Wakalog Top へ (検索サイトからおいでの方はクリックしてご覧ください)

Wakalog 手前味噌ひと文字  (自選和歌集) 平成 二十四年下半期
<< 平成二十四年 上半期
和歌をクリックすると、その日に書いた日記に跳びます。

平成二十四年師走三十日の歌

アスファルトに霰の当たる音のしてみぞれと知れる冬の黄昏
見えねども知らるるみぞれ

平成二十四年師走二十三日の歌

丸裸の高き梢は居心地のよきところらし鵯(ひよどり)は鳴く
 

平成二十四年師走十八日の歌

夜明けには氷点下まで下がるとふ風変はるとも薄は問はず
薄は風のままに揺るるのみ

平成二十四年師走十三日の歌

行く雲は堅き氷の粒なれば空を氷河の青に染めゐる
青き空の白き雲流るるを

平成二十四年師走十二日の歌

真青なる冬空の下木枯らしの月極駐車場は埋まらず
月極駐車場に吹く木枯らし

平成二十四年師走十一日の歌

この街のエアポケットに降り積もる落ち葉を踏みて時を横切る
都会の公園を歩きて

平成二十四年師走四日の歌

水面で同心円に揺れ動く波紋引き連れ歩く青鷺
青鷺の川を歩く姿

平成二十四年師走一日の歌

真白なる粒が車の窓を流れ見る間に解けてゆくも初雪
運転中の淡き初雪

平成二十四年霜月三十日の歌

冬枯れの色に染まりし川土手の彼方で鷺の鳴く声聞こゆ
鷺去りて声のみ聞こゆ

平成二十四年霜月二十一日の歌

西海の遅き夜明けに照らされて葉も揺れず立つ一本の椰子
大村湾の夜明け

平成二十四年霜月十八日の歌

坂東の青く抜けたる冬空を床の間に飾る菊と南天
菊と南天の生けられたる床の間

平成二十四年霜月十三日の歌

対岸のエンジン草刈り機は石を頻繁に噛むぢゃいんぢゃいんと
草刈り機の音響く昼

平成二十四年霜月九日の歌

緯糸(たていと)と経糸(よこいと)を組み合わせたる織目ほつれぬ日暮里の街
日暮里の繊維問屋街を久しぶりに訪れ

平成二十四年霜月八日の歌

電柱の遠近法で立ち並び消えゆく先に冬の筑波嶺
筑波嶺のくつきりと見ゆる冬晴れ

平成二十四年霜月六日の歌

背の中に頭(かうべ)を埋め木枯らしを受け始めたる川に立つ鴨
鴨の寒さうに立つ日に

平成二十四年霜月五日の歌

晩秋の空は雲居に覆はれて店の灯りで暮るるとぞ知る
店の灯りで夕暮れと知る日

平成二十四年神無月二十九日の歌

街の灯の冴え冴えとして揺れざるをただ心にて揺らしみる秋
灯の揺れざれば心の揺るる夜

平成二十四年神無月二十二日の歌

宵月の照れる空より白鳥のこうこうと鳴き飛ぶ声聞こゆ
酒田の実家にて一人過ごせし夜に

平成二十四年神無月二十日の歌

宵闇に光るパイプやポール立ちて迷い込みたきコイン洗車場
闇に光るコイン洗車場の妖しさ

平成二十四年神無月十九日の歌

黄昏の空には何の目印もなく暮れて行く薄も揺れず
あまりにも青き空の暮れゆく様

平成二十四年神無月十二日の歌

我が宿の窓辺に映る半袖のポロシャツの影晩秋は遠し
いつまでも暑き秋の夜

平成二十四年神無月八日の歌

秋風に波立つ川の白鷺の首より先の像を結ばず
秋風に波立ちて鷺の像も揺る

平成二十四年神無月四日の歌

