文科系
ヘビーユーザーの
PC 哲学
Bit の哲学
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
「Bit の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。
 
<< 前へ
H14.03.10
 

草の根 IT は、BtoC

 
 

ITビジネスに関わっていると、やれマーケットプレイスだの、EDI だのと、話ばかりが大きく膨らむことが多い。この世界、話を論理だけで進めていくと、システムを構築するだけで何でもできることになってしまう。勢い、何でも解決したくなる。それで、金がかかる。

かし、企業はまだビジネスモデルとして確立していないものに多額の開発費用はかけられないから、国や自治体の補助金を当てにする。一方、お役所としてはやたらなものに金を出すわけにいかないから、申請書類の段階で慎重な審査をする。

審査を通るためには、バラ色の未来を描かなければならない。このシステムが実現したら、あんなことも、こんなことも、ボタン一発でできるようになるというようなことを、これでもか、これでもかと書き込む。確かに、理論的にはそうなるのだから、まんざら絵空事ではない。

しかし、こうしてできあがったシステムは、はっきり言って売れない。システムベンダーだけがちょっと得をして、それだけのことというケースが多い。

こうした売れないシステムのほとんどは、BtoB を想定したシステムである。それも大量生産/大量流通型のビジネスモデルを想定している。しかし、大量生産/大量流通を行っている大企業の多くは、既に自前のシステムを持っている。もちろん、標準化されたシステムを導入するに越したことはないのだが、せっかく自社開発したものを捨てるにも抵抗がある。一方、中小企業はもとよりご大層なシステムを必要としない。

こうして、補助金で開発したシステムは売れないという構図ができあがった。税金の無駄遣いといえばそれまでである。これを無駄遣いに終わらせないためには、そこから何かを学ばねばならない。いつの時代にも、高い授業料は必要なのだ。無駄から何も学ばないことが、本当の無駄遣いなのである。

そろそろ、ITをきちんと上手に活用したい。大風呂敷はいらない。本当に役に立つところから、シコシコと始めたい。

そう考えると、「インターネットビジネスの期待分野 は BtoB」 という最近の常識は疑わしい。

最近は流通チャネルの簡素化が志向されており、問屋不要論が現実的になっている。しかし、実は BtoB サイトはバーチャル問屋の役割を果たしているに過ぎない場合が多々ある。

本当に流通チャネルのショートカットをするならば、BtoC こそがあるべき姿なのではないか。問題は、 過去に BtoC ビジネスで大もうけを期待して大失敗したことによる勘違いである。

BtoC は金にならないと、皆思っているが、そんなことはない。現状では大儲けができないというだけのことだ。しかしうまくやれば投資コストは少なくて済むし、リスクだって小さい。そう、小商いでいいじゃないか。

このページでは、I T による小商いの可能性を探って行きたい。

 
   
<< 前へ