全目次

[本宅]

<< 前月の一撃へ

平成15年 5月の一撃
タイトル一覧 (クリックで該当欄に飛びます)
: オススメコラム
連休という気がしないネコは困るけどかわいい世代間タイムラグ
極私的ジャニス論 皆で馬鹿になって笑う ウェブログと、魂の喪失感
白装束の日常生活ミニ・タイムカプセル「本むら庵」 はすごい
大通智勝の公案蕎麦を食う時の音気が遠くなるほどの長い時間
夏至にスローな夜を5月の紫外線SARS が差別につながらないように
お天気実感寒い日の心「赤い靴」 と 「異人さん」
「謝罪」 と 「遺憾の意」「漢字で筆談」 の淡い勘違い 言葉の奥に 「愛」 はあるか
「許すこと」 と 「許される」 こと「論理」 と 「感情」地震の印象
ウィルスメールメルマガ発行 田舎蕎麦でゆったり
日本の漫画文化  

日本の漫画文化

H15.05.30 夜

その昔、米国のメディアが 「日本はいい年をした大人が電車で漫画に熱中する変な国」 と、さも軽蔑的に紹介した。

しかし、そんなことで卑屈になる必要はない。あの記事を書いた米国人記者は、日本の漫画の魅力を理解できなかっただけだ。

ある雑誌の編集者と話をしていて、どういうわけか、「マトリックス・リローデッド」 の話題になった。彼はあの映画のアクションは日本のコミックそのものだという。それも池上遼一の世界だというのである。キアヌ・リーブスのファッションも、そういえば 「あの頃の日本」 である。

ちなみに、あの映画の監督のウォシャウスキー兄弟はかなりの漫画オタクで、日本のコミックスを読みふけっていたと聞いたことがある。日本の漫画文化は、何とハリウッドでブレイクしてしまったわけだ。

日本の漫画は子供の暇つぶしではない。大人が読みふけるだけの魅力を備えた文化であるということを理解しないと、日本の電車の中は恥ずかしい大人だらけということになる。

とはいえ、私自身の漫画センスは、一時代前のものになってしまっていることを感じる。私が漫画にいだくイメージは、複雑な網掛けやスミのない 「白っぽい絵」 である。赤塚不二夫ワールドだ。「鉄腕アトム」 のリバイバルで、昔の単行本が復活したりしているが、それをみても、やはり今の漫画よりずっと白っぽい。

今の世代があの時代の絵をみると、私の世代が 「のらくろ」 をみたような感覚があるかもしれない。

<< ページ最上段へ

田舎蕎麦でゆったり

H15.05.29 夜

先日、山形蕎麦街道の田舎蕎麦の雄、「あらきそば」 で板蕎麦を食した。平日の夕方 4時頃、客は我々 1組だけで、ゆったりと贅沢な時間を過ごした。

この 「のんびり感」 こそ田舎蕎麦と感じた。日曜の昼時に行列に並んでは味わえない。

これまでは、混んだ時にしか行ったことがなかったので、気付かなかったのだが、この蕎麦屋の座敷には文人の色紙や掛け軸が、さりげなく飾ってある。おそらく、以前に客としてここの蕎麦を食したのだろう。

立派な掛け軸になっているのが、小説家村上元三の 「蕎麦すする音ばかりにて日永かな」 という俳句だ。「日永かな」 が、のんびりし時間感覚を表現している。

大江健三郎の色紙は、とても不器用な字で 「馬は飛ぶことあたわず」 と書いてある。あらきそばの雰囲気とは全然関係ないのが、この人らしい。

山形県生まれの児童文学者、国分一太郎の色紙は、絵入りで 「北に向かいし枝なりき。花咲くことはおそかりき」 とある。うぅむ。雰囲気である。

国文学者池田弥三郎の色紙は 「味楽談楽」 とある。この人は慶応の教授だったが、私は早稲田で 1年間受講した。江戸っ子肌で 「四谷の先は草ぼうぼう」 なんておっしゃる割には、早稲田まで出張したり、山形で田舎蕎麦をたぐったりもしていたわけだ。

しかし、いくら池田弥三郎先生でも、あらきそばでは、「蕎麦は噛まずに喉ごしで食う」 なんて無茶はされなかったはずだ。あの太い蕎麦を噛まずに食ったら、喉を詰まらせて死んでしまう。

<< ページ最上段へ

メルマガ発行

H15.05.28

「まぐまぐ」 の機能を使わせてもらって、メルマガを発行してみようと思い立ち、今日、その創刊号を発行した。

この欄に書いた原稿の中から、読むに耐えるだろうと思われるものを選び、裏話も加えて、週刊メルマガにしたわけだ。こちら から創刊号を見ることができる。常連の方はどうせ一度読んだもので、新し味はないかもしれないが、そこはそれ、少しは 「裏話」 のサービスも加えてあるので、購読していただけたらうれしい。

これで、「アパレルウェブ」 で出してもらっている 「SCM編」 と合わせて、2つのメルマガを書くことになってしまった。

このサイトを立ち上げた昨年の正月ごろは、自分がメルマガを書くなんてことは発想もしなかった。思えば、ずいぶんネットの世界に深入りしてしまったものである。

ネットの世界に生息することの醍醐味は、それまでまったく接点のなかった人たちと触れ合えることだ。このサイトを始めたことで知りあえた友人は、10人や20人ではない。少なくとも、物の見方や考え方にいくつかの共通点のある人たちだから、知り合えたことがうれしい。

多少の波風の立つことはあるが、この触れ合いは大切にしたいと思っている。トップページの右側に "「結び」 の力" と書かせていただいているのは、そうした意味である。

時々、引き合いに出すのだが、一匹の蝶々の羽ばたきが、地球の裏側に嵐をもたらすこともある。ちっぽけな個人サイトの呟きが、世界を変えることだってあると信じて、日々発信を続けていきたい。