青空の下で魚追ふ鷺たちの白き姿の揺るる川面よ
川に魚追ふ鷺たちの姿写す水面

平成二十四年神無月一日の歌

十六夜の月といふより望月の全き丸みの月ぞ見上ぐる
中秋の名月の次の夜の月は丸き月なりき

平成二十四年長月二十九日の歌

待宵の月を望みてこの年の野分の前の名月とせむ
名月の日に台風来ると知らされ

平成二十四年長月二十五日の歌

日の暮れのかく早きとぞ知りにける高速道のレストランにて
彼岸過ぎて日暮れ早まりゐる頃

平成二十四年長月日の歌

大いなる石の隙間の小さきも石垣をなす石にこそあれ
 

平成二十四年長月十九日の歌

暑き日の刈田に緑敷き詰めて白き鷺舞ふ様を照らせり
残暑の刈田にて

平成二十四年長月十七日の歌

昼までに野分は過ぎて動かざるものの残れり長崎の地に
長崎にて台風をやり過ごし

平成二十四年長月九日の歌

季節とは日暮れて進むものなれば残暑を嗤ふ虫たちの声
日暮れて涼しくなりたる頃

平成二十四年長月八日の歌

完熟の果肉が剥がれ種のみがするりと残る桃ぞ嬉しき
完熟の桃を食す

平成二十四年長月七日の歌

水面の下には長き脚を沈め首を伸ばして魚を追ふ鷺
水量の増えたる川に鷺の舞ひ来て

平成二十四年葉月二十九日の歌

北の地の古き運河に映りたる倉庫の影も揺るる暑き日
小樽に旅して

平成二十四年葉月二十八日の歌

坂東の降らざる雨を待つうちに乾き果て行く花芽ぞ悲しき
木槿の花芽の焼けて咲かぬあり

平成二十四年葉月20日の歌

神風 (かむかぜ) の伊勢の苔生す杉の根のその底深く眠る心よ
伊勢神宮に詣でし日に

平成二十四年葉月九日の歌

青空に白き木槿の花は咲き散りまた咲きて秋を呼ぶなり
秋の気配の立ちたる日に

平成二十四年葉月七日の歌

地中より出でて真青の夏空の高みに届き光る欅よ
欅の枝の高く光れるに

平成二十四年葉月五日の歌

牛蛙鳴く土手を過ぎ見上ぐれば居待月こそ白く照るなれ
牛蛙と居待月

平成二十四年葉月三日の歌

牛蛙日に日に太くなる声のわがはらわたに響きくるなり
牛蛙の超え日に日に響きを増せば

平成二十四年葉月一日の歌

蜩と牛蛙とが鳴き続け牛蛙のみ日暮れても鳴く
牛蛙鳴き始むる頃

平成二十四年文月三十日の歌

ひたすらに青々として何もなく圧倒的なる空の比率よ
心まで空になる真夏の空

平成二十四年文月二十八日の歌

三年を生きて三輪咲かせたる山百合かすめ風は吹き過ぐ
山百合の一株は年ごとに一輪ずつ花を増やすとぞ

平成二十四年文月二十五日の歌

夕暮れの川を渡りて吹く風の脇の下抜け明日を湿らす
暑き日の夕暮れ

平成二十四年文月二十四日の歌

坂東の古代蓮てふ花の上に見えざる仏座する夏の日
親水公園にて

平成二十四年文月二十三日の歌

蜩の声静まりて黄昏にただ一匹の牛蛙啼く
あまたな蝉と独りなる蛙

平成二十四年文月十六日の歌

真夏日の陽はぎらぎらと茜にも染まることなく沈み行きたり
あまりにも暑き日の黄昏

平成二十四年文月三日の歌

アスファルトの水の皮膜は深々と灯を映し出し揺れてゐるなり
大雨の夜に

平成二十四年文月一日の歌

指で触るのみにてくぼむ紙風船をまろきままにて遊びし昔
いと柔らかき紙風船に