文科系 ヘビーユーザーの PC 哲学 |
「Bit
の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。 |
H14.10.18 |
怪しきフラクタルとテクノ・ストレス 部分の中に全体がある |
「フラクタル」 という言葉がある。日本語では 「自己相似」 というらしいが、そう言い替えたところで、どうせ説明を聞くまでは具体的にはわからないのだから、観念して 「フラクタル」 と覚えておいた方がいい。 そのあたりは、あまたのコンピュータ用語と同様である。前にも書いたが、わからないカタカナ用語を、漢字と平仮名に言い換えさえすればわかる (ような気がする) などという幻想は、さっさと捨てた方がいい。イニシエの大和人 (やまとびと) には、漢語だってハヤリの外来語だったのだ。 コンピュータの世界が 「アメリカかぶれ」 なら、漢語で書かれた 『日本書紀』 は(大和言葉の 『古事記』 に対して) 「モロコシかぶれ」 というばかりだ。大抵のオッサンは、日本書紀より一太郎のマニュアルの方が、まだ読めるだろう。カタカナがイヤだなどとは、日本書紀を読みこなしてから言うがよい。 悪い癖でつい横道にそれかかったが、「フラクタル」 とは、全体の中の任意の部分を拡大した時に、全体と同じ構造が出現することを言う。CG の分野では既にお馴染みの言葉のはずだ。 自然現象を例にとれば、地球の回りを月が公転する構造は、太陽を中心として惑星が公転する太陽系の構造と同様であり、さらに拡大すれば銀河系も同じ構造をもつ……といった具合である。また、社会現象もフラクタル構造をもつという。例えば、株価の1日の動きをグラフにすると、その月の動き、ひいてはその年の動きと非常によく似るという。不思議なものだ。不思議だが本当だ。 全体の構造は、どんなに細分化しても、部分の中にちゃんと発見できるのである。 私の尊敬する鍼灸医の先生によると (念のために断っておくが、私自身はハリだの灸だのを打ってもらうほど、ガタがきているわけではない)、東洋医学の世界でもフラクタル理論は注目だそうで、「ツボの中に全身がある」 のだそうだ。さてもチャーミングなレトリックである。ちなみに、最近の DNA 研究も、そんなようなパラダイムを提示しているように思える。 よく 「木を見て森を見ず」 となどというが、経済人類学の創始者、カール・ポランニーは 「木を見れば森が見える」 と言った。蓋し至言である。1本の木の中に、森の構造はきちんと宿っているのだ。 ああ、何とも妙々のフラクタル。最近はこんな怪しげなことを、いかにも科学っぽく言えるのだから、うれしい限りである。 この連載の第1回目に「今やパソコン自体が私の外付け HDD」 と書いた。また 「デスクワークの RNA、脳味噌の大腸菌」 とも書いた。つまりパソコンは私にとって外部生命である。さらに言えば、外部生命でありながら私自身の一部とも化して、抜きがたく一体化してしまっている。 ならば、我々パソコン・ユーザーは、外部生命に自分自身と同じ構造を刷り込むという矛盾に満ちた無茶を、日常的に強いられているのである。 言ってみれば、まさにこのことが、我らのテクノ・ストレスの最大かつ根本的な原因だったのだ。 我々は、パソコンをあたかも自分自身の分身のように使って発言しようとする。ところが、この 「分身」 はどこまでいっても 「外部生命」 に変わりはないから、従順そうに見えても、おっとどっこい、ほんのちょっとしたことで反乱を起こすのである。 ブラウザーの 「相性」 とやらで、Web の情報がどっかに行ってしまったり、添付ファイルのダウンロード完了まであと一歩のところでフリーズしてしまったり、100人を前にしたプレゼンテーションで、突然 Norton Utilities がハードディスクのチェックに行ってしまって、パワーポイントが立ち往生したりするのである。これはすべて私自身の実際の体験である。 とくに3番目の例では密かに冷や汗をかいたが、ハードディスクの 「カリカリ音」 が消えてパワーポイントが再び動き出すまで、駄洒落とジョークで場をつないだら、結構ウケてしまった。人生、何が幸いするかわからない。カリカリ転じてウケと為すである。 | ||
|