<< ページ最上段へ

ウィルスメール

H15.05.27 夜

最近、またしてもやたらとウィルスメールが届くようになった。

出した憶えのないウィルスメールが戻ってくる (?) ケースもあり、かなりへこんでしまう。多くの人に "tak-shoai" の名でウィルスメールが配信されていることを物語るからだ。

あらぬ疑いをかけられる前に、ここで明らかにさせていただきたいのだが、私はウィルスメールを発信してはいない。

可能性として高いのは、アドレス帳に私のアドレスを載せている人がウィルスに感染しているということだ。Klez などは、Outlook や OutlookExpress のアドレス帳を見に行って、そこにある任意の人になりすましてウィルスメールを発信する。もちろん発信先も、そのアドレス帳から拾う。

私はメーラーに Outlook も OutlookExpress も使っていないので、アドレス帳のデータを使われることもない。ウィルスチェックもかなりしっかりしているので、少なくとも、既知のウィルスには感染していない。従って、ウィルスを送りつけることも可能性としては最小限である。

中には、tak-shonai という奴は、しょっちゅうウィルスを送りつけてくる 「ヒドイ奴」 だと思われている方がいるかもしれない。弁明させていただきたい。それは私ではない。誤解である。

私自身、私の名前で送られたウィルスメールが、「宛先不明」 で送り返されてくるのに、大迷惑しているのである。「送り返されてくる」 というのは、自分が出したものでない以上、不正確な表現だが、差出人のメールアドレスが当方になっているため、宛先が不明の場合はこちらに戻るのである。

時々脱力してしまうのが、"tak-shonai" ならぬ "tak-shonao" なんていう怪しい名前で発信されるメールまでが、こちらに 「戻ってくる」 ケースである。勘弁していただきたいものだ。

<< ページ最上段へ

地震の印象

H15.05.27 朝

いつの間にか寝入ってしまい、更新が朝になってしまった。

近頃頻繁に小さな地震が続いていたので、その内に大きなのが来そうな気がしていたのだが、やはりそうだった。これで 「ガス抜き」 が終わればいいのだが。「新潟地震」 に遭ったのは、小学校 6年の頃だから、もう38年前の6月だ。その時も、しばらく前から小さな地震が頻繁にあった。だから、「本番」 の大揺れが来たときも、初めはいつもの揺れぐらいに思っていた。

しかし、初期微動の段階を過ぎると、突然大きな地鳴りがして、立っていられないほどの揺れになった。古い小学校だったので、壁土がバラバラと落ちてきた。

何ゆえに 「立っていられない」 ほどの揺れという実感が大きかったかというと、実は、そのとき私は学校の廊下に立たされていたのである。

何の罰だったかは忘れてしまったが、這うようにして教室に戻ると、先生が 「何をしている、はやく机に潜れ!」 と怒鳴った。一番端の席の子がたまたま欠席だったので、そこに飛び込んだのだが、その席が空いていなかったら、相当に恐ろしい思いをしたはずだ。

あの時は、停電は翌日までには回復したが、水道が復旧するまでに1ヶ月近くかかった。それに比べれば、最近のインフラは強くなったものだと思う。

とまあ、そんな体験をしているので、地震にはかなり敏感な方で、今回も初期微動の段階でかなり大きな地震と直観した。震度 3か 4程度だと、今度はどこで起きた地震か気になる。田舎で母が寝たきりなので、なおさらである。

ラジオを点けると、「東北地方で大きな地震」 というので驚いたが、ほどなく酒田は震度 4と報告された。こうした場合のレポート体制は、かなりしっかりしているものだと感じた。さすが地震国日本である。喜ぶべきか、悲しむべきかは別だが。

今回は、報道されている限りでは死者も出ず、取り立てて大きな被害もないようで、怪我をされた方には気の毒だが、少しは安心した。地震ばかりではない。大揺れの後は、「これでガス抜きがひとまず終了」 と思うことにしている。

<< ページ最上段へ

「論理」 と 「感情」

H15.05.26 深夜

ユングを引き合いに出すまでもなく、男の頭の良さは 「論理型」 であり、女の頭の良さは 「感情型」 であるらしい。

しかし、「論理」 で考えると、「感情」 はうっとうしいもので、「感情」で考えると、「論理」 は七面倒くさいものである。

私は妻と結婚する前に、奥日光を一緒にハイキングしながら 「生まれてから一度もモノを考えたことがない」 といけしゃあしゃあと告白されて、腰を抜かした。

私はそれまで、モノの善悪を判断するのに、「○○は、結果的に××という好ましからざる事態を招きがちなので、よくないことである」 という風に、論理で考える人であった。しかし、妻は、「いちいちそんなことまで考えて善悪を判断したことは、生まれてこの方、一度もない」 と言うのである。

「じゃあ、どうして判断できるのか」 と問うと、「そんなこと、いちいち考えなくても、わかりきったことじゃないの」 と言う。それで私は再び腰を抜かした。それ以降、私の中の 「論理」 は吹っ飛んでしまった。 「直観」 の人になってしまったのである。

もう少し詳しく言うと、私は妻を愛するのに 「論理」 は邪魔者と悟ったのである。かといって、私は 「感情型」 ではない。喜怒哀楽で物事を判断するということだけは避けたいというタイプである。また、ことさらにセンシティブでもないので、「感覚型」 になるのも無理だ。残されたのは 「直観」 だったのである。

そして、「論理」 というのは行きがかり上で身に付けた仮の姿であり、自分自身が本来は 「直観型」 の人間で、その領分こそがもっとも住み心地のいいものであることを悟ったというわけだ。

「論理」 だけで押し通すのは避けたい。一見うっとうしい 「感情型」 の奥に潜む 「情愛」 を否定してしまいがちだからだ。そして 「感情型」 の情愛を振りまくのも、ほどほどにしなければならぬ。一見冷たい 「論理型」 からは、到底理解されない 「おせっかい」 になってしまうからだ。

