーワードは、3年前までは全然知らなかったし、日本ではまずカタカナで紹介されたので、スペルを知ったのはごく最近だ。さすがに Windows XP に付いていた MS-IME は単語登録などしなくても元々知っていたようで、一発で 「ユビキタス」 と、カタカナに変換できてしまった。「弥栄」 (いやさか) だの 「期初」 (きしょ) だのという当たり前の言葉を知らなくても、さすがに、IT用語はいち早く取り入れるようだ。

ユビキタスの語源はラテン語で、いたるところに存在する (遍在) という意味だそうだ。インターネットなどの情報ネットワークに、いつでも、どこからでもアクセスできるという理念をいう。要するに、「いつでもどこでも常時接続」 ということだ。

「偏在」 という意味ならば、まだ慣れ親しんだ言葉で "omnipresence" (オムニプレゼンス) というのがある。しかし、これではあまりに当たり前すぎてありがたみが感じられないので、わざわざ難しいラテン語をもってきたのだろう。

ユビキタス・コンピューティングの基本理念は、第三世代のコンピューティングなのだそうだ。まず最初は、「メインフレーム」 の時代。これは複数で一台のコンピュータを使用していた時代である。この時代、私はタイプライターを使っていて、コンピュータにはまだ縁がなかった。

次に来たのが、PCの時代。1人 1台の時代である。ここで私はようやくコンピュータ使いになったのである。しかし、この時代はあっと言う間に過ぎて、今は 1人が複数のコンピュータを使う第3世代となった。現に、私は 3台のコンピュータを持っていて、そのうちの 1台はいつもバッグに入って私と一緒に外出している。

「パーバシブ・コンピューティング」 (pervasive computing) などという言葉を使いたがる超新語好きの人もいる。"Pervasive" とは 「広がる」 とか 「しみ通る」 とかいう意味である。余談だが、この言葉も MS-IME は一発でカタカナに変換してしまった。嫌味を言うようだが、「御霊」 も 「織布」 も 「所現」 も知らないのにである。

さらに重ねて嫌味を言ってしまうのだが、"pervasive" の発音は、「パーバシブ」 ではなく、「パーヴェイシブ」 のはずなのである。まぁ、ここではあまりしつこく追求しないことにしよう。

「ユビキタス」 の理念が普及すると、ロケーションににとらわれずに仕事や遊びができるようになる。「ユビキタス・ネットワーク社会」 などと言って、どこにいてもオフィスと大差ない環境の中で仕事ができる。私などは、この 4月から独立独歩になったので、これは大変ありがたい。モバイル PC を 1台もっていれば、どこでも仕事ができる。私はドラえもんの 「どこでもドア」 に倣って、「どこでもオフィス」 と称している。

近頃は 「ホットポイント」 などと言って、「マック」 や 「ルノアール」 で無線LANカードを使って、インターネットにアクセスしている人も見かける。私はインターネットにアクセスするたびにイチイチそんなところに行くのはうっとうしいので、最近 PHS のカードを入手した。こいつは 128KBでつなぎっ放しにできるという触れ込みで、確かに環境が許せば接続料金を気にせずにサクサクとこなせるのだが、周りにピッチを使っている人間が多いと、とたんにスピードが落ちる。

とはいえ、いつでもメール・チェックができ、訪問先に行くのに道に迷っても、いつでも Mapion にアクセスできるので、かなり重宝している。

問題は、最近 「ホットポイント」 への疑問という形で出てきたように、本当にこんな環境を必要としている人がそんなに存在するのかということだ。インフラだけ整えても、誰も使わないのではないか。

しかし、「インフラが増大すればそれだけそれを使う仕事も増える」 ということも言える。パーキンソンの法則に、「役人の数は、仕事の軽重、多寡には無関係に増えていく」 というのがある。これを拡大解釈すると、「インフラが増大すれば、それを使う仕事も増える」 ということもあるかもしれない。

そうなると、本当にオフィスに毎日出勤する必要も薄れ、仕事の仕組みも変わり、独立独歩型の人間のコラボレーションが一般化するかも知れない。そうなるのが楽しみだ。

 
   
<< 前へ
次へ >>