Wakalog Top へ (検索サイトからおいでの方はクリックしてご覧ください)

Wakalog 手前味噌ひと文字  (自選和歌集) 平成 二十六年上半期
<< 平成二十五年 下半期
和歌をクリックすると、その日に書いた日記に跳びます。

平成二十六年水無月二十八日の歌

黒雲の低きにありてその下の薄紅葵高く伸びたり
薄紅葵の思ひがけぬ高さ

平成二十六年水無月二十七日の歌

明け方の雲晴れかかる空の下今年最初の蝉の声聞く
蝉の声を思ひがけなくきき

平成二十六年水無月二十二日の歌

梅雨晴れの少しばかりの道草をものともせずに日はまだ高し
岐路に寄り道すれど日はまだ暮れず

平成二十六年水無月十九日の歌

日暮れには雷鳴るといふ空の青きを映し利根川は行く
夕立の来るとふも未だ空青くして

平成二十六年水無月十五日の歌

阿蘭陀より来る風吹く庭園に阿蘭陀色の紫陽花は咲く
長崎ハウステンボスにて

平成二十六年水無月六日の歌

雨の夜の路面に映る街の灯は舌舐めずりして地の底に這ふ
大雨の後のアスファルト路面はなにやら怪しきものにて

平成二十六年水無月四日の歌

我が宿の庭より飛びて増えし花をこの夏もまた眺めゐるなり
吾が庭より種飛びて育てる薄紅葵

平成二十六年水無月二日の歌

忍び寄る夜霧の中におぼろげに車の行き来見ゆる常陸野
水戸よりの帰り道、霧のかkりて

平成二十六年皐月二十七日の歌

風の凪ぐその瞬間に田の水は世界を映す鏡となりぬ
風強き季節なりしが不意に凪がることありき

平成二十六年皐月二十五日の歌

十薬の一斉に咲く頃となりぬ半月で梅雨ふた月で真夏
十薬のをちこちに咲きて

平成二十六年皐月二十日の歌

さまざまの鳥の声聞く朝まだき起きんすれど覚めぬ我が夢
ひさびさの朝寝

平成二十六年皐月十四日の歌

車輪梅過ぎにし年の幻にあらず咲き初む再びの夏
車輪梅の咲き始め

平成二十六年皐月十日の歌

高速道のうねりに応じ見え隠れすれど唯一富士の高嶺よ
中央高速道を戻り来つつ

平成二十六年皐月七日の歌

藤棚の房の揺るるは風の吹く故か風吹くは房揺る故か
水戸偕楽園の藤棚を読める

平成二十六年皐月二日の歌

北の地の春の遅きを待ちかねて一斉に咲く梅も桜も
北海道伊達の地にて

平成二十六年皐月一日の歌

里山の裾のつましき田の水は空を映すに不足なかりき
茨城県北を行きて

平成二十六年卯月三十日の歌

雄々しくも物悲しくも腹の内に風くぐらせて鯉のぼり立つ
あまたの鯉のぼり泳ぐ川岸に

平成二十六年卯月二十九日の歌

大手毬白き宇宙の如く咲け小さき花のまろき集合
大手鞠咲く日に

平成二十六年卯月二十七日の歌

著莪の花早咲き揃ひこの我を時の移りに追ひつけと呼ぶ
この年は著莪の咲くにも気付かぬ慌ただしさなりて

平成二十六年卯月二十四日の歌

海の青空の青との境目の白く霞める紀伊の水道
徳島の眉山より紀伊水道を眺めて

平成二十六年卯月十三日の歌

春の陽は夏来ぬ前に菜の花で土手を染めむと急ぎゐるらむ
菜の花一斉に増え始めたり

平成二十六年卯月八日の歌

土手腹のやや遅咲きの菜の花の最初の花の風に揺れゐる
土手に菜の花の咲き初む頃

平成二十六年卯月四日の歌

春嵐に少しく花の散り始め見えぬ遠くを見むとする頃
桜の散り始むる頃となりて

平成二十六年卯月一日の歌

みちのくに春は来たれり吹く風の冷たき中にその音を聞く
秋田での仕事をお終はりて

平成二十六年弥生二十八日の歌

順々に咲けど人には一斉に咲くとぞ見ゆる春の花々
喇叭推薦の咲きそろふ日

平成二十六年弥生二十四日の歌

紅梅の風にも揺れぬ花びらの分厚さよ春は深まらんとす
紅梅の花びらの見事さ

平成二十六年弥生十九日の歌

春一番吹けば必ず訪るる寒の戻りを予報士は告ぐ
春一番直後の寒の戻り

平成二十六年弥生十七日の歌

良き色に土起こされて春の日とそよ風を田は深々と吸ふ
田起こしの進む頃

平成二十六年弥生十五日の歌

青空の元で緋色に膨らめる蕾を割りて白梅は咲く
遅咲きの梅咲きたる日

平成二十六年弥生十四日の歌

朧月雲より出づるその下で響くは鯉の跳ぬる音のみ
朧月のy黄昏時

平成二十六年弥生九日の歌

動かざる春の浅瀬に降り立ちて日を浴びながら鴨も動かず
鴨の降り立てる日

平成二十六年弥生六日の歌

山茶花の最後の花の咲く彼方早春の日は沈み行くなり
山茶花の花の咲き続くるっ早春

平成二十六年如月二十八日の歌

土手腹に戻り来れる草の色の日ごとに深く濃く映るらむ
土手に草の色の戻りて

平成二十六年如月二十六日の歌

鴨たちの首を沈めて餌を漁る川の流れは温みたるらむ
川に戻り来れる鴨たち

平成二十六年如月二十五日の歌

早春の日暮れて梅はさりげなく赤き蕾を膨らませたり
知らぬ間に膨らゐたる梅の莟

平成二十六年如月二十三日の歌

雪解けの水は流れて鳥の鳴く元の姿に川は戻りぬ

大雪の解けたる春

平成二十六年如月二十一日の歌

筑波嶺を越え吹きつくる風を透かし光の春を見る土手の上

寒き春先

平成二十六年如月十三日の歌

湯けむりのことさら白く立ち昇る宵に氷雨は雪にぞ変はる

別府の町にて

平成二十六年如月五日の歌

北向きの日陰に残る白雪に立春の日の射すを待つなり
解け残れる立春の雪

平成二十六年如月四日の歌

立春の暦をめくる人の世に積もれる雪のあくまで白し
雪の立春

平成二十六年睦月三十日の歌

大寒の土手の道から時を透かし何時てふことのなき明日を見る
大寒の幻影

平成二十六年睦月二十五日の歌

大寒の林の際に四十雀二羽あり頬と腹の白さよ
四十雀の番

平成二十六年睦月二十四の歌

枯れ草にこぼれ落ちたる一匙のかき氷として残る淡雪
解け残る雪

平成二十六年睦月十九日の歌

土手道の霜と見紛う薄雪の溶けて乾きて忘らるる朝

わずかに雪降りたる朝

平成二十六年睦月十六日の歌

地中にもいたき寒さは及ぶらむもぐら塚見ることぞ少なき
もぐら塚の少なき冬

平成二十六年睦月五日の歌

指先と頬で夜風を受けながら冬の土手行く自転車の人
土手の寒風を受けて自転車こぐ人

平成二十六年睦月四日の歌

青空と冬の刈田の境界に人の暮らしを望む正月
海と山との境目のごとき人の暮らし

平成二十六年睦月三日の歌

坂東の刈田の彼方沈む陽を見送り戻る初詣の道
徒歩にて初詣に出かけ