<< ページ最上段へ

「許すこと」 と 「許される」 こと

H15.05.23 深夜

思春期といわれる頃から、ずっと大概のことは許せる 「心の広さ」 を得ようとしてきた。まだ完全に獲得はしていないのだが。

しかし、「許す」 だけというのは何と傲慢なのだろうと、最近思うようになった。「許される」 ことも忘れてはならない。

「許す」 のは、案外簡単だ。許してしまえばいいのだから。そして、いろいろなことがあっても、自らの寛容さを発揮して片端から許してしまえば、案外いい気持ちになれる。これは確かなことで、いつまでも根に持つより、ずっと気持ちがいい。

しかし、そこに落とし穴がある。許す一方では、いつも自分が 「いい子ちゃん」 なのだ。本当は 「許されなければならない自分」 もあるのに、それに目をつむってしまいがちだ。

「あぁ、いいともさ。俺は心が広いんだから、許してやるよ。気にしなくってもいいよ」 と思いながら、「俺は他人様に許しを請うようなことは、しちゃあいないさ」 と思ってしまう。突き詰めて言ってしまうと、何があってもこっちが一方的に許してやるというのは、悪いのは自分ではなく、いつも向こうに非があるのだと思っていることである。

ありゃ、これってかなり傲慢なことではなかったか。それに気付いたのは最近のことで、ずいぶん鈍いことではあった。

「許される人間」 であるためには、「自らの非」 を認めなければならない。無理やりほじくり出して悪人になる必要はないのだが、要するに 「謙虚」 さのことだ。「許す一方」 という傲慢さを持っていたこと自体が、「許されなければならない非」 なのである。

誰に許されるというよりも、「天地神明」 に許されなければ、誰にも許されていないのと同じで、そんなことでは、こっちが 「許す」 などということもお笑い種だ。ということで、最近は大きな 「ごめんなさい」 を今までのどんな時より素直に言いたい気持ちに、ようやくなってきたみたいなのだ。

天地すべての人よ、ものよ、ことよ、今まで、本当にごめんね。

<< ページ最上段へ

言葉の奥に 「愛」 はあるか

H15.05.21 夜

ヨハネ伝第8章に、姦淫の罪を犯した女を、律法に従い、石で打ち殺すべきかと問われたイエスが 「あなた方のうち、罪なき者がまず石をなげうつがいい」 と答えたとある。

この言葉を聞き、群集は誰も石を手にすることができなかった。

このエピソードは、パリサイ人たちがイエスを罠にはめようとしたのである。もしイエスが 「いくら姦淫の罪を犯したとはいえ、石で打ち殺すのは残酷すぎるではないか」 と答えたら、パリサイ人は 「イエスは律法をないがしろにするものだ」 と糾弾するつもりでいた。

反対に 「律法に従い、石を擲つべし」 と答えたら、「普段は愛の教えなどというものを説きながら、いざとなると、女一人の命すら救えない」 と難癖をつければいいのだから、イエスは肯定も否定もできない窮地に追い詰められると踏んだのだった。

しかし、イエスは肯定も否定もしないのであった。こうした二者択一の難題を迫る問答は、禅問答にもいくつも見られるが、決して直接話法で答えてはならない。それは愚の骨頂である。だからイエスも 「自分は罪を犯したことがないという者こそが、罪を裁けばいいだろう」 と 別の次元で応えたのである。

他を追い詰めようとした言葉は、逆に自分に返って来る。この場合は、パリサイ人の悪意はそのまま自分たちに返って来たのである。しかし同じ原理によって、他を育てようとした言葉によって、逆に自分も育てられることもある。その違いは、言葉の奥に 「愛」 があるかどうかである。

そして、どんな言葉の奥にも 「愛」 が潜むことを発見できるのは、幸せなことである。

<< ページ最上段へ

「漢字で筆談」 の淡い勘違い

H15.05.20 夜

中国人とは筆談でコミュニケーションできるなどと思い込みがちだが、ことは簡単ではなく、ごく単純なこと以外は伝わらない。

中国語の新聞でも、とくにメインランドの新聞は簡略文字なので、漢字自体がわからない。大意としてさえも、よくわからない。

同じ漢字文化圏だからなどと、簡単に考えている人も多いが、同じアルファベット文化圏でも、英国人とフランス人のコミュニケーションは大変だというのと、同じではなかろうか。

英語とフランス語でも、同じラテン語語源の単語は非常に似ているので、想像力を駆使すれば、何について言っているのかぐらいはわかるだろう。それは日本人と中国人の場合でも同じである。しかし、「書けば通じる」 という簡単なものでもない。

日本人は学校で 「漢文」 というものを習うが、それはやはり、彼の地の 「古典」 であるようで、現代の中国語の文章を見ると、「漢文」 とはずいぶん違うような気がする。

となると、ヨーロッパ語圏で 「ラテン語」 が共通古典であるように、東アジア圏でも 「漢文」 というのを共通古典にすればいいような気がするが、どうもそんな簡単なものでもないようだ。本家本元の中国が、あのような簡略文字を定着させているのだから、どうも様子が違う。

結局、東アジア人同士でも、英語が一番手っ取り早いというのは、便利だが、複雑な気持ちになる。

<< ページ最上段へ

「謝罪」 と 「遺憾の意」

H15.05.19 夜

台湾では、政府の外交部長がこの度の 「困り者のお医者さん」 問題で、日本に 「謝罪声明」 をしたことが、波紋を呼んでいる。

野党の国民党は 「謝罪」 はやり過ぎではないかと言っている。何でも謝れば済むと思っているどこかの国とは様相が違う。

外交では、「遺憾の意を表明」 するのは割と気軽に行なわれるが、「謝罪」 というのはとてもデリケートな問題である。

「遺憾」 というのは "regret" という。「遺憾の意を述べる」 という表現でよく使われるのは、"express regret at 〜" という言い方だ。"Regret" というのは、「後悔」 とか 「悔しい」 とかいう意味もあるので、ニュアンスとしては 「ごめんなさい」 ではなく、「ちょっとヤバかったぜ」 の方に近いような気がする。

