文科系
ヘビーユーザーの
PC 哲学
Bit の哲学
知のヴァーリトゥード
[Home]
 
「Bit の哲学」 は、「庄内拓明の知のヴァーリトゥード」 のサブサイトです。
 
<< 前へ
次へ >>
H18.01.04
 

ディスプレイを、もっとずっと低い位置に置きたい

できれば、キーボードを見下ろす視線の延長上に

 
 

私は PC を使うことに関して、ハードウェアが一定の要件を満たしていることはもちろんだが、それ以上にソフトウェアの良さを求める。そしてそれ以上に、ユーザーインターフェイスの優秀さを求める。過去に、キーボードやマウスについてくどくど書いたのは、その現れだ。

ユーザーインターフェイスの延長で、今年は自分の自宅オフィスのパソコン・ラックを改良したので、報告する。

私は、とにかく仕事は PC でするので、メインのデスクとしてパソコン・ラックを使っている。デスク面が木製で、支柱がスチール。引き出し式のキーボード台が付いているという、ごく一般的なタイプだ。

近頃いつも不満に思うのだが、パソコン・ラックというのは、どうしてキーボード台が本体のデスク面より低くなっているのだろう。本体のデスク面が高いということは、ディスプレイを置く位置が高いということである。それは、視線を高くもっていかなければならないということだ。

デスクワークをするときには、視線を見下ろす形にした方が、目が疲れないというのは自明の理である。なのに、どうしてディスプレイを見上げる位置に置かなければならないのだ。ディスプレイの位置が低ければ、目の疲れが格段に軽減されるだろうに。

タッチタイピングができる私でも、時々はキーボードを見下ろす。テンキーを打つ場合などである。そして、ディスプレイに目を戻す際には、視線が大きく上下する。どうして、キーボードを見下ろす視線の延長上にディスプレイを置くことにしないのだろう。

デスクに切れ込みの入っているのがおわかりだろうか?

つまり、私はディスプレイを置く位置をもっとずっと低いものにしてもらいたいのである。そこで、新年早々、鋸を持ち出して、ラックの改造を行ったのだ。

理想から言えば、本当にキーボードを見下ろす延長上にディスプレイを置きたいのだが、どうもそれは構造上無理のようなので、本体デスク面の奥に大きく切れ込みを作り、ディスプレイのスタンド部分をその切れ込みの中に潜らせることにした。そうすることで、ディスプレイの液晶画面の位置は、10センチ近く低くなった。目にかかる負担は、かなり軽減されたように思う。

実を言うと、私のディスプレイは BENQ 製で、液晶画面を 90度回転させて縦長で表示することもできる分、スタンドがやや高いのである。しかし、実際使ってみて、液晶を回転させるなんてことは滅多にないので、その機能は思い切りよく捨てることにした。

近いうちに余裕ができたら、本当にキーボードを見下ろす延長線上にディスプレイが位置するようなデスクを作ってみたいと思う。50歳を過ぎたヘビーユーザーには、目の疲れない視線というのが本当に必要なのだ。

ディスプレイに対面するという現在のコンセプトは、コンピュータというものがまだ特別のマシンであった頃の名残としか思えない。紙の上に手書きで作業するという、人間の慣れ親しんだ姿勢から考えれば、常に指先を見下ろして作業するというのが最も自然なのは自明の理ではないか。

話は少々変わるが、キーボードの角度も、一般的には手前が低くなるようになっているが、タッチタイピングができるようになると、手前が高くて奥が低い方が、手首にかかる負担が小さい。奥に行くほど高いというのは、重力に逆らっているのだから、手首が疲れるに決まっている。この角度は、タッチタイピングができない初心者向けである。

喩えが悪いかもしれないが、幽霊のように指が垂れ下がる形でキーボードを打てたら、どんなに楽だろう。私はリストレストをキーボードの手前側の下に敷いて、角度を調整している。

本当にいつも思うのだが、IT業界というのはハードとソフトのことばかり考えていて、人間工学というものに無頓着すぎる。多少はそれを意識したような製品でも、従来の固定観念からまったく離れていない。

 
   
<< 前へ
次へ >>