文科系
ヘビーユーザーの
PC 哲学
Bit の哲学
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
「Bit の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。
 
<< 前へ
次へ >>
H14.10.18
 

完全無欠の中途半端

限定的な神

 
 

前回は 「バーチャルなものこそホンモノかも知れない」 などと、途方もないことを書いてしまった。「オタク」 は喜ぶかも知れないが、「オジサン」 はきっと怒るだろう。

ただし、喜ぶのも怒るのもちょっと早すぎる。というのは、「こっちの方が案外ホンモノかも知れない」 と言い放ってしまった 「バーチャル」 は、決して目には見えないものだからだ。それどころか、耳にも聞こえず、手で触れることもできず、要するに五感では認識できないものである。

言い替えると 「こっちの方がリアルだと、通常は誤解されているところの日常感覚」 では、「見方を変えれば、こっちの方が案外ホンモノかも知れないと仮に言ってしまった 『バーチャル』」 は、さっぱり分からないのである。

回りくどい言い方で申し訳ないが、要するにそれほどまでに捉えどころのないものである。そりゃそうだ、かのホーキンス博士が数式にしてみたら、宇宙の始源は 「虚数」 だったんだもの (前回を参照のこと)。

というわけで、はやりの 「バーチャル・リアリティ」 というヤツを今回のコンテクストで、まわりくど〜く言ってみよう。まぁ、「リアルだと誤解されているところのものを、バーチャルな枠組みの中に、バーチャルに表現したもの」 ということにでもなろうか。

これを、マイナスのマイナスはプラス (バーチャルのバーチャルはリアル?) という論理で強引かつ乱暴に言い替えると、あらまぁ、急にシンプルになってしまう。「バーチャルなものをリアルに表現したもの」、おぉ、何と! 「バーチャル・リアリティ (仮想現実=嘘ンコのもっともらしさ)」 とは、実は 「リアル・バーチャリティ (現実の仮想=ホントの嘘ンコ)」 だったのだ!

これはあまり出来のよくない言葉遊びである。とは言いながら、この世の中では何がリアルで何が幻想なのかを明確に区別するのは、実はとてつもなく難しいことなのだということが、雰囲気としてわかろうともいうものだ。

コンピュータを1日何時間も操作している人には、案外共感してもらえる感覚だと思うのだが、私は時々、自分のパソコンのハードディスクに詰まったファイルの世界の方がホンモノで、背後からジットリとシガラミ光線を発射してくる浮世の方が幻想だったら、さぞかしスッキリとした生き方ができるだろうに……と思うことがある (アブナイ、アブナイ……。「オタク化」 の一里塚か?)。

コンピュータの論理というのは、ディレクトリのツリー構造から Windows のゴミ箱に至るまで、かなりの部分、人間の現実 (と思われているところの幻想) に対する認識の構造をディジタルの世界に移植したものだ。コンピュータ発展の理念というものは、もともとそういうものだからである。だったら、「俺のパソコンのハードディスクの中は、俺が手塩にかけて純粋化した、俺の世界そのものだ。俺は俺の世界の神である!」 と思うやつがいたとしても、まったく不思議ではない。

もちろん、コンピュータの中に詰め込まれた世界というのは、現実 (と思われている) 世界の一部分を切り取ったものに過ぎない。現実 (しつこいようだが、そのように思われている) 世界を丸ごと放り込もうと思ったら、何万テラバイトのハードディスクが必要だろう。

つまり、コンピュータの中はものすごく限定的な世界であり、そうであるからこそ、スッキリと思い通りになる ―― つまり、自分の世界の完全無欠な 「神」 として振舞うことができる (バグのせいでそうもいかないことも多いが……) のである。とてつもなく気持ちいいことである。

ただしこの完全無欠は、いうまでもなく、非常に限定された世界でのものなので、一歩引いてみればまったく中途半端なことである。コンピュータの世界は、「完全無欠の中途半端」 なのである。

 
   
<< 前へ
次へ >>