一方、「謝罪」 は "apology" である。完全に 「ごめんよ〜、悪かったよ〜」 ということである。今回の台湾の声明は "apology" だったわけだが、件の医師の勤務している病院が早々と "apology" を表明してしまったのだから、政府としては "regret" ぐらいでよかったのではないかというような話なのだろう。

翻って日本の政府のやり方を振り返ると、国内向けにはいつも 「遺憾に思う」 程度の言い訳で済ましているのに、対外向けにはずいぶん簡単に "apology" を振りまきすぎているような気がする。

"Regret" 程度で止める腹芸を学ばなければならない。

<< ページ最上段へ

「赤い靴」 と 「異人さん」

H15.05.18 夜

かなり以前、妻に 「若い子の中には、『赤い靴』 の歌詞が、『いいジイさんに連れられて行っちゃった』 だと思ってるのがいるらしいぜ」 と言ったら、そばにいた娘が、「えっ、そうじゃなかったの !?」 と、素っ頓狂な声をあげた。 「周りの子たちも、皆そう思ってるよ!」 と言うのである。

それどころではない。中には 「ひいじいさんに連れられて …… 」 だと思っているのも少なくないらしい。

こんなことを思い出したのは、今日、車で遠出した帰り道、NHKラジオで (あまり遠くて、NHK 以外はカーラジオに入らなかったのだ) 「赤い靴」 が流れたからだ。大分昔の録音で、何とかいう女の子の独唱である。いかにもどこかの児童合唱団に所属しているような、由緒正しい歌唱法だ。

ところが、由緒正しすぎて、歌詞の 「いーじんさんにー」 という部分で、口をしっかりとヨコに開いているため、「ん」 の音がきちんと鼻に抜けず、そのため当然にも耳に残らないのである。結果的に、確かに 「いーじーさんにー」 と聞こえる。

昭和20年代までの生まれなら、2番目の冒頭で 「横浜の波止場から〜」 が出てきさえすれば、嫌でも応でも 「異人さん」 と思うしかないのだろうが、それ以後に生まれた世代に 「異人」 なんていう言葉は縁遠いだろう。それでなくても、自分の髪の毛を茶色や金色に染めているのだから、外国人が 「異人」 だなんていう感覚はない。

最近の若い子は、当たり前だと思われていることでも、きちんと教えてあげないとわからないのである。

<< ページ最上段へ

寒い日の心

H15.05.17 昼

今日は高校時代の同級会があり、多分帰宅が夜中過ぎになるので、珍しく今のうちに更新しておこうというわけである。

5月の半ばを過ぎたというのに、今日は肌寒い。こんな日が毎年ある。連休過ぎの山登りで、雪に降られることもある。

いくらなんでも、もう大丈夫だろうと、ストーブをしまったものの、早朝に肌寒くて火が恋しくなることがある。なかなか油断ができない。浅草三社祭の氏子たちも、今日はパッチに腹掛けでは寒いだろう。(尤も、神輿を担げば熱くなるだろうが)

中学校時代の夏休みに、北海道旅行をしたら、彼の地では夏でもちょと寒いと石炭ストーブを点けるので驚いたが、こんな日は北海道の気持ちがよくわかる。

我が家はお江戸から見ると利根川を越えたところにあるから、ギリギリ北関東である。都心と比べると、確実に着るものが 1枚は違う。帰りがいくら遅くなってもいいように、ジャケットの上に羽織るパーカも持った。あるいは、朝まで帰れないかもしれないことだし。

一昨日の当欄にも書いたように、風邪をこじらせて咳が止まらなかったら、米国で仕事がしにくいだろうから、少しは気を使う。

とはいえ、今日は昔の友に出会えるから、心は暖かくなるだろう。

<< ページ最上段へ

お天気実感

H15.05.17 深夜

最近、ウェブログというのを始めた。 「繊維・ファッション情報つまみ食い」 というもので、トップページ右側のバナーからも行ける。

日付のとなりに天気を記録しているのだが、気象庁発表とは違う 「実感天気」 を意識している。これが結構むずかしい。

繊維・ファッション業界というのは、結局お天気にかなり左右されるところがあるので、きちんと記録しておこうと思ったのである。

例えば、昨日は 「はっきりしない天気」、一昨日は 「ぐずぐず模様」 と記入した。これなんかは、イメージが湧く表現で、OK だと思う。

12日は 「はっきりしない天気、ちょい寒」 、8日は 「曇り時々雨 案外蒸しムシ」 となっている。

同じようなぐずぐずした天気でも、12日は日差しがなくて 「ちょい寒」 なのに、8日は 「案外蒸しムシ」 と、体感温度を加えている。このあたりが、ミソで、「実感天気」 を標榜する由縁である。

朝の天気予報も、「晴れ」 だの 「曇り」 だの 「ところによって一時雨」 だの言うよりも、要するに 「傘が要るのか要らないのか」、「暖かいのか肌寒いのか」 といったところに焦点を当ててくれるとありがたい。

我々のお天気実感は、気象用語とはちょっと別のところで働いているのだと思う。

<< ページ最上段へ

SARS が差別につながらないように

H15.05.15 夜

国際オリンピック委員会 (IOC) のロゲ会長が、SARS拡大に関連して 「アジア選手への差別があってはならない」と述べた。

来月、米国に行く予定なのだが、典型的アジア顔の私としては、うかつに咳払いもできないのではないかと心配している。

我々が西洋人の顔が皆同じに見える以上に、西洋人には東洋人の顔は同じに見えるようなのである。だから、中国人と日本人の区別なんて当然つかない。それは、日本人だって区別がつかないのだから、当たり前だ。

