文科系
ヘビーユーザーの
PC 哲学
Bit の哲学
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
「Bit の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。
 
<< 前へ
次へ >>
H14.10.18
 

情報化社会の意味

最後の最後まで 「モノ」 の姿にしない

 
 

1980年代に 「工業化社会から情報化社会へ」 ということが言われた。正直に言うが、私は当時、その意味が本当にはわからなかった。「情報ばかりあっても、モノがなきゃ、日常生活もままならんし、腹も一杯にならんだろうが」 ぐらいに思っていたのである。

しかし 21世紀に入ってしまった今、自分が情報化社会の只中にいることが、実感としてわかる。そして、わかってみれば、前々から 「こうなったら、さぞかし便利だろうに」 と思っていたことが、徐々に実現しているにすぎないような気もする。

情報化社会に関する現在の私の理解は、端的に言えば 「『モノ』 は最後の最後まで 『モノ』 の姿にしない」 ということである。

言い方が唐突過ぎるので、もう少し具体的に言うと、「モノ」 を造る場合、段取り、つまり 「情報」 の姿での加工を徹底的に先行させておき、もうそろそろこの辺で 「モノ」 の姿に落とし込まないと、売り物にしたり実際に使ったりするタイミングに間に合わないというギリギリの段階で、初めて一気呵成にマニュファクチャリング (製造) してしまうということだ。

ここでいう 「情報」 とは、当然にもエレクトロニックな情報、「ビット」 の姿でなければららない。「家造りのことなら、この道 60年、棟梁のトメ吉さんに聞けば何でもわかる」 という類の情報も、確かに素晴らしい貴重なものではあるが、「ビット」 でないというただ一点のために、「情報化社会的情報」 ではない。

「ビット」 は瞬時に処理できるが、いったん 「モノ」 になってしまうと時間的・物理的・金銭的に 「力技」 の世界になってしまう。だから、そうした面倒は最後のギリギリの段階で、CIM (コンピュータ・インテグレイティッド・マニュファクチャリング) を使って手っ取り早く済ませてしまおうというのである。CIM で済ませるためには、情報が 「ビット」 の姿であることが最低必要条件だ。

私は今、繊維業界のQR 推進事業に取り組む端くれとして名を連ねているのだが、SCM というものも、煎じ詰めればそういう思想であると理解している。

本当に 「ビット」 は楽に扱えるが、「モノ」 は気難しい。50歳以上の平均的オジさんになると、この印象はまったく逆になるらしいのだが、それこそが、いまだ 「工業化社会」 にいる者と 「情報化社会」 に足を踏み入れてしまった者との決定的相違なのだ。

実をいうと、私はこの頃、洋服を買うのが面倒でしょうがない。繊維業界の周辺でメシを食う者の発言としては、甚だ不適切と言われるかも知れないが、情報化社会が進展すればするほど、こうした 「モノ離れ」 は当然のこととして進行するに違いないのである。

私は近未来のビジネスを空想する。

今日は、大切な商談で、取引先のお偉方に会わなければならない。ということは、いつもの洗い晒しコットンシャツに、ジャケット&チノパンツというわけにもいくまい。しょうがない、取って置きのカシミア・スーツを着て行こう。

私はパソコンを立ち上げて、ディスプレイに現れた自分の分身に、趣味のいいカシミアスーツを瞬時に着せ、約束のアドレスに飛ばす。もちろん、パソコン操作をしている当人はといえば、Tシャツにチノパン姿だ。

ほどなく画面に現れた先方も、いかにも高級そうなスーツに身を包んで、満面に笑みをたたえているが、もしかして、実際にはまだ寝起きで、パジャマ姿なのかもしれない。

確かに、洋服なんて今やシンボルとしての意味が大半なのだから、ほとんどの場合、わざわざ 「モノ」 の姿にしなくても 「ビット」 で十分のはずなのだ。クリーニングの手間も要らないし。

本当にこうなったら、さぞかし楽だろうにと、本気で思う今日この頃なのである。

 
   
<< 前へ
次へ >>