だから、見るからに東洋人の顔をした私が、米国人の真っ只中で咳き込みでもしたら、確かに気味悪がられるだろうと思う。それは無理もない。気持ちはよくわかる。

実は今、ちょっと風邪気味で、少々咳が出る。こんなのは、出発前に完全に治しておかなければならない。そうでないと本当に仕事がやりにくくてしょうがないだろう。

繊維と衣料品と IT の業界は、今や中国、台湾、香港抜きでは語れない。私が米国に出かけるのは、この衣料品と IT がらみの用件なので、現地で接触する人たちはさぞかしナーバスになっていることだろう。もし、この風邪が治らなかったら、咳をするたびに私の周りから人がさっと引いていきかねない。そんなことになったら、仕事にならないのである。

今回の SARS 騒ぎが、東洋人差別につながらないことを願うばかりだ。

<< ページ最上段へ

5月の紫外線

H15.05.14 夜

紫外線が一番強いのは実は5月で、今が一番対策の必要な時期なのだそうだ。

普通に考えると、真夏の紫外線が一番強そうだが、夏至をはさんだ前後 1ヶ月ほどは梅雨なので、紫外線は雲に阻まれる。ということは、その前の今の時期が、一番なのだ。

紫外線対策というと、シミ・ソバカス除けで、女子供のお話かと思っていたら、近頃では皮膚がん予防の意味で、男も気をつけなければならないのだという。面倒な世の中になったものだ。

私の子供の頃は、「子供は外で紫外線を一杯浴びて、真っ黒に日焼けした健康な体を作りましょう」 などといわれていたものだ。それが今では、一定時間以上太陽光線を浴びると、皮膚がんになる確率が格段にアップするなどと脅かされる始末である。

紫外線は、活性酸素の発生にも大きく関与しているらしい。活性酸素というといまや完全に悪者扱いだが、なければ困るものでもある。ナチュラルキラー細胞という細胞が、がん細胞をやっつけるときには、活性酸素を使うといわれている。しかし、がん細胞をやっつけるほどの力だから、過剰になると体そのものをも傷つけてしまうものらしい。

両刃の剣なのだ。

現代人は運動不足のために、酸素を持て余し、活性酸素を過剰に生じさせているとの説もある。昔のように額に汗して働くのが、最も健康的な生活のようだ。

<< ページ最上段へ

夏至にスローな夜を

H15.05.13 夜

今年の夏至 (6月22日)に、「百万人のキャンドルナイト」 というのが企画されている。夏至の夜、8時から 10時まで、皆で一斉に電気を消して、「スローな夜」 を過ごしましょうという呼びかけだ。 >> こちら

東京タワーもライトアップをやめるらしい。

いい企画だなぁと思う。単に電気を消せばいいだけならば、私だって気軽に協力できそうだ。

このイベントには、さまざまな意味づけが可能だろうと思う。エコの視点、審美的な視点、ロマンの視点、ヒューマニズムの視点、ノスタルジーの視点、いろいろな視点からみても、「面白そう」 という気がするはずだ。

実際に都会の真ん中で電気の灯りが一斉に消えて、(もし空が晴れていれば) 星がフワーッと見えてくる瞬間というのは、さぞかしいいもんだろうと思う。

とはいえ、主催者も 「1億人の …… 」 と言わずに 「百万人の」 と言っているというのは、実際には、期待通りの 「闇」 とまではいかないのではないかという、控えめな見込みなのかもしれない。

山奥に行けば、いつだって本当の闇夜は体験できる。星々がびっしりとちりばめられた天の川だって、かんたんに見える。それでも、都会の真ん中で同じ夜空を見上げることができたら、それは格別のものだと思うのだ。

夏至の夜、できうる限りの 「暗さ」 を実現したいものだ。本当の光の暖かさというものを実感するためにも。

<< ページ最上段へ

気が遠くなるほどの長い時間

H15.05.12 夜

一昨日のこの欄に 「大通智勝如来が十劫もの長い間結跏趺坐した」 と書いたが、この 「劫」 というのは、仏教用語で 「とてつもなく長い時間」 を指す。「未来永劫」 の 「劫」 である。

ちなみに反対語は 「刹那」 (瞬間) になる。

1劫がどのくらい長いかというと、諸説ある。

ものすごく具体的に、「4億 3千 2百万年」 という説もある。そうすると、1劫前というのは、地質年代でいうとオルドビス紀からシルル紀に移行するあたりで、三葉虫が大発展した時期である。生物はまだ陸上に進出していない。

それよりも長い (と思われる) 時間であるという説もある。それは 「一つの星が生まれて消えていくまでの時間」 というのである。これは相当のものだ。大通智勝如来は星が10個生まれては消えていくという長い間、道場で座禅を組んでいたというわけだ。

しかし、私が一番気に入っている定義は次のようなものである。

1劫とは、1辺が40里 (160Km) の大岩石の表面を、3年に 1度降りてくる天女がその羽衣で1度だけさっと払い、その摩擦が繰り返されることによって大岩石がすり減ってなくなるまでという、気が遠くなるほどの長い時間であるというのである。天女が羽衣で払うのは 3年に 1度ではなく、100年に 1度という説もある。

まぁ、どんな具体的な定義をしてみたところであまり意味をなさないほどの長い長い時間のことなのである。

<< ページ最上段へ

蕎麦を食う時の音

H15.05.11 夜

蕎麦は音を立てて食うものとされ、蕎麦屋の品書にも 「盛大な音を立ててお召し上がりください」 など書いてあったりする。

しかし、それについては、私はずっと 「いかがなものか」 と思っていた。何も 「盛大な音」 なんか出さなくてもいいではないか。

これに関して、かの杉浦日向子さんが 「もっとソバ屋で憩う」 (新潮文庫) という本の中で納得できる解説をしてくれている。

杉浦さんによると、「ソバをズズッとあからさまな音をたてて食べるようになったのは、どうやらラジオ普及以降のことらしい」 というのである。

蕎麦関連の落語をラジオで演じた際に、噺家がオーバーな音を立て、それを聞いた人たちまでが真似だしたというのが真相らしい。彼女は、従来、わが国では概ね 「濁り」 を忌み、「つるつる」 はいいが、「ずるずる」 は下品とされてきたので、普通は唇をすぼめて食べていたとしている。

しかし、新そばの時期 (11月から3月) までのみは、「聴くや善い」 = 「菊弥生」 といって、新そばの香りを口腔から鼻腔に増幅するために、ズズッとすするのが公認されていたらしい。高座のそばは新そばの作法であったようだが、通年の慣習として定着してしまったと、杉浦さんは推理しておられる。

蕎麦を無音で食うというのも気味が悪いものだが、かといって、盛大な音を立てるのが粋というわけでもないようなのである。ごく普通に慎ましい音をさせるのがよろしいのではないかと思う。

<< ページ最上段へ

大通智勝の公案

H15.05.10 夜

禅の公案に 「大通智勝」 というのがある。ある僧が興陽の清譲和尚に 「大通智勝如来 (だいつうちしょうにょらい) が十劫 (こう) もの長い間、座禅を組んだのに悟れなかったのはなぜか」 と問うと、清譲和尚は 「そんなのは言うまでもない。悟らなかったからさ」 と答えたというのである。

大通智勝如来というのは、仏の智恵に大きく通じた如来というのだから、最高級の悟りを得た存在だ。それでも、十劫というとてつもなく長い間、道場に結跏趺坐しても、悟りを得られなかった時期があったというのである。

清譲和尚の回答は、正確には 「伊 (かれ) が成仏せざるが為 (ため) なり」 というものだ。

本来悉有仏性だから、元々仏道を得ていてもいいはずなのに、それができなかったのは、大通智勝如来といえども、迷いに気を取られて、本来自らに宿っている仏性に気付かなかったからだ。と、そう私は解釈していた。

しかし、そればかりではなかったと、最近知った。この 「伊 (かれ) が成仏せざる …… 」 の 「伊」 というのは、場合によって 「かれ」 と読んだり 「われ」 と読んだりする字なのだそうである。人称に捉われない概念なのだ。

大通智勝如来が勝手に一方的に悟らなかっただけならば、「伊」 ではなく 「彼」 という字を使ったはずである。しかし、あえて 「伊」 という字を使ったということは、大通智勝如来が成仏しなかったのは、「私が悟らなかったから」 でもあるということなのだ。彼我一体である。 そこには超越した時間の観念がある。

自分が悟れば、世界が悟る。世界が混迷を深めているのは、自分が迷っているからなのだ。なんとも申し訳ないことである。

<< ページ最上段へ

「本むら庵」 はすごい

H15.05.09 夜

今日は久し振りに歩きに歩いた。訪問先が全部、駅から離れたところにあり、しかも、アポイントの時間が飛び飛びだったので、途中であちこち散歩してしまったのだ。

夕方には、ついに膝の裏側が痛くなってしまった。やはり歳は争えない。

普段は滅多に行かない荻窪まで行ったので、昼食はかの有名な 「本むら庵」 で蕎麦を食した。この蕎麦屋も荻窪駅から結構歩く。

実は 「本むら庵」 は今日が初めてなのである。仲間内では 「蕎麦食い」 としてちっとは知られるこの私が、「本むら庵」 の蕎麦をまだ食ってないとは恥ずかしくて言えなかったが、今日を境にようやく引け目を感じずに済むようになった。

私は20年前までは西荻窪に住んでいたのだが、当時はこの店の存在を知らずにいた。手打ちを始めたのがほぼ20年前というので、私の引越しと時期的にすれ違ってしまったようだ。

ところで感想だが、すごい蕎麦だった。粗挽き細打ちの極致。ツユも癖のないまろやかさ。650円のせいろでここまで作り込まれてしまったら、他の店はどうしたらいいのだ、反則ではないかと言いたくなるほど、見事なものだった。

ちょっと遠いのが残念だが、きっとまた行くことになるだろうなぁ。今度は、仕事が一段落着いて、ゆっくりとお酒の飲める時間帯に。

<< ページ最上段へ

ミニ・タイムカプセル

H15.05.08 夜

今日、古いバッグの底から平成12年 8月 30日の新聞の切抜きが出てきた。米国の大学が 「21世紀初頭の最初の 10年に実現する科学技術」 を予想した記事である。

その 「トップ10」 を 3年後の目で見ると、見事に物珍しくも何ともない話になっている。

トップ10をすべて挙げてみよう。(1) 携帯用情報機器、(2) 燃料電池自動車、(3) 精密な農業 (コンピュータでデータ管理した農業)、(4) オンラインショッピング、(5) テレリビング (買い物、労働、勉学などが居間でインターネットを通じてできる)、(6) バーチャル・アシスタント (人工知能によるアシスタント)、(7) 遺伝子組換作物、(8) コンピュータ化された保健医療、(9) 代替エネルギー、(10) スマートロボット (家事や介護をするロボット)

ほとんど、実現したか実現間際といった技術ばかりである。タイムカプセルを開けたような気がするが、これらはたった 3年前までは 「未来技術」 だったのだ。

ところが、注目ポイントはこれからである。このリサーチを主導したジョージワシントン大学のウィリアム・ハラール教授は 「IT革命は今後20年で成熟期を迎えて次第に衰退し、知識が全てを超越する時代の終わりの後に、精神革命の時代が訪れる」 と予言している。

知識から精神性への転換の動きは既に出ているとしており、それが20年後には顕在化した主潮となるというのである。

それは楽しみなことだ。それこそが私の求めるものである。何としても20年後の世の中に生きていたいと思った。

<< ページ最上段へ

白装束の日常生活

H15.05.07 夜

今日の昼、回転寿司屋に入り、最初の 2皿は 「いか」 と 「えんがわ」 を取った。ちょうどその時、店内のラジオが 「白装束の集団は …… 」 というニュースを流し始めた。

2皿とも真っ白なネタだった私は、あわてて 「マグロの赤身」 を取ったのだった。

この関連のニュースを見るにつけ、不思議なことがある。

そもそもこの集団、元々は何のためにこんなキャラバンを組んだのか。これだけのクルマを集めてどこからか出発したという限りは、目指すところがあったと考えるのが普通である。

しかし、どうやらこの集団はどこを目指して移動しているということもないらしい。ということは、そもそものキャラバン隊スタートの目的は、単に 「目立ってテレビに出ること」 にあったとしか思われない。とすれば、彼らの目的は十分に達成されている。

2つ目の疑問は、これだけの集団の食料は、どうやって仕入れているのかということである。白装束のまま、近所のスーパーか何かに買い物に行っている様子もない。あったとしたら、行った先のスーパーでひと悶着起こしてニュースになっているだろう。ということは、事前に十分な量の食料を調達してあるものとみえる。きっと保存のきくインスタント物だろう。「スカラー波」 なんかよりずっと体に悪そうに思える。

3つ目の疑問は、これだけの集団の排泄物はどうなっているのかということだ。その辺で用を足しているようにも見えない。とすれば、あのクルマの中に 「トイレ車」 があるに違いない。タンクに貯めているとしても、そのうちまとめて打っちゃらなければならないだろう。その時、「排泄物不法投棄」 か何かでしょっ引くことも可能だろう。

一連のニュースは、こうした疑問に何一つまともに答えていない。バラエティショーか何かでやってみたら、視聴率アップするだろうに。

<< ページ最上段へ

ウェブログと、魂の喪失感

H15.05.06 夜

ウェブログが注目を集めている。 当コラムは 「ウェブログに似て非なるスタンス」 を意識しているのだが、正統派のウェブログは、イラク戦争で存在感を高めているようだ。

「週間アスキー」 今週号の 「仮想報道」 に詳しく紹介されている。

「仮想報道」 の歌田明弘氏によると、イラク戦争で最も注目されたウェブログの一つに 「バック・トゥ・イラク」 があるという。フリージャーナリスト、クリストファー・オルブリットンが、現地から毎日、かなり長文のレポートを配信したものだ。

死の危険ともろに隣り合わせた現場からのレポートは、かなり読ませるもののようだ。4月 14日、北部のティクリットに入ろうとした時に、銃撃に遭い、命からがら逃げたことや、翌日同じ場所にいくと、「クルド人の泥棒」 でないことがわかってフレンドリーに接してもらえたことなどが、生々しく書かれている。

その際に、殺された2人のクルド人を見せてもらう。「2人の死者はとても静かに見えた。撃たれた傷跡がぽっかり開いて血が流れている以外は」 と、オルブリットンは描写しているという。

私はこの件を読んで、1983年にニューヨークのホテルで銃撃事件に居合わせた時のことを思い出した。ホテルのロビーで 「パン、パン」 と乾いた銃声がして、振り向くと、男が横たわっていた。ちょうどこめかみのあたりに赤い穴があき、血が流れていた。撃たれて死んだ人数が 1人少ないことを除けば、オルブリットンの描写したとおりだった。

「人の命は地球より重い」 などと言うが、死ぬときはとてもあっさりと死ぬものだ。死んでしまったあとは、単なる屍骸なのだった。あの屍骸に宿っていた 「いのち」 は、一瞬にして、どこに行ってしまったのか。

「いのち」 というのは、単なる肉体を動かすエネルギーではなく、「魂」 といったようなものでないと、あの喪失感は説明がつかないと思った。

<< ページ最上段へ

皆で馬鹿になって笑う

H15.05.05 夜

突然だが、笑いの原理というのが、西洋と日本では違うのだと思う。

西洋は論理で笑う。笑いの論理モデルというのがいくつがあって、そのバリエーションを作って笑いを取るのが、西洋の笑いだ。

パーティ・ジョークというのは、必ず論理がベースになっていて、その論理を半ば骨抜きにしたところで笑いが生じる。例えばこんなユダヤ・ジョークがその典型だ。

 アブラハム・コーエンが林の中を歩いていると、川におぼれそうになっている男がいたので、必死に泳いで助けた。

助けてみると、おぼれそうになっていた男は、アドルフ・ヒトラーだった。

ヒトラーは 「助けてくれてありがとう、お礼に何でも希望を聞いてあげよう。何が希望かね」 と言った。

コーエンが言ったのは、「どうぞ、私があなたを助けたということだけは内密に」
 

もろに論理である。

日本の玉川カルテットの 「金も要らなきゃ女も要らぬ、わたしゃも少し背がぁほしぃ〜い」 とはまったく異質の笑いである。

西洋の笑いは、「何でおかしいかというとね …… 」 と論理的に説明できる。(もちろん、説明してしまっては台無しだが)

ところが、日本の笑いは論理的に説明しても、なんでおかしいかわからない。そもそも論理的でないのだから、論理的に説明できない。

西洋の笑いは利巧な人でないと笑えない笑いだが、日本の笑いは、皆で馬鹿になって笑う笑いである。アメノウズメノミコトの天岩戸の前の踊りで、八百万の神々が笑った (古事記の表記では、「わらひき」 の字に 「笑」 ではなく 「咲」 の字が当ててあるのだが) 時代から、皆で馬鹿になって笑っていたのである。

皆で馬鹿になるには、相当にシンクロされた意識をもっていなければならない。日本人のメンタリティの宝はそれである。

<< ページ最上段へ

極私的ジャニス論

H15.05.04 夜

昨日、団塊の世代の後に生まれたのに、彼らより古い感覚を持ってしまっていることを書いたが、本日、当サイトの掲示板にジャニス・ジョプリンで泣けるなどと書いているのは、20代の男である。

私の上を行く、恐ろしいタイムラグである。

ジャニスを聞いたことのない人は、ぜひ聴いていただきたい。ロックが今よりずっと切羽詰っていた頃 (1960年代後半) の歌である。最近のロックは、聴衆が軽く踊ってくれさえすれば、それで事足れリとしている風情があるが、ジャニスの歌はそんなものではなかった。

彼女は自分の歌声が、聞く者のハートの一番深くまで (to the bottom of heart) 届かなければ、自分は、その瞬間、生きていないんだとでもいわんばかりの、追いつめられたような歌い方をするシンガーだった。


当時、彼女の歌は我々の胸の底まで十分に切ないほどに届いていたのだが、彼女はまだ満足しなかった。


彼女は我々のハートの底を突き破るくらいでなければ、自分の歌が届いたことにならないと思っていたのだと思う。しかし、我々はそこまで踏み込んだ聞き方は、さすがにしなかった。一歩手前で踏みとどまってしまった。

だから、彼女をアルコールで殺してしまったのは、私を含めた当時の聴衆だったのだ。彼女の歌を聴く我々が、彼女と一緒に無茶苦茶なところまで追い詰められてしまえば、彼女は死なずに踏みとどまったのだ。なぜならば、その時こそ彼女は、一転して我々を救うエンジェルとして振舞えただろうから。

我々が (卑怯にも) 踏みとどまってしまったから、彼女は自分がエンジェルだとも知らずに、自分で破滅してしまった。

彼女に本当のエンジェルを演じさせるには、当時の聴衆は器が小さすぎた。私は今、そう思っている。

<< ページ最上段へ

世代間タイムラグ

H15.05.03 夜

今、NHKラジオで特別番組 「新・話の泉」 というのをやっていて、立川談志などの出演者が、昔の行商の売り声や昭和20年代の演芸などの話題で盛り上がっている。

私は団塊の世代の後の生まれだが、なぜかよく憶えていて、懐かしくてたまらない。

私はなぜか、古い時代のことをよく知っているのである。どう考えても、団塊の世代の連中 (55〜58歳ぐらい) よりもずっと年寄りじみている。妻からも 「大昔の人と暮らしてるみたい」 と言われることがある。

鈴が森で 「お若ぇの、お待ちなすっておくんなせぃやし」 と言ったのが播随院長兵衛という侠客で、「待てとお止めなされしは、拙者のことでござるかの」 と応えたのが白井権八という若侍。そしてその馴染みが吉原の小紫という花魁だったなんてことは、小学生の頃から知っていた。今の団塊世代のほとんどはこんなことは知らない。

なんで知っていたかというと、私は 「ラジオ・オタク」 だったのである。ラジオの演芸番組を聴いていれば、こんなことは常識だった。昔の人は寄席で耳学問していたのである。

しかし、それだけではない。私の生まれた山形県庄内地方は、時代の歩みが都会と比べて 10年は後れていたようなのだ。例えば、私は小学校 4年生まで、月に一度は学校で DDT 散布をされていた、保健所の職員が白衣を着てやって来て、我々の頭に DDT をふりかけ、のみならず、首筋から服の内側までプシュプシュと噴霧されていたのである。

関東生まれの人に聞くと、少なくとも58歳までの人はそんな経験はないというのである。「いつの時代の話だ」 と呆れられるのである。

どうも、私は大分昔の人間らしいのである。

<< ページ最上段へ

ネコは困るがかわいい

H15.05.02 夜

我が家にはネコが真っ白と真っ黒の 2匹いるので、この季節は大変だ。毛の抜け変わりの時期なのである。

とくに白い方がよく目立ち、家中に真っ白な綿ゴミ状で散らばっている。こんなに抜けて、よく丸裸にならないものだ。

しばらくは、白い方のネコばかりよく毛が抜けて、黒い方はそうでもないものと思い込んでいたが、最近そうではないと知った。黒い方を抱くと、よくみると腕にびっしりと黒い抜け毛が付着している。

ゴミとしては、黒い色よりも白い色の方がよく目立つようなのだ。黒い抜け毛は、知らないうちに掃除機で吸い取っているものらしい。気の毒なのは白ネコの方である。一方的に悪者にされかねない。

ゴミとしては黒より白の方が目立つが、地の色としては、黒より白の方が汚れが目立たない。日本人は白い車が大好きのようだが、これはマメに洗車をしなくても汚れが目立たないからという理由もあるようだ。

家の中は、壁紙、ソファの下のほうなど、「爪とぎ」 のせいでボロボロだ。次女は 「ネコアレルギー」 があるようで、鼻水をたらしながらネコを抱いて撫でている。

ネコはなかなか手がかかる。それでも飼ってしまうのだから、やはりぺットには別の意味で効用が大きいようだ。

<< ページ最上段へ

連休という気がしない

H15.05.01 夜

今年はあまり連休という感じがしない。休みの並びが悪いということもあるが、個人的には、4月から勤めをやめて、毎日自由になっていることが大きいと、今頃気が付いた。

フリーランスになると、連休はあまり関係ない。常にシコシコ何かやっている。

宮仕えの時はゴールデンウィークがうれしかったが、そうでなくなると、逆に、世間が休みモードに入ってしまうので、仕事にならない。立場が変わると、世の中の見方も変わってくるものだと、つくづく思う。。

6月は米国に行ってこようと思っている。2年ぶりだ。 イラク戦争の影響はそれほど大きなものではなくなっているだろうが、SARS がどんな具合になっているかで、こちらのスケジュールもかなり影響を受ける。某展示会の視察ツァーに入るつもりなので、ツァーが成立しなかったら、すべて自分でお膳立てしなければならない。

昨日も書いたが、新暦では 5月に入っても、本当の季節感の旧暦では、ようやく 「卯月(うづき)」 である。「五月(さつき)」 は、もう 1ヵ月後にやってくる。

卯月は初夏の季節。家の周りの雑草がどんどん伸びる。「雑草魂」 という言葉を最近思い出したが、元近鉄バッファローズの鈴木投手が好んで色紙に書いた言葉だそうだ。

私もどうやら雑草のようである。どうみても、バラや桜ではなさそうだ。

<< ページ最上段へ